Discover companies you will love

  • EM候補プレイングマネージャー
  • 7 registered

EM候補|日本の生産性向上に寄与する新規事業を役員直下で立ち上げませんか?

EM候補プレイングマネージャー
Mid-career

on 2025-08-22

145 views

7 requested to visit

EM候補|日本の生産性向上に寄与する新規事業を役員直下で立ち上げませんか?

Mid-career
Mid-career

大介 柴田

2003年に三井住友銀行を経て、株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)に入社。 DeNAではEC事業のマネージメント、新規事業(BtoBサービス)の立ち上げを行い、 2009年より執行役員として広告事業、ゲーム3rdパーティー事業など事業部門を歴任。 2014年からはコーポレート部門に異動し、HR本部長、経営企画本部長、マーケティング本部長、社長室長などを歴任。 合計15年間をDeNAで過ごし、2018年よりユニラボ(現PRONI)に入社し、現在はHR、アイミツ事業を管掌している。 2020年より共同代表として代表取締役COOに就任。2023年10月より代表取締役CEOに就任。 趣味は1歳、4歳の2人の娘と遊ぶこと。

Tetsuro Nakamura

PRONI会社取締役。慶應義塾大学経済学部卒業後、ITを活用した流通支援サービスを展開するベンチャー企業やエンタメ系大手企業で事業の立ち上げ等に従事した後、2007年に株式会社カカクコムへ入社。グルメサイト「食べログ」の事業化を推進。執行役員 食べログ本部長、食べログ戦略室長を歴任。2021年にユニラボ(現PRONI)に執行役員CPOとして参画。2021年10月から取締役に就任。現在はプロダクト開発部門であるエンジニア・デザイナー所属部署の管掌を務める。

yujiro takezawa

システム開発会社にエンジニアとして入社しファンクラブシステム、チケット販売システムなど多くのシステム開発に従事。その後に複数事業会社で、不動産マッチングサイト、BtoBマッチングなどのサービス開発に携わる。2021年にユニラボ(現PRONI)入社。PRONIアイミツSaaSやPRONIアイミツメンバーズの開発チームリーダーを経て、2022年8月にプロダクト開発部副部長。2025年7月より執行役員CTOに就任。

小峯 将威

プログラム未経験で独立系SIerからキャリアをスタートし、webサービス系のメガベンチャーでweb全般の技術の経験をした後、複数スタートアップで、自社事業(レシピサイト、口コミサイト、求人メディア、動画メディア⇢EC連携など)のサービス・アプリ開発に携わる。2021年に株式会社ユニラボ(現PRONI株式会社)入社。 エンジニアが成長できる環境を模索し、事業&組織が活性化するため仕組みをやっています。

ユニラボで働くエンジニアの魅力とは?テックコンパスの活用とその効果【エンジニアブログ】

小峯 将威's story

PRONI株式会社's members

2003年に三井住友銀行を経て、株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)に入社。 DeNAではEC事業のマネージメント、新規事業(BtoBサービス)の立ち上げを行い、 2009年より執行役員として広告事業、ゲーム3rdパーティー事業など事業部門を歴任。 2014年からはコーポレート部門に異動し、HR本部長、経営企画本部長、マーケティング本部長、社長室長などを歴任。 合計15年間をDeNAで過ごし、2018年よりユニラボ(現PRONI)に入社し、現在はHR、アイミツ事業を管掌している。 2020年より共同代表として代表取締役COOに就任。2023年10月より代表取締役CEOに就任。 趣味は1歳、...

What we do

------------------------------------------------------ 【Purpose】中小企業の挑戦を支援し、日本経済の再成長に貢献する ------------------------------------------------------ 労働人口の減少といった大きな課題に直面する日本。 私たちは、企業が本当に集中すべき事業に専念できるよう、 必要なプロとの出会いを通じて、 持続的な課題解決と成長が実現できる環境を整えています。 経済の中核を担う中小企業の挑戦を支援し、日本経済の再成長を共に目指して。PRONI(プロニ)も挑戦を続けます。 ------------------------------------------------------ PRONIは、「受発注を変革するインフラを創る」をビジョンに掲げ、発注者と受注企業を適切にマッチングし、企業間取引の利便性向上に貢献する事業を展開しています。 2014年よりBtoB受発注プラットフォーム「アイミツ」を開始し、1年半で単月黒字化を達成。設立から7年間の自己資本による経営を経て、2019年6月シリーズAとして初の資金調達を実施。 これまでの累計資金調達金額は46億円を突破。IPOに向けて準備を進めています。2022年には第4回日本サービス大賞 優秀賞を受賞(主催:公益財団法人日本生産性本部、後援:経済産業省) 創業者で代表取締役Founderの栗山は、2003年に三菱商事株式会社を経て、2004年株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)に入社。2009年に最年少で同社執行役員に就任。2012年に株式会社ユニラボを創業。 ■運営サービスについて BtoBに特化した国内最大級の受発注プラットフォームサービス。 IT制作、SaaS、広告販促、人事総務、経営管理、BPO(アウトソーシング)、経営管理、専門家・士業など、約100カテゴリー、2,500社以上の企業情報や提供サービス情報を掲載。 「すべては便利のために」というミッションのもと、受発注における不便さ、企業間取引のアンマッチングを無くしていくことを目指す。 取引実績や各事業者の評判など、受発注にまつわるビッグデータに基づくマッチング精度と、あらゆるジャンルに精通したプロが、発注担当者の見積もり取得から比較検討資料作成まで煩わしい業務を代行する「コンシェルジュ」サービスが強み。
PRONIのプロフェッショナル原理
合言葉は「すべてはお客様の便利のため」
会社の一番の強みはメンバーです
23年9月に社名変更!

What we do

------------------------------------------------------ 【Purpose】中小企業の挑戦を支援し、日本経済の再成長に貢献する ------------------------------------------------------ 労働人口の減少といった大きな課題に直面する日本。 私たちは、企業が本当に集中すべき事業に専念できるよう、 必要なプロとの出会いを通じて、 持続的な課題解決と成長が実現できる環境を整えています。 経済の中核を担う中小企業の挑戦を支援し、日本経済の再成長を共に目指して。PRONI(プロニ)も挑戦を続けます。 ------------------------------------------------------ PRONIは、「受発注を変革するインフラを創る」をビジョンに掲げ、発注者と受注企業を適切にマッチングし、企業間取引の利便性向上に貢献する事業を展開しています。 2014年よりBtoB受発注プラットフォーム「アイミツ」を開始し、1年半で単月黒字化を達成。設立から7年間の自己資本による経営を経て、2019年6月シリーズAとして初の資金調達を実施。 これまでの累計資金調達金額は46億円を突破。IPOに向けて準備を進めています。2022年には第4回日本サービス大賞 優秀賞を受賞(主催:公益財団法人日本生産性本部、後援:経済産業省) 創業者で代表取締役Founderの栗山は、2003年に三菱商事株式会社を経て、2004年株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)に入社。2009年に最年少で同社執行役員に就任。2012年に株式会社ユニラボを創業。 ■運営サービスについて BtoBに特化した国内最大級の受発注プラットフォームサービス。 IT制作、SaaS、広告販促、人事総務、経営管理、BPO(アウトソーシング)、経営管理、専門家・士業など、約100カテゴリー、2,500社以上の企業情報や提供サービス情報を掲載。 「すべては便利のために」というミッションのもと、受発注における不便さ、企業間取引のアンマッチングを無くしていくことを目指す。 取引実績や各事業者の評判など、受発注にまつわるビッグデータに基づくマッチング精度と、あらゆるジャンルに精通したプロが、発注担当者の見積もり取得から比較検討資料作成まで煩わしい業務を代行する「コンシェルジュ」サービスが強み。

Why we do

会社の一番の強みはメンバーです

23年9月に社名変更!

------------------------------------------------------ 【Vision】受発注を変革するインフラを創る ------------------------------------------------------ PRONIは、「受発注を変革するインフラを創る」をビジョンに掲げ、発注者と受注企業を適切にマッチングし企業間取引の利便性向上に貢献する事業を展開しています。 当社の事業目的は、経済活動の根幹ともいえる企業間取引に残る「不」を解消し、企業経営の生産性改善、ひいては日本の産業活性化に寄与することです。 2023年9月、創業10年を機に、創業社名ユニラボを「PRONI」にリブランディング。 「プロに出会う。プロになる。」をコーポレートアイデンティティとして生まれ変わり、日本経済の生産性を飛躍的に向上させるインフラの開発に日々向かっています。 ------------------------------------------------------ 「企業間の受発注を活発にし、流通や日本経済を大きく変えていくこと」がPRONIの大きな目標です。 日本の経済はすべて企業や個人間の「受発注」で成り立っており、 BtoBのプラットフォームは日本経済そのものと言えるほど巨大です。 その「受発注」こそすべての企業の経営を効率化する本丸である一方、 そこには不便、不満、不信感など多くの「不」が存在するのが実情です。 PRONIは受発注に費やしている “営業” の人件費をDX化し日本経済そのものが発展して行くことを見据えて、まっすぐに事業を行っています。

How we do

PRONIのプロフェッショナル原理

合言葉は「すべてはお客様の便利のため」

------------------------------------------------------ 【Value】まっすぐ ------------------------------------------------------ 私たちのビジョンへの道のりは複雑で難解ですが、その挑戦こそが私たちの強みです。 一人の力では不可能かもしれない未来を創造するために、私たちのチームでは多様な価値観や考え方を尊重し、それぞれの才能と視点が集団的な知性を形成することを信じています。 その多様性と挑戦を束ねる価値観が「まっすぐ」というバリューです。 2024年10月にバリューの再定義を行い、新たにバリューを具現化する「6つのプロフェッショナル原理」を制定しました。 ■プロフェッショナル原理 顧客への「価値提供」にまっすぐ向き合う ・現場主義  すべての答えは現場に。価値創出のため、高い解像度で現場を理解し、真の課題解決を目指す。 ・最速PDCA  速さこそ競争力。最速で考え、最速で実行する。改善のスピードが 進化の鍵であり、成果の礎となる。 チームの「進化」にまっすぐ向き合う ・全力リスペクト  リスペクトは大きな力に。仲間一人ひとりを尊重し、互いの価値を認めることで共に進化する原動力となる。 ・誠実コミュニケーション  いつも誠実に。立場や階層を問わず、率直で誠実なコミュニケーションがチームを進化させ、成果を上げる。 自身の「役割」にまっすぐ向き合う ・本物コミット  今、この瞬間に集中。成果を上げるため、最も重要なことに、本物の当事者意識をもって取り組む。 ・目的思考  すべては目的ありき。目的達成から逆算して、最適な手段を考え抜き、成果を追求する。 ------------------------------------------------------ 日々の行動の指針、コンパスである「まっすぐ」。 シンプルですが、この一言に価値観がすべて詰まっています。 英語で言えばStraightではなくSincerityやIntegrity、つまり誠実さ。 何かを伝えるときも、ただ伝えるのではなく「誠意を持って伝える」ことを大事にしています。 顧客、チーム、成すべきことに対して常に「まっすぐ」に向き合う組織であり続けます。

As a new team member

「中小企業のDX推進、生産性向上」を目的に既存事業であるBtoBプラットフォーム「PRONIアイミツ」と同時に、新規事業やプロダクトの立ち上げにもチャレンジしています。 事業成長とユーザー価値双方の観点でプロダクトの方向性を描きながら、 まずは開発の最前線に立っていただき、徐々にメンバーマネジメントやチーム運営などもお任せしていきます。 ===仕事内容==== ✅ユーザーへの価値提供最大化の実現のため、担当チームのプロダクト開発、プロジェクト進行を自らドライブし、進捗管理・課題解決を推進 ✅事業側からのなぜ作るのか(why)・何を作るのか(what)に対して、プロダクトとして実現するための作り方(How)の検討から入り、技術選定、アーキテクチャ設計など、プロダクトとしてのアウトプット全般をリード ✅開発環境やプロセスの改善提案・実施を通じたチーム力と開発生産性の底上げ ※変更の範囲:会社の定める業務 ================= ▍今ジョインするおもしろさ ◎安定基盤の上で新規事業に挑戦できる環境 既存事業「PRONIアイミツ」は順調にグロースしており、安定した基盤があります。 ベンチャーの環境でありながら不安定さを感じることなく、腰を据えて新規事業開発や新しい技術への挑戦ができます。 ◎プロダクト立ち上げ〜グロース経験の豊富な取締役と事業を創る 大規模toC向けサービスを創り上げた経験を持つ取締役と、ゼロから新規事業を立ち上げるまたとないチャンスです。プロダクト開発だけでなく、事業を創り上げるという貴重なフェーズを共に経験できます。 ◎エンジニアとしてのキャリアを拡張 現在はCTOや開発部長がEM業務を兼任しており、経営層から直接マネジメント手法を吸収できる環境です。技術的な強みを活かしながら、マネジメントスキルを一段引き上げることができます。 また組織マネジメント、事業戦略、技術リードなど、志向や強みに応じて役割を広げられる環境です。固定的な昇格ルートではなく、自らの意思でキャリアを設計できます。 ▍配属チーム 配属:プロダクト開発部(在籍人数 : 30名弱) ・アイスタイル、ぐるなびなど大手出身者や、ベンチャーでプロダクト開発経験を積んだメンバーなど、多様なバックグラウンドのメンバーが在籍しています。 ・ペアプロ、コードレビューを主体として、ご入社後も実践的な環境でドメイン知識の習得ができるため、スムーズなオンボーディングが可能です。 ・「正しいものを正しくつくる」ことを大事にしており、ユーザーへ本質的な価値提供をするために、スクラムイベントを適切に実践する文化があります。 ▍AI活用した開発生産性・開発者体験への取り組み AIツールを取締役・CTO主導のもと積極的に検証と導入を進めています。コードレビューやコーディングそのものをAIに任せることからはじめ、徐々にAIネイティブな業務の再設計を行っています。 実際にエンジニアの開発生産性は大きく向上し、 空いた時間を「ユーザー価値に向き合う」時間に少しずつ充てる開発環境にシフトしています。 作るだけではなくユーザーへの価値提供のため、what・Howの部分をエンジニアがより主体的に入り込んでいける土台が作られています。 ▍利用中の技術スタック  言語: PHP、TypeScript、Go フレームワーク: Laravel、React、Next.js データベース: PostgreSQL ソースコード管理: GitHub プロジェクト管理: Notion、Github issue コミュニケーションツール: Slack、miro、figma ドキュメンテーション: Notion インフラ: AWS (CodeBuild, CodeDeploy, CodePipeline, Lambda, CloudFront, CloudWatch, Aurora, CloudFormation, ECS, S3) 開発環境: Docker ▍活かせるご経験 ・事業会社で3年以上(目安)のWeb開発経験 ・開発チームをリードした経験(規模不問)、または今後マネジメントの領域に挑戦したい方 ・アジャイル/スクラムの経験 ・PHP、Ruby、Go、TypeScript、Pythonいずれかを用いたプロダクト開発経験 ▍あると良いご経験 ・PHP(Laravel)での開発経験 ・新規サービス(事業)の立ち上げやチーム立ち上げ経験 ▍こんな人と一緒に働きたい! ・プロダクトの価値、ユーザーへのアウトカムに興味関心をお持ちの方 ・プロダクト価値に興味関心を持っており、領域に閉じずに事業に必要なことに取り組みたい方
0 recommendations

    0 recommendations

    What happens after you apply?

    1. ApplyClick "Want to Visit"
    2. Wait for a reply
    3. Set a date
    4. Meet up
    Job Post Features
    Online interviews OK

    Company info

    Founded on 10/2012

    169 members

    • Funded more than $300,000/
    • Funded more than $1,000,000/

    東京都品川区東五反田三丁目20番14号 住友不動産高輪パークタワー12F