Discover companies you will love

  • プロデューサー
  • 2 registered

北海道上士幌町で保育園留学をともに創る、
こどもみらいプロデューサーを募集

プロデューサー
Mid-career

on 2025-02-19

600 views

2 requested to visit

北海道上士幌町で保育園留学をともに創る、
こどもみらいプロデューサーを募集

Mid-career
Mid-career

Masaya Yamamoto

1985年 東京都出身 早稲田大学卒業後、2008年博報堂DYメディアパートナーズ入社。 広告業を越えた、雑誌×デジタルの新規事業及びクライアントソリューション企画を担当後、世界中の食卓を訪ねる旅へ。食で人がつながる魅力に感動し、キッチハイクを創業。著書『キッチハイク!突撃! 世界の晩ごはん』 2021年夏と冬、妻と2歳の娘とともに、北海道檜山郡厚沢部町へ「保育園留学」の第0号として滞在。町と園に感動し、保育園留学を地域創生事業として立ち上げる。2022年春、厚沢部町へ移住。

自分の狂気に遠慮しない。突き抜けたビジョンと徹底的な仕組み化がつくる“おいしい未来”。

Masaya Yamamoto's story

Makiko Kawakami

こんにちは、キッチハイクで取締役CRRO事業開発 / 地域アライアンス担当役員をしています。 ゼロがイチになる過程に立ち会うのが好きで、事業を軌道に乗せるためのあれこれを、スケジュールを引いて推し進めるのが得意です。 *東京大学文学部卒業後、楽天に入社。 *ECコンサルタント、社長秘書を務めたのち、楽天レシピで念願の食関係の仕事に。 *2017年2月、事業開発担当としてキッチハイクに参画。 ▼インタビュー記事 働き方は変えずに、ありたい暮らしを叶える!東京から福岡にUターン移住。 https://note.com/kitchhike/n/n5f58bbf1720f?magazine_key=mfe5055cdc6b8 ▼note https://note.com/ma_ki_ko

不妊治療の当事者として。誰も何もトレードオフにしない働き方を叶える「人事制度 LIFE」、はじめました。

Makiko Kawakami's story

Hironobu Aochi

経歴:2002年に大和総研に入社後、大和證券に出向しリテール営業を経験ののち大和総研・企業調査部にてジュニア・エクイティアナリスト。2004年に事業会社に移り、ボストン・サイエンティフィックにて、FP&Aとして事業部や会社全体の経営管理を担う。2012年に事業部に異動し、マーケターとしてストラテジックプランニング、プロダクトマーケティングを担当。その後、事業企画・営業戦略として事業戦略立案・実行推進、組織設計、流通政策、SFE、ビジネスインフラ構築など多岐にわたる分野で旗振り役を担い、泥臭く日々PDCAを回した。2018年10月から東証一部上場企業との販売提携のプロジェクトリードをし、2019年6月半ばからは4ヶ月の育休を取得。育休からの職場復帰後は、ポスト販売提携における組織の融合と協業最適化を推進。2020年4月からベンチャーに転身。株式会社自習ノートの経営に参画。COOとして基幹業務の強化と企業ミッションに基く事業拡大と組織変革に取り組んだ。家族時間にシフトした期間を経て、2022年5月から株式会社キッチハイクにジョイン。2023年3月からは取締役COOとして、成功循環モデルを自然体で体現するキッチハイクカルチャーを維持発展させながら、事業の成長と成功を達成するというチャレンジに全力で取り組んでいる。 得意領域:戦略立案、管理会計、組織設計、ファシリテーション、マインドマップ、コーチング、ミーティングデザイン、ブレストからの整理 資格:米国公認会計士(試験合格)、TOEIC 945、経営学修士 コミュニティ:さとなおラボ・4th(マーケティングコミュニケーション・コミュニケーションデザイン)、WBS内田ゼミ(競争戦略)、hintアカデミー アクティビティ:共働き未来大学(プロボノ)、海外ビジネス研修武者修行プログラム ビジネスファシリテーター(副業)  複業:事業創造(パーパス設計、財務モデル構築)

Kumiko Ohno

東京理科大学理工学部物理学科を卒業後、野村総合研究所でSlerとして3年間勤務。現在はCCO(Chief Creative Officer)として、デザイン・コンテンツ企画制作、プロダクトUI/UXなど幅広く統括。 飲食店を経営する父と調理師の母から学んだ、食を通した豊かさを世に届けたいと考え、キッチハイクに2016年にジョイン。2021年、新型コロナがきっかけで東京から鎌倉へ移住。庭での家庭菜園をしながらFarm to Table を実践する生活を送る。趣味は料理とサーフィン、たまにお絵描き。

株式会社キッチハイク's members

1985年 東京都出身 早稲田大学卒業後、2008年博報堂DYメディアパートナーズ入社。 広告業を越えた、雑誌×デジタルの新規事業及びクライアントソリューション企画を担当後、世界中の食卓を訪ねる旅へ。食で人がつながる魅力に感動し、キッチハイクを創業。著書『キッチハイク!突撃! 世界の晩ごはん』 2021年夏と冬、妻と2歳の娘とともに、北海道檜山郡厚沢部町へ「保育園留学」の第0号として滞在。町と園に感動し、保育園留学を地域創生事業として立ち上げる。2022年春、厚沢部町へ移住。

What we do

株式会社キッチハイクは「地域の価値を拡充し、地球の未来へつなぐ」をミッションに、 関係人口経済圏を創出・拡大する地域創生事業を展開しています。1-2週間家族で地域に滞在する、こども主役の暮らし体験「保育園留学」は人気育児雑誌が選ぶ2023年の日本の子育てトレンド「第16回 ペアレンティングアワード」、内閣府「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」優良3事例、内閣府「2023年度地方創生テレワークアワード・地域課題解決プロジェクト参画部門」、国土交通賞「令和5年度地域づくり表彰」国土交通大臣賞(最高賞)など多数受賞。 <事業一覧> ◎1-2週間家族で地域に滞在する、こども主役の暮らし体験「保育園留学」https://hoikuen-ryugaku.com/ ◎地域・自治体のパートナーとして、こどもと地域の未来を創造する事業スタジオ「こどもと地域の未来総研」 https://kitchhike.jp/studio ▼コーポレートサイト https://kitchhike.jp ▼採用情報・カルチャーデック https://kitchhike.jp/recruit
人口3,600人の過疎地域に、年間100家族から予約殺到。SDGsに貢献する官民連携事業として、内閣府の優良事例にも選出されました。
「こどもと地域の未来総研」は、地域・自治体のパートナーとして、こどもと地域の未来を創造する事業スタジオです。調査・計画・具体の設計から実行に至るまでを私たちが担い、地域・自治体のパートナーとして伴走します。

What we do

人口3,600人の過疎地域に、年間100家族から予約殺到。SDGsに貢献する官民連携事業として、内閣府の優良事例にも選出されました。

「こどもと地域の未来総研」は、地域・自治体のパートナーとして、こどもと地域の未来を創造する事業スタジオです。調査・計画・具体の設計から実行に至るまでを私たちが担い、地域・自治体のパートナーとして伴走します。

株式会社キッチハイクは「地域の価値を拡充し、地球の未来へつなぐ」をミッションに、 関係人口経済圏を創出・拡大する地域創生事業を展開しています。1-2週間家族で地域に滞在する、こども主役の暮らし体験「保育園留学」は人気育児雑誌が選ぶ2023年の日本の子育てトレンド「第16回 ペアレンティングアワード」、内閣府「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」優良3事例、内閣府「2023年度地方創生テレワークアワード・地域課題解決プロジェクト参画部門」、国土交通賞「令和5年度地域づくり表彰」国土交通大臣賞(最高賞)など多数受賞。 <事業一覧> ◎1-2週間家族で地域に滞在する、こども主役の暮らし体験「保育園留学」https://hoikuen-ryugaku.com/ ◎地域・自治体のパートナーとして、こどもと地域の未来を創造する事業スタジオ「こどもと地域の未来総研」 https://kitchhike.jp/studio ▼コーポレートサイト https://kitchhike.jp ▼採用情報・カルチャーデック https://kitchhike.jp/recruit

Why we do

<VISION2050> 「地域を未来の先駆者へ。」 課題先進国日本において、地域はいわば未来のフロントライン。地方創生は、やがて地球全域が直面する課題のソリューションとなります。私たちはVISION2050という超長期目線のもと、地域・自治体のみなさんと共に、地域の価値を拡充する新たな仕組みをつくり、地域が未来の先駆者となる社会を目指しています。 <代表取締役 山本雅也 コメント> こんにちは。CEO山本雅也です。 「保育園留学」はじまりの地である北海道檜山郡厚沢部町、そして認定こども園「はぜる」に感動して、2022年5月に家族3人で厚沢部町へ移住しました。 厚沢部町は人口3,400人で「世界一素敵な過疎のまち」を目指しています。独自のアプローチで未来への道を切り拓くこの地域は、世界的に見ても、課題と未来を見据える最先端に位置しています。 私たちは、厚沢部町をはじめとする地域のパートナーとして、 持続可能で希望ある事業づくりを行いながら、世界に先駆けた地域を創造していきます。 地域から始まる社会変革を、共に起こしましょう。 代表取締役CEO 山本雅也

How we do

◎地域、自治体と関係性を深めるため、全国にメンバーがいます 2024年11月現在、35名の社員と約30名の業務委託契約メンバーが活躍中。 2021年4月よりリモートワークを導入し、ZoomやSlack等を駆使したワークスタイルに移行しました。オンラインでの定期的な全社ミーティングや1on1、時には東京・上野のオフィスで少人数でのワーク・交流会を実施して、心理的な距離の近いチームビルディングを行なっています。 保育園留学は、働きながら、子育てしながらも多様な選択肢をできるようにと願い、生まれたサービス。キャンセル待ちの家族が多数いる中で、1日でも早く多くのご家族に保育園留学の体験を届けたいという目線を持ちつつも、そのしくみをつくり支えるメンバーも、何ひとつ諦めない働き方ができるようでありたいと考えてます。 ▼キッチハイクメンバーのインタビュー記事(メンバーの想いを記事にしています) https://note.com/kitchhike/m/mfe5055cdc6b8

As a new team member

北海道の先駆的なまち・上士幌町(かみしほろちょう)で 「保育園留学」の未来をともに創りませんか? 「保育園留学」は、1-2週間家族で地域に滞在する、こども主役の暮らし体験プログラム。 今回の留学の舞台は、人口4,800人に対して牛が約9倍、
酪農・林業が盛んな小さな町でありながらSDGs未来都市にも選ばれている
先進的な地域、北海道・上士幌町。2023年から保育園留学をスタートし、留学を希望するご家族が年々増えています。
小学生や中学生の留学も同時に取り組み、先進的な教育支援や住民サービスをいち早く取り入れるこの町ならではの挑戦が進んでいます。 今回は、そんな上士幌町の役場に勤めながら、「保育園留学」の留学家族のサポートや家族満足度向上を目指す現地体験を企画開発する「こどもみらいプロデューサー」を募集します。 ■「こどもみらいプロデューサー」とは 「保育園留学」を通じて子育て家族と地域をつなぎ、「こどもの世界を広げる体験」と「地域の持続可能な未来」を
同時に創り出す存在です。 「保育園留学」は、「子育ても仕事もあきらめない、生き方をしたい」家族の想いと、
「人口減少をくい止めたい」地域の想いが出会って生まれた
新しいまちづくりプロジェクト。 同じ課題を抱える北海道・上士幌町でも、
「上士幌町認定こども園 ほろん」で保育園留学をスタートし、
豊かな大自然や地域の温かさに虜になる留学家族が着実に増えています。 上士幌町ならではの親子の“はじめて体験”や、
「また帰ってきたい」と思える思い出を数多く生み出すこと。
それが、こどもみらいプロデューサーのミッションです。 【具体的な業務内容】 「保育園留学」をはじめとした、町の関係人口創出施策に関わる業務に携わっていただきます。 ①上士幌町の「保育園留学」の運営業務  ∟留学家族の体験満足度向上施策の企画・運営実行  ∟現地体験アクティビティ企画開発・運用  ∟園や宿など地元事業者との円滑なコミュニケーション  ∟小中学校のTwoWay留学との連携など ②上士幌町のまちづくり支援業務  ∟町のPR活動支援、イベント登壇や手伝いなど  ∟アート・イン・レジデンスの取り組み支援など ③キッチハイクの「保育園留学」定例への参加  ∟オンラインで週2-3回 【求める人物像】 ■スタンス ・初めてのことや状況変化を楽しみ、足りないものを自分で補う思考で柔軟に対応できる人 ・責任感が強く、最後まで仕事をやり遂げられる人 ・TakeではなくGive。ホスピタリティある「与える」人 ・社会に貢献し続けるサービスの成長に関わりたいという熱意と使命感が持てる人 ■キャリア / スキルセット ◎必須条件 ・北海道上士幌町へ移住できる方 ・車の免許(業務時間中、公用車の利用可能) ・基本的なPCスキル・ITリテラシー ◎歓迎条件 ・まちづくりや保育業界の業務経験 ・こども、旅、食が好き ・他拠点での居住経験 ・フルリモートでの業務経験 ・Slack、Zoom、Notionを使った業務経験 【基本情報】 ■契約形態 ・株式会社キッチハイクに所属 ■勤務時間 ・平日9:00 - 18:00 *基本的には平日稼働です。保育園留学のご家族の到着/出発が土日であるサービスの性質上、土日稼働が多くなりますが、代休取得を必須としております。 【職場環境】 ■勤務地:北海道上士幌町の町役場 北海道河東郡上士幌町上士幌東3線238 「保育園留学」を運営する株式会社キッチハイクに所属しながら、北海道上士幌町の町役場のデジタル推進課に派遣され、現地で業務に取り組んでいただきます。 <内定から現地派遣までの流れ> ①内定〜株式会社キッチハイクへの入社式(オンライン) ②入社後3カ月間:株式会社キッチハイク勤務でOJT  ∟フルリモート勤務  ∟居住地自由 ③3ヶ月以降(〜最長3年):上士幌町役場へ派遣、役場へ勤務  ∟フル出社勤務  ∟居住地は上士幌町  ※役場業務は原則、在宅ワークはなし ■キッチハイクオフィス所在地 ・東京本社 東京都台東区東上野4-13-9 ROUTE89 BLDG. 4F (JR上野駅徒歩3分、日比谷線・銀座線上野駅徒歩5分) 廃工場をリノベーションした、 工務店、家具工房、製靴アトリエ、ブックカフェなどが入っている素敵なビルです。 http://www.yukuido.com/hacopro/route89-bldg ・北海道支社 北海道檜山郡厚沢部町赤沼町 認定こども園はぜる横向い ・九州オフィス 福岡市中央区大名2-6-11 Fukuoka Growth Next それでは、志を共にできる方からのエントリーお待ちしております!
0 recommendations

    0 recommendations

    What happens after you apply?

    1. ApplyClick "Want to Visit"
    2. Wait for a reply
    3. Set a date
    4. Meet up
    Job Post Features
    Online interviews OK

    Company info

    Founded on 12/2012

    34 members

    • Funded more than $1,000,000/
    • Funded more than $300,000/

    東京都台東区東上野4-13-9 ROUTE89 BLDG. 4F