株式会社シーユーシー members View more
-
Read story
Yoshinari Umeda
デザイナー・アートディレクター -
Read story
昂彦 青木
人事マネージャー -
Read story
橋本 貴正
Director/manager
-
CUCのデザイン担当。
男で保健室の先生になろうと思い、
養護教諭免許も取れる4年制看護大学へ入学。
在学中に小児科に興味を持ち、小児科病棟へ配属。
1年間勤務の後、何か新しいことをと思い、デザインの専門学校へ。
3年間勉強し、都内ブランディング会社へ就職。
ある時、
医療関連の企業がデザイナーを募集している、
面接してみないかと誘われ、すぐ面接に行き、即入社。
現在に至ります。 -
2006年、広告代理店に新卒入社、営業に従事
2008年、株式会社リクルートに転職。中途採用領域の採用プランナー等
2014年、医療介護業界特化の育成支援を行うベンチャーを共同起業
2016年、フリーランス活動開始。医療介護に特化した採用PR支援
2017年、秋よりエムスリードクターサポートに参画
2018年、7月より広報担当
2019年、4月より採用担当 -
2003年ソフトバンクBB株式会社入社。宣伝・広報・ブランド戦略・販売促進。
その後、編集プロダクションにて雑誌・書籍の編集ライティングを経験し、海外フリーペーパーの立ち上げを行う。2016年株式会社シ―ユーシー(旧社名:エムスリードクターサポート株式会社)に参画
What we do
株式会社シーユーシーは課題が山積する日本の医療を変えたい、という想いに共感した仲間が集まり2014年に創業した、ヘルスケアに関わる様々なサービスを開発している会社です。
「医療という希望を創る。」のミッションのもとに続々と仲間が集まり、企業単体で325名、グループ連結で約1600名(2020年10月)の規模に成長しました。日本全国の病院・クリニック、介護施設の経営コンサルティング・運営支援に取り組み、各地の医療介護を支えています。
子どもたちが安心して暮らせる未来を実現するために、日本の医療のあり方を変えていくこと。そして、国内に留まらず、世界を舞台に医療変革に挑戦していくことが、私たちの使命です。
【事業内容】
■医療機関経営支援事業
■医療機関M&A支援事業
■在宅プラットフォーム事業
■医療機関コスト削減支援事業
Why we do
医療のマーケット規模は
実は日本の産業界で3位の大きさだとご存知ですか?
超高齢社会に突入した日本の医療費は2018年現時点で“40兆円”。
2025年には“60兆円”を超える予測です。
このままでは遠くない未来に、財政は破綻すると言われています。
そのため、国は政策により病院のベッド数を減らし、
自宅で療養できる「在宅医療」を整備することで
医療費抑制を目指しています。
この「在宅医療」こそ株式会社シーユーシーが
コンサルティングしている領域の一つ。
これから患者さんのニーズが高まる確実な領域です。
しかし、この在宅医療も
日本の医療に必要とされている
大きな変革のほんの一分野に過ぎません。
直面する多くの医療課題を解決するためには
“社会通念を根底から変える”大きな変革が求められているのです。
株式会社シーユーシーは、
『医療という希望を創る。』をミッションに掲げ、
医療機関(病院・クリニック)の変革に、正面から向き合います。
医療に特化したハンズオン型の経営コンサルティングや
さまざまなITツール・サービスの開発により医療の変革を後押しし、
超高齢社会に必要とされる医療インフラの構築をサポートします。
子どもたちが安心して生きていける未来を創るため、
日本の医療、そして、世界の医療に変化を起こす会社。
それが株式会社シーユーシーです。
How we do
【クリエイティブチームのメンバー構成】
・看護師からクリエイティブ職に転身したデザイナー
・大手通信会社の広報/宣伝・雑誌編集出身のディレクター
・求人広告会社の企画職出身のディレクター
上記3名が社員メンバーですが、外部パートナーも多数。
プロジェクトごとにチーム編成して取り組んでいます。
ーーー
その他の社員のバックグラウンドとしては、
有名企業の経営者や管理職、
コンサルタント、営業職や事務職、アパレル販売員など
半数以上が医療業界とは異なる業界の出身者です。
中には元サッカー選手や歌手がいたりも。
年齢国籍関わらず、多様性溢れる組織です。
現在の社員は300人(2019年4月)で、平均年齢は35歳。
入社したての若手と50代のベテランがコンビを組んで
仕事に当たることも多く、年齢や経歴が関係ない
フラットなコミュニケーションが当たり前です。
As a new team member
医療業界は、専門用語も多くわかりづらいため
制作外注しても意図が伝わらないこともしばしば…
医療のことがわからなくても、
一緒に学びながら制作してくれる、
そんなパートナーさんを求めています。
ーーーーーーーーーーーー
◆概要
ーーーーーーーーーーーー
私たちのチームの業務は、大きく2つあります。
①医療機関のブランディング・制作支援
②CUCグループ企業のブランディング・制作
ーーー
①
病院やクリニックの経営支援と切り離せない、 ブランディング・制作の仕事です。
「患者さんが自然に集まる病院」とはどんな病院だろう?
「看護師さんが応募したい病院」になるにはどんなHPを持つべき?
「地域の介護施設が連携したい病院」のパンフレットにはなにを書くべき?
CUCのクリエイティブチームは常にこのようなことを考えて仕事をしています。
②
弊社CUC、およびグループ会社のブランディング・制作の仕事です。
2019年からCUCブランドを立ち上げ事業規模の拡大を加速してきた当社。
共に働いている仲間、支援先の医療機関の方々…様々なターゲットへ向けて、
我々の事業や想いを発信していく。
会社が新しくなった今、とても重要な仕事です。
ーーーーーーーーーーーー
◆お任せしたい仕事内容
ーーーーーーーーーーーー
まずは、既存の医療法人の新規のパンフレットやツールの制作・修正、
医療機関のWebページの制作等、
ご自身の得意な分野を活かして取り組んでいただきたいと考えています。
将来的にはその枠を超えて様々なPR案件に
共に取り組んでいただきたいと思っています。
ーーーーーーーーーーーー
◆制作物一例
ーーーーーーーーーーーー
・医療法人、会社ホームページリニューアル
・法人パンフレット/採用パンフレット制作
・上記に伴う撮影ディレクション、コピーライティング
・医師・看護師の職種別採用LP制作
・プレスリリース作成/メディア取材の対応
・CI開発(自社サービス、医療機関ロゴマークなど)
・動画制作(インタビュー・仕事紹介など)
・Web広告/Indeed運用
・アクセス解析 など
PRに関係するものは何でもご提案対象です。
◎対象範囲は幅広いのですが、
医療法人常駐の経営コンサルタント(社員)、
社内ディレクターや外部制作パートナーと連携して進めますので、
ご安心ください。
ーーーーーーーーーーーー
◆こんな人に会いたい
ーーーーーーーーーーーー
●「読みやすい・わかりやすい」人にやさしいデザインが好き
●社会貢献性の高い医療・介護分野に関わってみたい
●デザインが人の役に立つ実感を得たい
●経験を増やして将来ディレクターを目指したい
(リモートワークOK)
ーーーーーーーーーーーー
◆必要なスキル
ーーーーーーーーーーーー
・Illustrator、Photoshop等のツールを使用してのデザイン制作経験
(未経験の方もご相談ください!)
□歓迎
・Webデザイン制作の知識・経験(HTML/CSS, JavaScript など
・After Effects等のツールを使用しての動画制作経験
・イラスト作成の知識・経験
Highlighted stories
Funded more than $1,000,000 /
Expanding business abroad /