Discover companies you will love

  • IPOに向けた将来のCFOへ
  • 11 registered

経理財務MGRから将来のCFOへ×IPO準備も経験できる!

IPOに向けた将来のCFOへ
Mid-career

on 2025-09-29

712 views

11 requested to visit

経理財務MGRから将来のCFOへ×IPO準備も経験できる!

Mid-career
Mid-career

加藤 宏幸

FX&仮想通貨トレーダー、業界ニックネームは「ひろぴー」。 ラジオ日経パーソナリティ、FX会社や暗号資産取引所のコラムニストなど、活動の場は多岐に渡る。 自らのトレーディングノウハウから、ユーザビリティの高いインターフェース総監督を担い、店頭FX取引業者や暗号資産取引所向けの受託開発の請け負う。2019年7月より TradingView Japan の Marketing Director に就任。

数字で見るCXR~カルチャー丸裸編~

加藤 宏幸's story

Yukio Takeda

▼経験領域  戦略:経営戦略に沿った人事戦略(売上利益増、人件費や販管費の最適化)の立案と実行  評価:管理職やITエンジニアの人事評価制度改定や人事評価システムの導入  育成:部長以上の中から次期経営者を育成する経営幹部研修や部課長の人材育成  採用:年間600名のITエンジニア採用やITコンサルのMGRを月10名以上  労務:給与、社会保険、労務相談などの労務関係全般  組織:新たな課長や主任の設置、事業部横断の営業組織の配置  風土:クレド作成やPMIのカルチャー統合  システム:コーポレート関連のシステム統合や業務改善 ▽主な成果 A.人事戦略関連  ・売上に対する人件費比率を10%改善  ・売上や利益から逆算して、人事評価規程の昇降給率や賃金テーブルのピッチを再設計  ・SES企業で、ITコンサル部門の立ち上げと必要人材をM&Aで手に入れ、戦力化  ・事業部制の営業部門を全社一本化することにより、売上向上と社内業務効率を改善 B.評価制度の改定  ・IT会社におけるゼロからの人事評価規程の作成  ・新たに設置した課長や主任の評価項目をつくり、昇降給の基準を作成  ・ITエンジニアの評価項目を全て定量評価とし、評価にかかる時間を30%減少  ・評価期間を四半期から半期へ変更し、評価への事務コストを削減 C.ITエンジニアやビジネスコンサルタントの採用経験  ・大手外資系SIerで、年間600名以上のエンジニア/ITコンサルを採用  ・大手外資系総合コンサルファームで、Manager以上を年間50名以上採用  ・大手日系子会社で初のダイレクトソーシング部門を立ち上げ、年間60名以上採用 D.組織開発や組織風土の改善  ・1つの事業部が400名に成長したため、3段階の組織構成にし、新たに課長を設置  ・事業部ごとに設置されていた営業部を切り出し、全社の営業部として組織編制  ・数度のM&Aを経たため、MVVを再定義し、自社のクレドを作成 ▽前職の退職理由  ・雇用契約書は正社員雇用だったが、「契約社員」で社会保管手続きがされていた  ・営業部のみ、残業代が支給をされておらず、職種によって残業代支給の有無があった  ・家族の関係で、家庭を第一優先にする必要があったため

Sho Koyama

2013年~大手金融メディアにて、コンテンツ制作を行ってきました。 記事制作を中心にWebサイトの企画などを行い、2015年に立ち上げた小規模サイトでは大手ネット証券への送客の1%以上を記録しました。 2017年にPMとして立ち上げた暗号資産サイトでは、1年以上業界のPVトップを維持しました。 当社では、2021年からYouTubeチャンネルを立ち上げ、プロデューサー兼ディレクターとして、営業・企画・収録・編集・収益化まで先頭に立って動いています。 2009年からFXをはじめ、株式、暗号資産、米国株などの多数の金融知識を武器に、他にはない投資chを目指しています。

CXRエンジニアリング株式会社's members

FX&仮想通貨トレーダー、業界ニックネームは「ひろぴー」。 ラジオ日経パーソナリティ、FX会社や暗号資産取引所のコラムニストなど、活動の場は多岐に渡る。 自らのトレーディングノウハウから、ユーザビリティの高いインターフェース総監督を担い、店頭FX取引業者や暗号資産取引所向けの受託開発の請け負う。2019年7月より TradingView Japan の Marketing Director に就任。

What we do

◥◣ CXRエンジニアリングとは AI自社サービス×トレーディングシステム開発×メディア事業=New IT Fintech Companyです! ●自社開発サービス「GPT-Trade」について GPT-Tradeは、現在、暗号資産とFXを1つのプラットフォームで、取引ができるAPIプラットフォームです。 https://gpt-trade.info/ トレードをする際、暗号資産であれば1つ1つの取引所や販売所に、二要素認証で、ログインをして、取引をすることに、面倒を感じることもあったと思います。 GPT-Tradeは、それを解消します。 取引する取引所を選択するだけで、取引所を変更することができ、そこで取引ができるのです。 しかも、それが、暗号資産、FX、将来的には株式という分野が異なる取引でも、クリック一つで切替ができ取引ができる。 それが、GPT-Tradeです。 さらに、そのGPT-Tradeには、 ・自動売買機能 将来的には、AIトレードの機能を追加し、トレーダーであるユーザーにとって、最高の顧客体験を提供できるように、開発を進めています。 ●トレーディングシステム開発 私たちには、2つ大きなクライアントがいます。 そこの取引所のデザイン、UI/UX、バックエンドの開発、運用保守までを一貫して担当しています。 弊社代表の「ひろぴー」が、監修したUI/UXを、世の中にリリースをし、一人でも多くのトレーダーに、最高の顧客体験を届ける開発をしています。 さらに、弊社のITエンジニアは、トレーダーでもあります。 だからこそ、トレーダーのやりたいことを理解したシステムを開発することができ、多くのクライアントから支持を頂いています。 ●メディア事業 システム開発会社は、to B向けの会社。 そのようなイメージはありませんか? 数多くあるIT会社の中でも、to Cのチャンネルを持っている会社は、思い浮かぶでしょうか? 代表の「ひろぴー」をはじめ、弊社には多くのインフルエンサーがいます。 自分たちでつくったシステムを、スポンサーからお金をもらい、宣伝する。 このようなメディア事業を持っています。 システム開発×メディア事業で、クライアントから、さらなる追加開発を頂くという好循環を生み出しています。 ◥◣ 私達の発信  ▶︎YouTube(https://www.youtube.com/channel/UCseXzfUOFLaA4lZeyJZPHCg)  ▶︎エンジニアブログ(https://www.cxr-inc.com/blog%20list) ▍具体的な事業とサービス システム開発×メディア事業=新しいIT会社(New IT Company) ・トレーディングシステムの開発 ・APIプラットフォーム「GPT-Trade」の開発 ・暗号資産やFXに関するメディア事業
実際に当社が開発し国内大手企業に納品しているトレーディングシステム
女性メンバーも活躍中
実際に開発している自動売買システム
コミュニケーションを取りながら皆んなでスキルを高め合っています
業界内で分断されている各分野を繋ぎ手となり、セキュアかつローコストな金融インフラの構築を目指します
テクニカルアナリストの資格を持つ女性トレーダーも活躍中

What we do

実際に当社が開発し国内大手企業に納品しているトレーディングシステム

女性メンバーも活躍中

◥◣ CXRエンジニアリングとは AI自社サービス×トレーディングシステム開発×メディア事業=New IT Fintech Companyです! ●自社開発サービス「GPT-Trade」について GPT-Tradeは、現在、暗号資産とFXを1つのプラットフォームで、取引ができるAPIプラットフォームです。 https://gpt-trade.info/ トレードをする際、暗号資産であれば1つ1つの取引所や販売所に、二要素認証で、ログインをして、取引をすることに、面倒を感じることもあったと思います。 GPT-Tradeは、それを解消します。 取引する取引所を選択するだけで、取引所を変更することができ、そこで取引ができるのです。 しかも、それが、暗号資産、FX、将来的には株式という分野が異なる取引でも、クリック一つで切替ができ取引ができる。 それが、GPT-Tradeです。 さらに、そのGPT-Tradeには、 ・自動売買機能 将来的には、AIトレードの機能を追加し、トレーダーであるユーザーにとって、最高の顧客体験を提供できるように、開発を進めています。 ●トレーディングシステム開発 私たちには、2つ大きなクライアントがいます。 そこの取引所のデザイン、UI/UX、バックエンドの開発、運用保守までを一貫して担当しています。 弊社代表の「ひろぴー」が、監修したUI/UXを、世の中にリリースをし、一人でも多くのトレーダーに、最高の顧客体験を届ける開発をしています。 さらに、弊社のITエンジニアは、トレーダーでもあります。 だからこそ、トレーダーのやりたいことを理解したシステムを開発することができ、多くのクライアントから支持を頂いています。 ●メディア事業 システム開発会社は、to B向けの会社。 そのようなイメージはありませんか? 数多くあるIT会社の中でも、to Cのチャンネルを持っている会社は、思い浮かぶでしょうか? 代表の「ひろぴー」をはじめ、弊社には多くのインフルエンサーがいます。 自分たちでつくったシステムを、スポンサーからお金をもらい、宣伝する。 このようなメディア事業を持っています。 システム開発×メディア事業で、クライアントから、さらなる追加開発を頂くという好循環を生み出しています。 ◥◣ 私達の発信  ▶︎YouTube(https://www.youtube.com/channel/UCseXzfUOFLaA4lZeyJZPHCg)  ▶︎エンジニアブログ(https://www.cxr-inc.com/blog%20list) ▍具体的な事業とサービス システム開発×メディア事業=新しいIT会社(New IT Company) ・トレーディングシステムの開発 ・APIプラットフォーム「GPT-Trade」の開発 ・暗号資産やFXに関するメディア事業

Why we do

業界内で分断されている各分野を繋ぎ手となり、セキュアかつローコストな金融インフラの構築を目指します

テクニカルアナリストの資格を持つ女性トレーダーも活躍中

""トレーダーもエンジニアも、バックオフィスの人間も、一人ひとりが『組織の成長』にしっかり関心を向けることが大切"" そもそも私たちは各分野でプロフェッショナルでありながら、自分がこの会社の売上を作っていくんだという当事者意識を持つことが重要だと考えています。 その上で下記の社会課題に取り組んでいます。 ◥◣ 業界の課題   ┣ トレーディングシステムの開発費は巨額  ┗ プロトレーダーの意見が取り入れられたトレーディングシステムが少ない トレーディングシステムの開発には、高度な開発技術に加え金融知識も必要になります。 また実際にリアルタイムでお金が動くシステムなので、寸分のエラーも許されません。 その結果開発工数が大きくなり費用も莫大になります。 ◥◣ 課題解決アプローチ  ▶︎ 高品質なトレーディングシステムを低価格で提供する CXRエンジニアリングはまず自社で、カスタマイズ可能なトレーディングシステムを開発しました。 クライアント様には、そのシステムをベースにUI/UXやデザインをカスタマイズし、かつ弊社のプロトレーダーがコンサルティングに入ることで、高品質なトレーディングシステムを低価格で提供することに成功しました。

How we do

実際に開発している自動売買システム

コミュニケーションを取りながら皆んなでスキルを高め合っています

私たちにはエンジニア部隊、トレーダー部隊、メディア部隊が存在します。各証券サービスの取引システムを構築することはもちろん、構築後はプロのトレーダーが運用(実際の取引)を全面的にサポートしています。 そして、宣伝力も絶大です。私たちは「FXトレードルーム」という人気YouTubeチャンネルを持ち、サービスの宣伝や活用方法まで発信しています。こうして私たちがメディアで取り上げたサービスは、トレーダーから大きな注目を集めています。 こういった取引システムは総合SIerが手掛けることも多いですが、トレードへの知識量とシステムへのアウトプット力、そしてその後の運用体制や宣伝力を考えれば、証券会社も「CXRエンジニアリングに任せれば安心だ」と考えるでしょう。私たちがトレードに特化した組織という強みは大きいのです。 「CXRエンジニアリングに任せれば安心」――そういった点で、私たちはもう一つのビジネスを始めています。それはバックオフィス支援です。トレーダーとエンジニアから生まれた私たちは、ゼロからコーポレート側の体制を築き上げてきました。その経験を生かし、暗号資産や証券等を扱う同業ベンチャーのバックオフィス整備をコンサルティングしています。 ◥◣ メンバー 正社員、契約社員、パート勤務、業務委託、インターン…..など様々なメンバーが在籍しています ◥◣ 就業スタイル ・ライフステージの変化に合わせて働く場所や時間を設定することが可能です ・ 出社は自由のためオフィスに来て仕事をする人もいれば、地方移住をして自分の好きな環境で働いている人がいます。メンバーの多くが多様な働き方を実践しています ◥◣ 働く環境 ・コロナ前からリモートワークを導入、全職種フルフレックス制度を採用しており、はたらく環境づくりは日々アップデートしていきたいと考えています ・学びのための書籍購入やセミナー参加費用のサポートなど、スキルアップのための施策も積極的に取り入れています ・オフィス内は禁煙です(ビル内に喫煙スペースあり)

As a new team member

▼以下のような方を歓迎いたします。 ・過去に1人経理財務の経験がある ・実務もやりつつ、マネジメントもやるプレイングマネージャーの志向をお持ちの方 ・経理だけでなく、調達Equityや融資Debtなどの資本政策をはじめ財務にも興味がある ・IPOの経験をN-3期から積みたい ▼経理財務マネージャー候補 入社当初は、下記の仕事を想定しています。 ●仕事内容 - **経理財務** - クラウド会計ソフト(freee)を用いた仕訳・記帳 - 経費精算処理 - 月次決算、年次決算補助、税務対応(税理士との連携・申告補助) - 請求書発行・送付、支払業務、資金繰管理、入出金管理 - 部門別損益計算、暗号資産評価 - 子会社(2社)の経理業務対応 - **給与計算・社会保険関連** - 勤怠管理、給与計算 - 年末調整、算定基礎届、労働保険年度更新 - 社会保険・労働保険手続き 入社6か月目以降は、マネジメント業務へ挑戦したい方は、ぜひとも挑戦をして頂きたいと思います。 現在、バックオフィスは合計4名体制。 ・バックオフィスマネージャー:1名 ・経理財務担当:2名 ・人事労務担当:1名 今回、ご入社をされる方によっては、バックオフィスから経理財務を独立させ、そこのマネージャーをお願いする想定です。 ▼IPO準備 ・N-3期から始めると、IPOに必要な業務は一通り経験できます ・監査法人や主幹事選定 ・IPOに必要な社内規程の作成と運用管理 ・IPO後を踏まえた株主構成の検討と資本政策(資金調達/Equityや融資/Debt) ・ストックオプション計画 ▼経営企画的な業務 ・グループインする会社のDDやPMI ・グループインする会社の経理財務状況の把握、改善 ▼バックオフィス横断業務 ※ご希望の場合 ・経理財務分野だけではなく、人事労務分野などへ横断的に業務範囲を広げることも可能です。 こちらはご希望の方のみのキャリアマップとなります。 【働き方】 ・柔軟な働き方をしたい  ※原則リモート勤務、出社率5%以下 ・2024年度離職率0%(正社員から業務委託への転換者1名を除く)という環境 【当社に入社して得られること】 ・IPO後、上場会社のCFOになる経験 ・IPO準備の経験、監査法人や主幹事選定、諸規程の作成と運用管理など ・ストックオプション ーーーーーーーーーー 【求める人物像】 ・主体性を持って、積極的に新しい知識・幅広い分野を吸収する意欲のある方 ・担当の仕事に対して責任感を持ち、最大限の努力を行える方 ・柔軟なコミュニケーションスキル ・過去の経験だけにとらわれない柔軟な思考能力 ・変化を苦とせず、臨機応変に対応できる方
2 recommendations

Team Personality Types

Yukio Takedaさんの性格タイプは「マスター」
Yukio Takedaさんのアバター
Yukio TakedaBusiness (Finance, HR etc.)
Yukio Takedaさんの性格タイプは「マスター」
Yukio Takedaさんのアバター
Yukio TakedaBusiness (Finance, HR etc.)

2 recommendations

What happens after you apply?

  1. ApplyClick "Want to Visit"
  2. Wait for a reply
  3. Set a date
  4. Meet up
Job Post Features
Online interviews OK

Company info

Founded on 02/2019

  • Funded more than $1,000,000/
  • Funded more than $300,000/

東京都港区西新橋3丁目25−31 愛宕山PREX8階