Discover companies you will love

  • フロントエンドエンジニア
  • 17 registered

xRや3DCGに挑戦したい方!おもしろいを形にする広告コンテンツの開発

フロントエンドエンジニア
Mid-career

on 2025-06-22

2,585 views

17 requested to visit

xRや3DCGに挑戦したい方!おもしろいを形にする広告コンテンツの開発

Mid-career
Use foreign languages
Mid-career
Use foreign languages

只野 巧

Daichi Kambayashi

Virtual Humanや広告/コンテンツのプロデューサーとして活動。2018年にCEOに就任した。クリエイターとしての感性と先端テクノロジーを掛け合わせて、新しい表現やビジネスを創出している。

Toshiki Tao

1967年生まれ タカラ(現タカラトミー)リカちゃん課出身。バイクのカスタムショップ経営、家電ブランド「±0」立ち上げ、新規玩具メーカーを経て2014年アタリ合流。 プロダクト開発MD事業担当。

大武 壮志

某格闘技ケータイ向け公式サイトをデザイナー兼コーダーとして立ち上げ、​Flashエンジニアを経て今に至る。​ 現在はフロント・バックエンド・インフラなどやるエンジニア​ 写真はAIに作らせたオオブ

What we do

株式会社アタリは2004年に設立されたデジタルクリエイティブエージェンシーです。 広告領域におけるxRコンテンツ(AR,VR,MR)やVirtual Humanの企画・制作・実装を得意としています。クライアント要望を的確に理解し、企画から制作、運用に至るまでを一気通貫で行います。

 \実績紹介/ ●国民的着せ替え人形「リカちゃん」、テクノロジーを活用して夢の対話を実現! https://note.com/atali/n/nebb74fa55a94 ●au「さぁ、何やる?青春」UGC施策「#春から何やりマス?」を制作 https://note.com/atali/n/n916b9951f8ea その他事例 https://note.com/atali/ ●『VOGUE JAPAN』リニューアル第一号にて、アバター「S六S(シックス)」を制作
 ●ドコモ・アバターポータル キャラクター制作の裏側
 ●屋外ビジョンを使った、飛び出す3D広告
 ●ウルトラマン モーションキャプチャラボを制作しました。 ●「#剃るに自由を」 貝印のバーチャルヒューマンの広告が問う、“体毛に縛られない”生き方
 ●歴史体験を可能にするVRツアー 
●ARでストツー!?制作秘話 - サントリー THE STRONG -
 ●集英社 秋を彩るマンガの祭典「秋マン!!2022」とTikTokのコラボエフェクトを制作いたしました!

What we do

株式会社アタリは2004年に設立されたデジタルクリエイティブエージェンシーです。 広告領域におけるxRコンテンツ(AR,VR,MR)やVirtual Humanの企画・制作・実装を得意としています。クライアント要望を的確に理解し、企画から制作、運用に至るまでを一気通貫で行います。

 \実績紹介/ ●国民的着せ替え人形「リカちゃん」、テクノロジーを活用して夢の対話を実現! https://note.com/atali/n/nebb74fa55a94 ●au「さぁ、何やる?青春」UGC施策「#春から何やりマス?」を制作 https://note.com/atali/n/n916b9951f8ea その他事例 https://note.com/atali/ ●『VOGUE JAPAN』リニューアル第一号にて、アバター「S六S(シックス)」を制作
 ●ドコモ・アバターポータル キャラクター制作の裏側
 ●屋外ビジョンを使った、飛び出す3D広告
 ●ウルトラマン モーションキャプチャラボを制作しました。 ●「#剃るに自由を」 貝印のバーチャルヒューマンの広告が問う、“体毛に縛られない”生き方
 ●歴史体験を可能にするVRツアー 
●ARでストツー!?制作秘話 - サントリー THE STRONG -
 ●集英社 秋を彩るマンガの祭典「秋マン!!2022」とTikTokのコラボエフェクトを制作いたしました!

Why we do

AIによる社会構造革命までもう間も無く。 無限の知識を持ち、高確率で最適解を出し、高速で創造を行うAI。 私たち人間は、ならではの個性を存分に発揮するべき時代がやってきました。 人間らしく、癖を出していきましょう。 倫理的にAIが持つことを許されない、 思想と好奇心と想像力と共にある癖を発揮するのです。 最適解ではない、こだわりの品質を高め、 自らの物語と思想が生み出す個性を強め、 理由なき何かが、心に刺さった感性を信じる。 Quality、Uniqueness、Sensibility、 人の持つ、Q・u・se(癖)の価値が最大化される時代に、 存分に発揮してみませんか?Quseだせ。

How we do

私たちは出身業界や出身地などもさまざまな人間で構成されています。いろんな文化がひしめき合うカオスでダイバーシティな雰囲気です。そして、それぞれのもつプロフェッショナルをぶつけ合いながら、生み出すものにこだわりを持って妥協しません。 みんな何かしら人より優れているものを持っています。どんな経験が仕事に活かせるか分かりませんが、突き詰めた物事は絶対に活かせるはずです。

As a new team member

アタリは2004年に設立されたデジタルクリエイティブエージェンシーです。 広告領域での3DCGやxRコンテンツ(AR,VR,MR)の企画・制作・実装、Virtual Humanの企画・制作を得意とし、PC、モバイル端末、展示会ブースなど様々なフィールドで楽しめるインタラクティブコンテンツの制作/開発を行っています。 【業務内容】 幅広いWebコンテンツのクリエイティブ開発スキル(Webサイト〜xRや3DCG etc)を身につけられる環境で、スキルアップしていきたい方を募集します! 具体的には ⚫︎HTML5、CSS3、JavaScript、Canva等を用いたキャンペーンサイトの制作 ⚫︎UI設計・実装 ⚫︎企画立案に伴うフィジビリティの検証 セールスプロデューサーが考えたアイディアが技術的に実現可能か、またどの様な技術を用いることでアイディアに近い内容が実現できるかを検討・検証いただきます。 ⚫︎デジタルコンテンツの制作 ・WebGL、three.jsを用いた3Dの表現 ・Shader開発、エフェクト設計・実装など描画に関係するプログラムの実装全般 ・ 生成AIなどを用いたマッシュアップコンテンツの実装 【案件例】 ・「リカちゃん」(発売元:株式会社タカラトミー)との会話を楽しむことができるデジタル対話コンテンツ「Licca Meets(リカ・ミーツ)」 ・デフリンピックアンバサダー デジタルヒューマン”KIKI” ・VOUGE JAPAN アバター”S六S(シックス)” ▼その他案件・制作秘話はこちら https://note.com/atali 【開発環境】 案件によって異なりますが、以下を使用するケースが多いです。 コンテンツによって開発環境は自身で選択いただくことができます! - HTML5、CSS、Javascript - PHP、Python - MySQL - AWS、GCP - 8thwall、WebGL、three.js、A-Frameなど 【案件について】 ・案件ベースでアサインされ、基本的には1~2名で担当します ・時期が完全に被ることはありませんが、2−3件を担当いただく想定です ・1案件の開発期間は3~6ヶ月程のものが多いです ■求めるスキル ・ポートフォリオをお持ちの方(実務経験は問いません!) ■こんな人、歓迎です! ・成長の場を自ら作り出す意欲のある人 ・指示待ちせずに動け、自律的に業務を進められる人 ・問題解決力が高い人 ・自分の担当範囲を限定せず、どんなプロジェクトにも主体的にコミットできる人 ・常に面白いことや驚きのあることに対しての興味を持ち、それを実現するための努力ができる人 ・3DCGやxR領域の開発に興味関心があり、新しい領域にも臆さずにキャッチアップ/挑戦できる人 【アタリで働く魅力】 💡自由度の高い技術選定ができる - 技術スタックを制限せず得意/最新技術が取り入れやすいため、実案件を通して経験を積むことができ確かな知見が身につきやすい 💡特殊な案件多数 - 広告業界の案件がメインのため、クリエイティブにおける感性が磨かれる - 少人数チームでのプロジェクトがメインで全体感の把握や他職種メンバー(プロデューサー、CGディレクター/デザイナー、社外の技術スタッフ 等)の働きに触れる機会も多く、様々な設計思想に触れることができる 💡カルチャー - 業務の対応、意思決定のスピードが早いため、次々と新しいことに触れられる環境
0 recommendations

    0 recommendations

    What happens after you apply?

    1. ApplyClick "Want to Visit"
    2. Wait for a reply
    3. Set a date
    4. Meet up
    Job Post Features
    Online interviews OK

    Company info

    Founded on 05/2004

    東京都渋谷区代官山町1-1 Grava代官山B1