Discover companies you will love

  • ジュニアコンサル
  • 10 registered

第二新卒 歓迎 !生成AIやLLMでの解決を担う若手ITコンサルタント募集

ジュニアコンサル
Mid-career

on 2025-07-01

307 views

10 requested to visit

第二新卒 歓迎 !生成AIやLLMでの解決を担う若手ITコンサルタント募集

Mid-career
Mid-career

岩田 匠

未知の物事を採用するチャレンジ、それを理解し扱っていく度量、その取り組みを他に伝番できる熱意。私たちは、そのような心意気をパートナーと共に持ちつづけ、よりステップアップする企業を目指していきます。

株式会社Rounda's members

未知の物事を採用するチャレンジ、それを理解し扱っていく度量、その取り組みを他に伝番できる熱意。私たちは、そのような心意気をパートナーと共に持ちつづけ、よりステップアップする企業を目指していきます。

What we do

弊社は、2023年11月に設立されたデータコンサルティング企業で、ミッションは「情報格差のない未来を創る」です。その名の通り、情報やテクノロジーの恩恵がすべての人や組織に公平に行き渡ることを目指し、社会課題の解決、DXの促進、生成AI時代の羅針盤となる活動を展開しています ■ 事業内容とサービス領域 ===データコンサルティング・データ基盤構築=== 企業が保有する膨大な業務データを「ファクト(事実)」として捉え、分析に基づいてアクションにつなげる仕組みを提供します。ヒアリングを通じて課題抽出、ロードマップ策定、アーキテクチャ設計、活用戦略立案まで一気通貫で支援します 。SaaSやクラウド(AWS、Snowflakeなど)を活用し、効率的かつ持続可能なデータパイプラインの基盤構築を実施。全社的に活用できるデータ基盤設計を特徴としています ===生成AI・LLM導入支援=== 近年注目の生成AIや大規模言語モデル(LLM)を業務に取り込み、PoCから本番運用まで包括的に支援します。業務効率化や品質確保を目指すプロジェクトを人とAIの役割分担設計を通じて推進します また、自社プロダクトとしては「pj‑one」というプロジェクト支援サービスを正式リリース。DXやシステム構築プロジェクトを対象に、生成AI・LLMと人の強みを組み合わせたプロジェクト管理・進行支援を提供します。課題登録から進捗管理、意思決定支援まで、共通機能とカスタマイズ両輪で展開 されます ===教育・ワークショップ=== テクノロジーの利活用を拡げるため、講義やワークショップを通じた知識の普及にも力を入れています。特にLLM・生成AIやその実務活用のハンズオン支援が中心です 。 ■ アプローチ・思想 課題の本質理解 単なる技術導入ではなく、企業や地域が抱える根本課題をデータ視点から整理し、解決に導くアプローチを重視 。 技術とビジネスの融合 LLM、生成AI、クラウドなどの最新技術を、ビジネス価値を生むかたちで統合する姿勢。ベンダー的な立場ではなく、課題解決に特化した伴走型の支援です 。 持続性と自律性重視 運用や保守においては、将来的に自社で主体的に継続管理できる体制構築を支援。外注依存を避けるため、段階的に自社能力を引き上げる仕組みを取り入れています

What we do

弊社は、2023年11月に設立されたデータコンサルティング企業で、ミッションは「情報格差のない未来を創る」です。その名の通り、情報やテクノロジーの恩恵がすべての人や組織に公平に行き渡ることを目指し、社会課題の解決、DXの促進、生成AI時代の羅針盤となる活動を展開しています ■ 事業内容とサービス領域 ===データコンサルティング・データ基盤構築=== 企業が保有する膨大な業務データを「ファクト(事実)」として捉え、分析に基づいてアクションにつなげる仕組みを提供します。ヒアリングを通じて課題抽出、ロードマップ策定、アーキテクチャ設計、活用戦略立案まで一気通貫で支援します 。SaaSやクラウド(AWS、Snowflakeなど)を活用し、効率的かつ持続可能なデータパイプラインの基盤構築を実施。全社的に活用できるデータ基盤設計を特徴としています ===生成AI・LLM導入支援=== 近年注目の生成AIや大規模言語モデル(LLM)を業務に取り込み、PoCから本番運用まで包括的に支援します。業務効率化や品質確保を目指すプロジェクトを人とAIの役割分担設計を通じて推進します また、自社プロダクトとしては「pj‑one」というプロジェクト支援サービスを正式リリース。DXやシステム構築プロジェクトを対象に、生成AI・LLMと人の強みを組み合わせたプロジェクト管理・進行支援を提供します。課題登録から進捗管理、意思決定支援まで、共通機能とカスタマイズ両輪で展開 されます ===教育・ワークショップ=== テクノロジーの利活用を拡げるため、講義やワークショップを通じた知識の普及にも力を入れています。特にLLM・生成AIやその実務活用のハンズオン支援が中心です 。 ■ アプローチ・思想 課題の本質理解 単なる技術導入ではなく、企業や地域が抱える根本課題をデータ視点から整理し、解決に導くアプローチを重視 。 技術とビジネスの融合 LLM、生成AI、クラウドなどの最新技術を、ビジネス価値を生むかたちで統合する姿勢。ベンダー的な立場ではなく、課題解決に特化した伴走型の支援です 。 持続性と自律性重視 運用や保守においては、将来的に自社で主体的に継続管理できる体制構築を支援。外注依存を避けるため、段階的に自社能力を引き上げる仕組みを取り入れています

Why we do

より新しい技術が登場し便利な世の中になっていく一方で、それら技術を使える企業は人材と資金が豊富にあり、そうではない企業はなんとか追随しようとしつつも、その差は開いていくばかりだと考えています。 企業だけではなく、地域やコミュニティが抱える物理的な距離、その人が持つパーソナルな特性や少子高齢化などの社会問題からも「情報格差」や「誤った情報の拡散や正しい情報の分断」は繋がります。また、今後よりそれらが顕著な世の中になる恐れもあります。 「この数年ではまだ実現できないと思っていたことができたことが、昨今のLLMの登場のように簡単にできるようになる」ということが今後増えていく場合、私たちは「特性を理解し、より適切に使いこなす、そして発展的な方法を考える」と移るべきです。 Roundaは「必要とする人に適切な情報を届けるため、知恵を絞り、テクノロジーを活用する」組織です。そして、その仮定で得られた知見や知識を広める活動(講義・ワークショップなど)も積極的に行います。 未知の物事を採用するチャレンジ、それを理解し扱っていく度量、その取り組みを他に伝番できる熱意。私たちは、そのような心意気をパートナーと共に持ちつづけ、よりステップアップする企業を目指していきます。

As a new team member

【 ポジションの背景 】 弊社コンサルタントとしては手を動かせる、かつ顧客の理解も深め提案しビジネスをリードできる人材を想定します。本ポジションではメンバークラス相当として、下記作業に幅広く携わっていただきます。 ・データ基盤の構築(PythonやSQLを用いて、データの連携や加工を行う) ・データの可視化(BIツールなどを用いてのデータ見える化) ・データの分析(Pythonを用いた機械学習 等) ・LLMを用いたアプリケーション構築、技術サーベイ(調査・論文再現 等) ・上記に関連した形での新規サービスの企画・開発 ・上記に関連した課題を持つ顧客に対しての提案から構築・運用 ・上記に関連した知識の共有(レクチャーやワークショップ)を体系立ててカリキュラム化し、実務として提供する 等 将来的には、より専門性に特化したエンジニアやエキスパートロールへのランクアップ、新しいチームのビルディング等を視野にキャリアアップを想定します。 【環境】 現時点ではフルリモートですが、オフィスの立ち上げも想定しており ハイブリッドでの勤務を想定します。 適宜内部レビューや進捗確認、OJTなども実施し オフラインでの会議や1 on 1も検討いたします。 【応募条件】 以下4点のうち、2点以上が当てはまることを募集の要件と想定いたします。 ※重要:ジュニアポジションのため、下記実務経験がなくても問題ありません。モチベーションや自己学習、ポテンシャルも加味の上で選考を行います ・Pythonのような軽量言語を用いた経験があり、何かしらの成果物を構築した経験がある(経験年数は問いません) ・データベースやデータウェアハウス等に対して、SQLを用いてデータを抽出したり、加工した経験がある (SQLの一般記法は理解している場合で可) ・ビジネスにおけるプロジェクト(IT問わない)に参画し、スケジュールや作業を管理する・管理される立場として理解や経験がある方、将来的にはプロジェクトを自身で回す立場でありたいと考える方 ・業界・業種が抱える大小の課題感に目を向けて、それを業務的に改善に、またはテクノロジー的に改善する方法をペーパーや口頭で説明した経験がある(学生時代でも可) 【さいごに】 創業若い企業であり、日々対応することが増えたり、状況によりピボットしたりすることが前提ですので、その環境を楽しめる方の募集をお待ちしています。会社としては新しいことに対して計画を持ってチャレンジすることは全力でサポートを行いますし、会社と供に良いステップアップを行えるように教育や支援は惜しみません。 もし不安や不明点があって迷うことがあれば、一度是非会話の上で判断いただくのがよいかと思います。 ぜひお気軽に応募ください。 面談依頼はこちらでもお待ちしています! https://pitta.me/matches/fpPYxonRomzB
0 recommendations

    0 recommendations

    What happens after you apply?

    1. ApplyClick "Want to Visit"
    2. Wait for a reply
    3. Set a date
    4. Meet up
    Job Post Features
    Online interviews OK

    Company info

    Founded on 11/2023

    • CEO can code/

    東京都渋谷区道玄坂1丁目10−8