XTech株式会社 members View more
-
複数のITベンチャーに勤務の後、2社の起業と経営を経験し、サイバーエージェントに入社。ネットビジネス部門にて新規事業の立ち上げを担当後、子会社に出向。開発の責任者を務める。2016年にHameeへ入社し、開発部のマネージャーおよび執行役員を経験。2018年11月にXTechにエンジニア第一号として入社。
-
早稲田大学法学部を卒業後、伊藤忠商事を経て2000年にサイバーエージェントに入社。2004年取締役就任。2008年専務取締役COOに就任。2013年にWiL共同創業者ジェネラルパートナー、その後コイニー取締役、Qrio代表取締役、トライフォート取締役を歴任。2018年、XTech、XTech Venturesの2社を創業。
-
東京でWebエンジニアをしています。
サービスの新規立ち上げが得意です。
エンジニアとしてクラウドファンディングのサイトを2つ立ちあげてきました。
What we do
「新しいことがやりたい」というスペシャリストを集め、スタートアップ企業を多発的・非連続的に生み出す。それが私たちの仕事です。
ー会社説明資料
https://speakerdeck.com/raimuizumi/xtechzhu-shi-hui-she-hui-she-shuo-ming-zi-liao
Why we do
大企業ではない私たちだから、しがらみなく未知の領域に踏み込んでいける。
若いだけではない私たちだから、経験と資金調達力を生かして起業をサポートできる。 スタートアップスタジオとしてベストな形を追求し、私たちはXTech株式会社を立ち上げました。
ー連鎖的に成功するビジネスを生む
起業家が増えれば、世の中に多様性や新しい価値が生み出されます。
そして優秀な起業家をつなげてコミュニティを作ることで、連鎖的に成功するビジネスが生まれるはずです。
ーさまざまな起業の形を提案
XTech株式会社は、新規事業の立ち上げ経験やベンチャーキャピタル経験が豊富な30~40代のメンバー4人によって設立されました。
「スペシャリスト同士をつなげる」こともあれば、「まず会社のベースを作っておき社長をバトンタッチする」ということも。世の中にさまざまな起業の形を提案していきます。
How we do
メンバーの肩書は事業責任者やエンジニアなどそれぞれですが、いまは会社の創業期なので、分業というよりも全員で事業や組織づくりに取り組んでいます。
ー「どうしたらできるか」を考える
全員、大手IT企業での子会社立ち上げやベンチャーキャピタルなどの起業にかかわる経験が豊富で、とにかく「新しいことを生み出す」のが大好きなメンバーが集まっています。
できない理由ではなく「どうしたらできるか」を考える前向きなメンバーが揃っている環境です。
ー優秀な人材が行き交う刺激的なシェアオフィス
オフィスは東京駅から徒歩1分。地下街直結のビル内にある「xBridge-Tokyo」というスタートアップ向けシェアオフィスで、社内外のメンバーが常に出入りし交流する刺激的な環境です
As a new team member
XTech startupstudioにご入社いただき、新規事業のコアメンバーとして・グループの子会社横断的に活躍頂くエンジニアを募集しています。
<業務内容>
・プロダクト/機能の企画、設計、実装、テスト、計測、改善、運用
・UX改善、新規プロダクト企画開発
<開発の特徴>
スキルがある、新しいチャレンジにやりがいを感じるエンジニアが集まり、事業立ち上げの企画〜開発〜リリース〜グロースまでの全てを実行します。
また、XTechグループは成果を出すことに価値を置いているため、個人やチームのパフォーマンスが最大限に発揮される状態で業務を行うことを推奨しています。Slackでアーキテクチャのディスカッションをし、GitHubでPull Requestを送り合い、信頼関係あるオープンな環境の中でリモート勤務をしている社員が多いことも特徴です。
<開発環境>
# サーバーサイド
基本的には自由ですが、今はPython(DRF)が多い
# フロントエンド
基本的には自由ですが、Nuxt.js が多い
# インフラ
AWS (ECS, Aurora, S3, Amazon Elasticsearch Service)
# その他ツール
Github, Slack, esa, G Suite, Google Analytics, Git, Docker
<応募資格>
# 必須
・0→1でプロダクトを開発することにやりがいを感じる方
・開発経験および優れたスキル
・週に1日以上は出社できる方
※リモートは可能ですが、フルリモートでの働き方は現在は難しいため
# 歓迎する経験・スキル
・新規事業/サービスの開発経験
・複雑な要件を整理し、抽象化できる設計力
・データベースへの深い造詣
・コンピュータサイエンスの知識
# 少しでも当てはまる人は歓迎
・チャレンジ精神に溢れる人
・「新規」という言葉が好きな方