Discover companies you will love

  • まちづくり・地方創生
まちづくり・地方創生

on 2025-06-17

53 views

0 requested to visit

FoundingBase北海道5拠点合同インターン紹介

Meetup

2025.Jun.26
THU
THU
19:00 ~
Online meetup
at 株式会社FoundingBase - Online meetup

西島 宏明

1998年北海道生まれ北海道育ちの生粋どさんこ。 浪人期は毎日泣きながら勉強に励み、無事志望大学に入学。 サークル活動に傾倒する学生時代を過ごす。 大学卒業を機に上京し、建築業界の営業職としてキャリアをスタート。 退職後、山形県にて古民家再生事業の手伝いや農業に従事。 学生時代やこれまでの経験から、まちづくり会社に再就職。 やりたいことに飛び込んでみよう!!の精神で生きてます。

吉岡 大翔

2000年8月に奈良県で生まれる。育ちも奈良県 祖父母がぶどう農家をしておりその影響で農業や地域創生に興味を持つ 地方創生には行政やその地域の人々との協力が不可欠であると感じ、全国各地で観光や教育、コミュニティ形成などでまちづくりを行なっている株式会社FondingBaseに新卒で入社。 現在は北海道枝幸郡浜頓別町にて最北端拠点の立ち上げに従事 

菊地 彩華

地域にある資源を守り持続可能な地域を増やしていくために、地方において、人と人、人と地域、地域と地域などのつながりを生み出す事業の創出。また、その手段の一つとしてスポーツを活用した地域活性化やまちづくりにも取り組んでみたい。趣味でも仕事でも、常に新しいことに挑戦して自分がワクワクすることをしていく。

真船 創太

大学時代は建築学を専攻し、国内外の設計事務所やまちづくり会社でインターン。その中で、地域の心地よさと可能性を直感し、2022年新卒でまちづくりベンチャー・株式会社FoundingBase。 入社1ヶ月で北海道美唄市シティプロモーション事業立ち上げのため、単身移住。

Hosting members

1998年北海道生まれ北海道育ちの生粋どさんこ。 浪人期は毎日泣きながら勉強に励み、無事志望大学に入学。 サークル活動に傾倒する学生時代を過ごす。 大学卒業を機に上京し、建築業界の営業職としてキャリアをスタート。 退職後、山形県にて古民家再生事業の手伝いや農業に従事。 学生時代やこれまでの経験から、まちづくり会社に再就職。 やりたいことに飛び込んでみよう!!の精神で生きてます。

Why we host

本イベントでは、全国でまちづくりを行うFoundingBaseで現在募集中の、北海道5拠点の中期インターンシップについて、その活動内容や魅力をお伝えいたします! 地域でのインターンを探している方や、こんな思いを持った方におすすめです。 ”実践型のインターンシップを通してキャリアについて考えたい” "まだ知られてない地域に人を呼び込むきっかけを作りたい" "自分の好きな地域の魅力を発信したい" ▼株式会社FoundingBaseとは 私たちは 「地域の豊かさをUPDATEする」 をMISSIONに掲げる地域共創ベンチャー企業です。2014年の創業以来、地域に根ざして活動を続けてきました。まだ知られていない、活かされていない地域の可能性を活力とし、日本の豊かさをUPDATEしていきます。 現在、複数の事業を展開しておりますが、観光事業会社でも教育事業会社でもなく、自らを「まちづくり会社」と定義し、主(目的)をまちづくりとし、従(手段)を各事業と明確に主従を定めています。 FoundingBaseのまちづくりの方針は 地域資源の価値化 です。すでにその地にある地域資源の魅力を高め、その魅力を価値と感じる方々に届けること。価値づくりと情報流通によって初めて、地域に訪れる、地域と関わる、地域で暮らすという行動が選択肢になると考えています。 今回の説明会では全国に20以上ある拠点の中でも、北海道で教育事業から安平町、スペース運営事業から美幌町、観光事業から浜頓別町・えりも町と、シティプロモーション事業から美唄市の担当者が登壇し、各拠点の取り組みやインターンの内容について話します。

What we'll do

◎日程 :6月26日(木)19:00〜20:30 ◎場所 :オンライン(Google Meet) ◎参加費:無料 ◎内容  ・FoundigBaseの取り組み ・中期インターンシップについて ・各拠点からのプレゼン ・質疑応答 ▼安平町の取り組み 教育事業を行うシチズングロース部では、「“自ら考え、行動し、未来を創るひと”が育つ、地域の教育システムを共創する」を事業VISIONに設定し、全国11拠点で、小学生〜高校生を主対象とした事業を展開しています。 安平町での活動は6年強。「やってみたい」や「ワクワク」を大事に、山の遊び場を運営して思いっきり遊べる環境をつくったり、放課後にプロジェクト型学習を実施したり、学校の総合学習がより探究的な学びになるようにサポートしたり、行政や町民の方と一体となって様々なことに取り組んできました。また、子育て・教育を軸に据えたまちづくりについて考えを深める機会として、毎夏に300人規模のフォーラムを主催しています。 今回のインターンシップのメインは、「安平町の教育活動への参画」「フォーラムの運営」です。様々な企画が目白押しになる約1ヶ月間です。 ▼美幌町の取り組み 美幌拠点では、「まちの課題を機会に変え、まちへの期待値を高める」というMISSIONのもと、「オホーツクのキープレイス化」を目指して、日々活動しています。 美幌町民の方を中心に、「GIVE(できること・提供できるもの)/WANT(ほしいこと・やりたいこと)」をアンケートで収集しながら、その声をマッチングさせることで 、まちの方々が抱える課題をチャンスに変換します。”WorkingSpace KITEN”という、移住相談やコワーキングスペース・サテライトオフィスといった機能を持つスペースを駆使して、集まっている声をカタチにするイベントを主催したり、人つなぎをしたり、多岐にわたる業務を行っています。 本インターンでは、私たちとそんな集まっている声をチャンスに変え、まちの課題解決を目指していくものになります。 ▼えりも町と浜頓別町の取り組み 観光事業部では「地域資源の魅力を高め、価値に感じる交流人口を増やす。」をミッションに設定し各地域で活動しています。地域資源を活かしたアウトドア施設や宿泊施設のプロデュース・運営に取り組み、持続可能な施設運営を実現すべく奮闘しています。 本インターンでは、えりも町と浜頓別町の美しい自然と人々の暮らしを肌で感じながら、地域資源を探求し、観光客向けの体験コンテンツを企画・実証・開発し、最終的に町への提案まで行う、”新拠点ならでは”の「実践型プログラム」を実施予定です。 えりも町は、昨年度より新規拠点として活動を開始し、現在はキャンプ場の運営を行いつつ交流人口の拡大に向けた取り組みを行っている立ち上げ拠点となります。インターンでは、「漁業」「観光」の2大事業を主とする、「地域資源を活かしたコンテンツ創造」を行います。特に主要産品である「日高昆布」を軸に新たな体験型コンテンツの共創、新規商品の開発を目的としています。 浜頓別町は、1年経たない新拠点です。魅力的な地域資源を探求し、交流人口の拡大に向けた取り組みを進めている真っ只中です。そんな浜頓別町でのインターンのメインは「クッチャロ湖畔での滞在価値向上に向けた商品開発」です。クッチャロ湖はラムサール条約にも指定されている自然豊かな湖です。そんな自然豊かな湖畔を活かした非日常な商品を一緒に創っていきましょう。 ▼美唄市の取り組み 美唄市で進めるシティプロモーションとは、私たち自身がその地に入り、地域の価値を可視化し、編集し地域の外に向けて発信することです。まちが見据える未来に繋げるには、プロモーションを手がける側も同じ目線に立ち、日々のコミュニケーションを重ねながら共に挑戦しています。 2022年、若者が中心となって掲げられた美唄のブランド「Be Beautiful 美しくあれ。」。この美しさを共通言語に、情報発信や市民参加型ワークショップを進め、市民主体の地域活動が広がり、美唄に新しい活気が生まれ始めています。4年目となる今年は、市全体を巻き込むまちづくりムーブメントへと発展しています。 本インターンでは、市民参画を促すワークショップや子どもたちの活動、イベントの実施など、幅広くまちづくりを体験することができます。

Why we host

本イベントでは、全国でまちづくりを行うFoundingBaseで現在募集中の、北海道5拠点の中期インターンシップについて、その活動内容や魅力をお伝えいたします! 地域でのインターンを探している方や、こんな思いを持った方におすすめです。 ”実践型のインターンシップを通してキャリアについて考えたい” "まだ知られてない地域に人を呼び込むきっかけを作りたい" "自分の好きな地域の魅力を発信したい" ▼株式会社FoundingBaseとは 私たちは 「地域の豊かさをUPDATEする」 をMISSIONに掲げる地域共創ベンチャー企業です。2014年の創業以来、地域に根ざして活動を続けてきました。まだ知られていない、活かされていない地域の可能性を活力とし、日本の豊かさをUPDATEしていきます。 現在、複数の事業を展開しておりますが、観光事業会社でも教育事業会社でもなく、自らを「まちづくり会社」と定義し、主(目的)をまちづくりとし、従(手段)を各事業と明確に主従を定めています。 FoundingBaseのまちづくりの方針は 地域資源の価値化 です。すでにその地にある地域資源の魅力を高め、その魅力を価値と感じる方々に届けること。価値づくりと情報流通によって初めて、地域に訪れる、地域と関わる、地域で暮らすという行動が選択肢になると考えています。 今回の説明会では全国に20以上ある拠点の中でも、北海道で教育事業から安平町、スペース運営事業から美幌町、観光事業から浜頓別町・えりも町と、シティプロモーション事業から美唄市の担当者が登壇し、各拠点の取り組みやインターンの内容について話します。

What we'll do

◎日程 :6月26日(木)19:00〜20:30 ◎場所 :オンライン(Google Meet) ◎参加費:無料 ◎内容  ・FoundigBaseの取り組み ・中期インターンシップについて ・各拠点からのプレゼン ・質疑応答 ▼安平町の取り組み 教育事業を行うシチズングロース部では、「“自ら考え、行動し、未来を創るひと”が育つ、地域の教育システムを共創する」を事業VISIONに設定し、全国11拠点で、小学生〜高校生を主対象とした事業を展開しています。 安平町での活動は6年強。「やってみたい」や「ワクワク」を大事に、山の遊び場を運営して思いっきり遊べる環境をつくったり、放課後にプロジェクト型学習を実施したり、学校の総合学習がより探究的な学びになるようにサポートしたり、行政や町民の方と一体となって様々なことに取り組んできました。また、子育て・教育を軸に据えたまちづくりについて考えを深める機会として、毎夏に300人規模のフォーラムを主催しています。 今回のインターンシップのメインは、「安平町の教育活動への参画」「フォーラムの運営」です。様々な企画が目白押しになる約1ヶ月間です。 ▼美幌町の取り組み 美幌拠点では、「まちの課題を機会に変え、まちへの期待値を高める」というMISSIONのもと、「オホーツクのキープレイス化」を目指して、日々活動しています。 美幌町民の方を中心に、「GIVE(できること・提供できるもの)/WANT(ほしいこと・やりたいこと)」をアンケートで収集しながら、その声をマッチングさせることで 、まちの方々が抱える課題をチャンスに変換します。”WorkingSpace KITEN”という、移住相談やコワーキングスペース・サテライトオフィスといった機能を持つスペースを駆使して、集まっている声をカタチにするイベントを主催したり、人つなぎをしたり、多岐にわたる業務を行っています。 本インターンでは、私たちとそんな集まっている声をチャンスに変え、まちの課題解決を目指していくものになります。 ▼えりも町と浜頓別町の取り組み 観光事業部では「地域資源の魅力を高め、価値に感じる交流人口を増やす。」をミッションに設定し各地域で活動しています。地域資源を活かしたアウトドア施設や宿泊施設のプロデュース・運営に取り組み、持続可能な施設運営を実現すべく奮闘しています。 本インターンでは、えりも町と浜頓別町の美しい自然と人々の暮らしを肌で感じながら、地域資源を探求し、観光客向けの体験コンテンツを企画・実証・開発し、最終的に町への提案まで行う、”新拠点ならでは”の「実践型プログラム」を実施予定です。 えりも町は、昨年度より新規拠点として活動を開始し、現在はキャンプ場の運営を行いつつ交流人口の拡大に向けた取り組みを行っている立ち上げ拠点となります。インターンでは、「漁業」「観光」の2大事業を主とする、「地域資源を活かしたコンテンツ創造」を行います。特に主要産品である「日高昆布」を軸に新たな体験型コンテンツの共創、新規商品の開発を目的としています。 浜頓別町は、1年経たない新拠点です。魅力的な地域資源を探求し、交流人口の拡大に向けた取り組みを進めている真っ只中です。そんな浜頓別町でのインターンのメインは「クッチャロ湖畔での滞在価値向上に向けた商品開発」です。クッチャロ湖はラムサール条約にも指定されている自然豊かな湖です。そんな自然豊かな湖畔を活かした非日常な商品を一緒に創っていきましょう。 ▼美唄市の取り組み 美唄市で進めるシティプロモーションとは、私たち自身がその地に入り、地域の価値を可視化し、編集し地域の外に向けて発信することです。まちが見据える未来に繋げるには、プロモーションを手がける側も同じ目線に立ち、日々のコミュニケーションを重ねながら共に挑戦しています。 2022年、若者が中心となって掲げられた美唄のブランド「Be Beautiful 美しくあれ。」。この美しさを共通言語に、情報発信や市民参加型ワークショップを進め、市民主体の地域活動が広がり、美唄に新しい活気が生まれ始めています。4年目となる今年は、市全体を巻き込むまちづくりムーブメントへと発展しています。 本インターンでは、市民参画を促すワークショップや子どもたちの活動、イベントの実施など、幅広くまちづくりを体験することができます。

0 recommendations

Company info

Founded on 02/2014

155 members

東京都世田谷区代沢2丁目25ー7  下北沢ヒルズ1

Location

Online meetup

0/20registered

Registration deadline Jun 25, 2025, 23:59

Location

Online meetup

Company info

Founded on 02/2014

155 members

東京都世田谷区代沢2丁目25ー7  下北沢ヒルズ1