株式会社Aerial Partners members View more
-
株式会社Aerial Partners、株式会社Atlas Accounting、そしてTaskey株式会社の代表を務めています。
ブロックチェーンや仮想通貨にまつわる会計・税務の情報を中心に発信しているTwitterアカウント「二匹目のヒヨコ(@2nd_chick)」の中の人。日本発(そして初)のICOプロジェクトであるALISの顧問等、ICO関連のプロジェクトにも複数携わっています。日本仮想通貨税務協会の理事も兼任しています。
在学中に公認会計士試験に合格し、監査法人にて自身の大好きなサブカル領域(出版・アニメ・ゲーム等)の監査業務やM&Aの際の会計デューデリジェンス業務、I... -
慶應義塾大学にて会計・経営について学び公認会計士試験に合格後あずさ監査法人へ就職。
2014年6月に独立し会計事務所を開業しさまざまな経営者の方の事業計画策定のコンサルティングを実施する一方で飲食店のプロデュースを行いワインの魅力に気付く。
2016年2月 ワイン商社である株式会社リエゾンを立ち上げ、現在日本の若い世代にワイン文化を浸透させるべく尽力中。
2016年4月 会計事務所をスケールすべくパートナーを迎え入れ株式会社AtlasAccountingを立ち上げ。 RIET業界や不動産業界を中心に事業計画及び経理、財務のサポートを実施。
2017年7月 仮想通貨に関する税務調査... -
灘高等学校、慶応義塾大学卒。
株式会社DeNAや株式会社ベストティーチャーにてエンジニアの経験を積んできました。得意領域は Ruby on Railsを使ったバックエンドの開発です。
趣味は音楽鑑賞
□開発経験
Ruby
PHP
Java
Andorid
Clojure -
初めまして、Aerial Partnersの村口です!
日本の高校を卒業後にイギリスのレスター大学に入学し、二年間イギリスで過ごしたのちに休学し帰国しました。帰国後は日本にいる外国人をサポートしたいと思い、民泊代行やゲストハウス運営、日本在住の外国人向けのアプリのマーケティングなどを経て、現在は仮想通貨が社会浸透する上での障害を取り除き社会基盤を築くため、Aerial Partnersで働いています!
現在Aerial Partnersでは、Webマーケティングを中心に、メディアの運営などにも携わっております。
What we do
▶【ブロックチェーンによるDXを加速させる】
Aerial Partners(エアリアル・パートナーズ)は、仮想通貨のクラウド会計ソフト「Gtax」を提供し、ブロックチェーン領域におけるバックオフィス業務をシンプルにすることで、本業に集中できる環境をつくりブロックチェーンによるDXを加速させることをミッションとしています。
▶提供サービス
■『Gtax』
Gtaxは、ブロックチェーン事業者のための財務・管理会計ソフトです。
100以上の事務所・税理士法人にご導入いただいており、仮想通貨・暗号資産に関する取引を自動で会計処理することができます。
煩雑な会計にまつわるバックオフィスを効率化し、本業でのイノベーション創出に集中できる環境を作り出します。
▷Gtax https://crypto-city.net/
<実績一部紹介>
エンタープライズ実績紹介!暗号資産取引所DeCurretを運営する株式会社ディーカレットさんにGtaxをご導入いただきました! https://www.wantedly.com/companies/aerial-p2/post_articles/233810
エンタープライズ実績紹介!マイクリプトヒーローズを運営するdouble jump.tokyoさんにGtaxをご導入いただきました! | 株式会社Aerial Partners https://www.wantedly.com/companies/aerial-p2/post_articles/228059
■『Guardian』
Guardianは、仮想通貨の確定申告サポートを行うサービス。
信頼できる全国の仮想通貨税務に精通した税理士を紹介し、確定申告にまつわる「困った」をサポートしています。多くの個人投資家の方から「困った」の声を受けて2017年にスタートした事業です。
▷Guardian https://www.aerial-p.com/guardian
ホリエモンチャンネル: https://youtu.be/FG_STap5eBU
Why we do
▶ブロックチェーン・仮想通貨の社会課題を解決する
ブロックチェーン・仮想通貨の市場は急速に拡大しています。
世界中の大企業が研究開発に続々と乗り出す一方で、売上をあげてビジネスとして成り立っている事業はまだまだ多くはありません。
Aerial Partnersは、GtaxとGuardianの事業をすでに2年にわたり提供してビジネスを成長させながら、市場が成長する過程で起きる社会課題を一つ一つ解決してきました。
市場とともに、事業も成長できることがAerialチームの大きな強みです。
▽ブロックチェーン技術社会実装の要件とステップ ー エンタープライズ編
→https://note.com/2nd_chick/n/n02a0b9c00989
▽会社設立の経緯とその思いについて、代表の沼澤が語っているnoteがこちら
・僕たちに「ブロックチェーン」はいらない 〜Aerialチームの座標ゼロ〜
→https://note.mu/2nd_chick/n/nf2aaaee7cf94
How we do
▶Aerialチームで働く理由
Aerialチームの最大の強みは「テクノロジー × 専門性」の力で、社会課題の解決に取り組んでいけること。
今目の前で困っている人々の課題を、一つ一つ解決していくことをモチベーションとするメンバーが集まっています。
だからこそ、ユーザーをはじめとするコミュニティ全体に対し、おもいやりといつくしみの心をもって接することができる「仁」の心を持つチームでありたいとメンバー全員が考えています。
【わたしがAerialチームで働く理由】
Aerialのメンバーを紹介していくシリーズです。なぜAerialチームで働くことを決めたのか、どんな想いで働いているのかについて掘り下げてお届けしています。
https://www.wantedly.com/feed/s/aerial-interview
▶メンバーについて
代表の沼澤、取締役の岡田を筆頭に、大手監査法人業務経験、複数事業立上げ経験、官庁出身者や日本仮想通貨税務協会理事長など、 様々な専門的知見を持つメンバーが創業したチームです!
プロダクト開発チームは、大手メガベンチャーやスタートアップ出身のエンジニア・デザイナーなど、経験豊富なメンバーが集まり開発を進めています。現在は6〜8名体制で開発しています。
メンバーは20代〜30代前半のメンバーが中心となっています。
学生のインターン生も複数在籍!
高い専門性を持ったメンバーとフレッシュな勢いを持ったメンバーで、非常にバランスの良いチームであることが特長です。
【"テクノロジー × 専門性" で仮想通貨のバックオフィスを効率化する】
https://www.wantedly.com/companies/aerial-p2/post_articles/181628
▶約1億8千万円の資金調達を実施
採用をはじめとする組織体制強化、ブロックチェーン技術のR&Dを含む新規サービスの開発に取り組むため、ヤフーグループのZコーポレーション、ジェネシア・ベンチャーズ等から、総額約1億8千万円の資金調達を実施しました。
https://jp.techcrunch.com/2019/02/14/aerial-partners-fundraising/
https://www.businessinsider.jp/post-185153
また創業初期より、DeNAやテックビューロの創業にも関わった日本テクノロジーベンチャーパートナーズや、CAMPFIRE代表取締役の家入一真さん、3ミニッツ取締役CFOの石倉壱彦さんを含む複数の個人投資家の方々からご支援をいただいています!
https://jp.techcrunch.com/2017/11/22/aerial-partners-fundrasing/
As a new team member
公式ライターを募集しています!
「仮想通貨の記事を書いてみたい」「ほかのメディアにはないコンテンツをつくりたい」という思いがある方はぜひご応募ください。
まだまだ仮想通貨の税務領域に関する情報は十分に揃っているとはいえず、仮想通貨の投資家の皆さまに対して、非常に有意義な情報発信となり、社会的意義の高いコンテンツをつくっていくことができると思っています。
「仮想通貨税務の困ったを解消する」というAerialのミッションに共感してくださり、仮想通貨やブロックチェーン技術に詳しい、興味がある方はどなたでも大歓迎です!
ぜひ一度お話しましょう。
(六本木オフィスに遊びにきていただくのも、テレビ会議でもOKです!)
【想定される仕事内容】
・仮想通貨関連のライティング
・仮想通貨の税務関連ライティング
【必要とする人物】
・ライティング経験のある方
・記事構成を作成できる方
・仮想通貨の投資や税務などについて詳しい、興味がある方
【あったら嬉しいスキル】
以下のような方の応募を熱望しています
・税務や会計の専門知識をお持ちの方
・仮想通貨やブロックチェーン技術の専門知識をお持ちの方
Highlighted stories
Featured on TechCrunch /