Discover companies you will love

  • 地域連携・サステナブルプログラ

常識をゆさぶる!驚きと楽しさで挑むサステナブルな仕事!

地域連携・サステナブルプログラ
Mid-career

on 2025-08-15

25 views

0 requested to visit

常識をゆさぶる!驚きと楽しさで挑むサステナブルな仕事!

Mid-career
Mid-career

田中 達也

代表の田中です。 二女の父親、週末は家族のために料理をするのが恒例です。 サーフィン、SUP、オフロードバイク、スノーモービルなど、海に山に自然の中でのアクティビティが大好きで、 「遊んでいるように仕事する」を実行しています! 最近は山の暮らしを少しずつ体験。この夏はいよいよ木こりにもチャレンジします!

友成 花音

2000年、徳島生まれ・徳島育ち。 株式会社スペック上勝事業部【24新卒】 気になったら、まずはやってみる。でも、やると決めたらとことんやりきるスタンスで、「食わず嫌い・やらず嫌い」という言葉が似合わない性格。 学生時代には1人シンガポール旅行をはじめ、多国籍シェアハウスでの生活、オランダのワーキングホリデーなどを通して海外生活や異文化交流を積極的に経験。 オランダからの帰国後は、自分の生まれ育った徳島の景色や文化、何より自然体でいられることの魅力に改めて気づく一方で、徳島で働く場合、自分は仕事として何をやりたいのかに悩む。 そんな時、スペックとの出会いがあり「こんなにも面白い会社が徳島に!!」と衝撃を受ける。 同時に、スペックが掲げる「CRAFT&SCIENCEでサステナブルな未来を」のもと展開される各事業へ関わることに胸が高まり、徳島で挑戦し続けるチャレンジ精神に強く共感。自分もその一員として徳島でとことんやりきりたいと入社を決意。

豊泉 康一郎

ワクワクする事と人と密に関わることが大好きなPUNKサウナー。 大学卒業後2年間の人生放浪期を過ごし、経営コンサルタントしてキャリアスタート。 26歳で株式会社砺(旧社名:Buying)を立ち上げ、日本全国を飛び回る生活。 長年お付き合いのある(株)スペックの社長室室長として23年からジョイン。 実は熊本のタクシー会社と東京の害虫駆除会社の執行役員でもある。 モットー その仕事はワクワクするか?

池添 亜希

三重県出身。現在、上勝町へ来て6年。 小学生の息子たちと主人の四人暮らし。 元スポーツインストラクター。 元介護士。 好きなことは、読書や息子のサッカーを観ること。 クラフトビールなんて最初は全然興味なかったのに、自分の夢を追っていくうちに RISE & WINとの出会い、代表田中との出会いで人生が変わり始める。 クラフトビールを通して、現在はレストランや宿泊施設、循環農業や上勝案内も。 この町に来て、満たされることを知った。 ちいさな町の小さな挑戦のメンバーの一人として、充実した日々を過ごしています。 わたしの最近の好きな言葉は 「HAVE A GOOD DAY!」 よく RISE & WINでも使う言葉。 お店を出る時や、友人に伝えたい言葉。 聞き慣れた言葉こそ、相手にことを想い使う大切な言葉だと思う!

株式会社スペック's members

代表の田中です。 二女の父親、週末は家族のために料理をするのが恒例です。 サーフィン、SUP、オフロードバイク、スノーモービルなど、海に山に自然の中でのアクティビティが大好きで、 「遊んでいるように仕事する」を実行しています! 最近は山の暮らしを少しずつ体験。この夏はいよいよ木こりにもチャレンジします!

What we do

”Craft&Scienceでサステナブルな未来を” 私たち(株)スペックは、ワクワクと挑戦を具現化したような会社です。笑 本社所在地は徳島ですが、メンバーは全国(世界にも)飛び回っています。 元々は、検査業務を行う会社でしたが 徳島一(もしかしたら日本一)の変わり者の 田中達也が代表に就任してからは、様々なことにチャレンジ。 ・今までマイナーだった生海苔の販売 ・カンボジアに日本の食品安全技術を展開し現地法人で育成 ・日本初のゼロ・ウェイスト宣言をした上勝町でビール製造 ・東京の麻布に自社ビールを楽しめるTAPROOMを開店 ・ビールのしぼりかすを液肥にした、農園運営 どれもこれも、「めっちゃ面白そうやん」の一言から始まったビジネスです。 しかし、やみくもに何でも手を出してるわけではありません。 その根底には、創業53年の同社の確かな検査技術(Science)が根底にあります。 そして上勝町との出会いでより強くなった、サステナブルへの意識。 ”Craft&Scienceでサステナブルな未来を” この思いをベースに、ワクワクすることや面白いことに 取り組んでいます! こう言うと、聞こえがいいかもしれませんが、 かなり泥臭いこともおこなっています。 だからこそ、 達成した時のBeerが美味い! メンバーはみんなその達成感の虜になっているんです。 そして私たちには多くのパートナーがいます。 みんな楽しいことやワクワクすることが大好きな方。 仲間の数と絆の深さはどの企業にも負けません! ぜひ、あなたも一緒に難題に挑戦し美味しいBeerで乾杯しましょう!
いまや国内だけではなく海外でもお取引がある、KAMIKATZ BEER
上勝町のシンボルタワーを運営
役職関係なしにアイディアを共有しています!
年齢も職歴も違うけど、みんなワクワクと挑戦が大好きです!
店内も廃材を活かしたデザイン
ビール製造の過程で生じた搾りかすを再利用し農園も運営!

What we do

いまや国内だけではなく海外でもお取引がある、KAMIKATZ BEER

上勝町のシンボルタワーを運営

”Craft&Scienceでサステナブルな未来を” 私たち(株)スペックは、ワクワクと挑戦を具現化したような会社です。笑 本社所在地は徳島ですが、メンバーは全国(世界にも)飛び回っています。 元々は、検査業務を行う会社でしたが 徳島一(もしかしたら日本一)の変わり者の 田中達也が代表に就任してからは、様々なことにチャレンジ。 ・今までマイナーだった生海苔の販売 ・カンボジアに日本の食品安全技術を展開し現地法人で育成 ・日本初のゼロ・ウェイスト宣言をした上勝町でビール製造 ・東京の麻布に自社ビールを楽しめるTAPROOMを開店 ・ビールのしぼりかすを液肥にした、農園運営 どれもこれも、「めっちゃ面白そうやん」の一言から始まったビジネスです。 しかし、やみくもに何でも手を出してるわけではありません。 その根底には、創業53年の同社の確かな検査技術(Science)が根底にあります。 そして上勝町との出会いでより強くなった、サステナブルへの意識。 ”Craft&Scienceでサステナブルな未来を” この思いをベースに、ワクワクすることや面白いことに 取り組んでいます! こう言うと、聞こえがいいかもしれませんが、 かなり泥臭いこともおこなっています。 だからこそ、 達成した時のBeerが美味い! メンバーはみんなその達成感の虜になっているんです。 そして私たちには多くのパートナーがいます。 みんな楽しいことやワクワクすることが大好きな方。 仲間の数と絆の深さはどの企業にも負けません! ぜひ、あなたも一緒に難題に挑戦し美味しいBeerで乾杯しましょう!

Why we do

店内も廃材を活かしたデザイン

ビール製造の過程で生じた搾りかすを再利用し農園も運営!

Craft&Scienceでサステナブルな未来を。 私たちの長年培ってきたバイオテクノロジーの知見と ワクワクと挑戦が大好きなメンバーたちで、 日本のサステナブルを牽引していきます! 今最も力をいれている事業は、 そのためにも上勝町を世界へ誇れる町へすること。 上勝町は20年前の2003年に日本で初めてゼロ・ウェイスト宣言をしました。 しかしながらそのことを知る日本人ましてや徳島の人でさえも知られていませんでした。 そんな元祖サステナブルな町を日本の誇りとしてもっと多くの人に知ってもらいたい。 そして多くの方に、サステナブルな未来を自分ごととして体感してもらいたい。 そんな思いで私たちは活動しています!

How we do

役職関係なしにアイディアを共有しています!

年齢も職歴も違うけど、みんなワクワクと挑戦が大好きです!

”ワクワク・チャレンジ・とりあえずやってみる” この言葉にピンと来た方にはぴったりの社風とメンバーがここにはいます。 誰もやったことがないことをやっているので、前例がないことがほとんど。 そんな環境で自分を高めそして、上勝町の発展さらには日本のサステナブル意識の向上に 貢献してみませんか? 【過去ワクワクから生まれたスペックの面白い取り組み】 ・”生きている海苔”を全国展開! https://tokushima.keizai.biz/headline/109/ ・日本の衛生検査技術を”カンボジア”へ! https://www2.jica.go.jp/ja/priv_sme_partner/document/916/A172128_press.pdf

As a new team member

【ローカル発、都市を巻き込む新しい働き方】 都会のビル群でサステナブル教育の企画を立ち上げ、 数日後には、徳島の山奥で堆肥の発酵具合をチェックする—— そんな、一見ちぐはぐだけど、 確かに“未来を変えている”働き方が、ここにあります。 舞台は、徳島県上勝町。 「ゼロ・ウェイスト宣言」を行い、 ごみを45分類、再資源化率80%以上を実現する町。 でもこれは、ただの“エコな町”の話ではありません。 【上勝町は、社会の“実験場”】 私たちスペックは、この町をフィールドに、 「循環が当たり前になる未来社会」を体感し、 企業や行政、大学と一緒に社会を“試作”する現場をつくっています。 ✅ 生ごみを肥料に→野菜栽培→社員食堂で提供 ✅ 飲むだけで社会に参加できるクラフトビール ✅ 子どもから大人までが「ごみの意味」にワクワクしながら向き合う教育プログラム これらは全て、“常識の外側”にある問いと実験の連続。 「え、こんなのアリ!?」という驚きと楽しさが、私たちの原動力です。 【募集するのは、“共創のコーディネーター”】 上勝町には、いま企業・大学・行政など、全国から多様なプレイヤーが集まっています。 あなたにお願いしたいのは、彼らの視察や実験の伴走者として、現場をつなぎ、未来を共に考える役割です。 【主な仕事内容】 ⭐ 上勝町での企業研修・視察プログラムのアテンド ⭐ 企画提案・研修設計・営業支援 ⭐ 提案資料の作成・スケジュール管理・現地運営 ⭐ 都市部や他地域でのプロジェクトにも参加 📍※上勝町に一定期間、腰を据えて働ける方を歓迎します。 都市部案件は出張・リモートで対応可能です。 【こんな方と働きたい!】 🌟 理論よりも、まずやってみる派 🌟 自然と人の関係にワクワクする方 🌟 新しい価値観や発想に共感できる方 🌟 地方から未来をつくりたい方 【メディア掲載・実績】 私たちの取り組みはForbes JAPAN特集にも掲載され、国内外から注目されています。 でも、まだまだこれから。「常識をゆさぶる実験」に、あなたの好奇心と行動力が必要です。 【最後に】 この仕事に、「これが正解!」という答えはありません。 でもだからこそ、毎日が新しい発見にあふれていて、 驚いたり、ワクワクしたりしながら進んでいけるのです。 自然と都市、現場とアイデア、企業と地域。 そのあいだを行き来しながら、 一緒に“これからのあたりまえ”をつくっていきませんか?
0 recommendations

    0 recommendations

    What happens after you apply?

    1. ApplyClick "Want to Visit"
    2. Wait for a reply
    3. Set a date
    4. Meet up
    Job Post Features
    Online interviews OK

    Company info

    Founded on 09/1970

    徳島県徳島市川内町沖島85-1