Discover companies you will love

  • SRE
  • 1 registered

Fintech開発組織を支えるSREを募集!

SRE
Mid-career

on 2024-06-14

17 views

1 requested to visit

Fintech開発組織を支えるSREを募集!

Mid-career
Mid-career

Yuta Horii

ソフトウェアエンジニア。(元) Fablic, inc. Co-founder CTO 2007年に新卒で VOYAGE GROUP に入社し、主にソフトウェアエンジニアとして、広告配信システムや検索サービス、メディア運営を行なってきました。 2012年に Fablic, inc. を創業し、フリマアプリのフリル(現ラクマ)を開発、6年間CTOとして活動していました。 エンジニア視点での事業(プロダクト)の立ち上げや、数百万規模のユーザーが使うようになるまでの、サービススケールの経験があります。 また、100人規模の会社の採用や、評価制度などの構築、エンジニアリングとバックオフィス部門のマネジメントを行なってきました。 同社を2016年に楽天株式会社にバイアウト、2018年にFablicを退任し、 2021年に株式会社スマートバンクを創業。現在もCTOとして開発組織をリードしております。

Masato Ohba

Please see - https://ohbarye.github.io/ja/cv/ (Japanese) - https://ohbarye.github.io/en/cv/ (English)

Shohei Mitani

大学院修了後、Slerで4年ほど新規事業部門にJavaエンジニアとして従事。より規模の大きいサービス開発に携わりたいと思いFablicに転職。楽天で開発マネージャーを経験後、ベンチャーに入社。 フロントエンドよりもバックエンドのシステムの安定稼働、改善系の仕事に興味があります。 現在はFintech系ベンチャーでエンジニアとして働いています。

Ami Nakahata

現在、株式会社スマートバンクの人事として頑張っています。 新卒から人事で、WEBベンチャー企業の急成長を3社経験、吸収合併を1社経験、フリーランス2年間で5社のスタートアップを経験、10年以上人事というキャリアです。 高校の時から、インターネットが好きで、設立3年目の公立はこだて未来大学に進学。 プログラミング言語を5種類(C、Java、JS、Shell、アセンブリ)やシステムデザインを学び、研究室はロボティクスの中でもインタラクティブをテーマにした小野研で卒論を提出し、卒業。 新卒でインターネット広告代理店「アドウェイズ」に入社。 1年目より人事配属となり、人事部立ち上げから5年半新卒採用に従事。 従業員数60名から400名規模になるまで所属。 2011年8月より、インターネット企業「Speee」に入社。 人事配属となり、5年半中途採用、業務委託、派遣、アルバイト採用に従事。 従業員数、50名から400名規模になるまで所属。 2017年5月より、フリマアプリFRILを作っている「Fablic」に入社。 CTOと一緒にひとり人事で、採用と組織づくりに従事。 2018年7月に楽天に吸収合併。 2018年7月より、モビリティプラットフォームCREWを作っている「Azit」に入社。 今までで一番小さいスタートアップにジョイン。 社員数が1年間で10名から50名規模に成長。 採用と就業規則の見直し、制度設計を担当し、成長に耐えられる組織づくりに従事。 2019年10月より、フリーランスとして人事周りのお仕事を計5社で経験。 採用から制度設計、組織作りまで企業サイズに応じた課題解決に取り組みました。 2021年11月より、家計簿プリカ「B/43」を作っている「スマートバンク」に入社。 スタートアップ人事として頑張っています。

株式会社スマートバンク's members

ソフトウェアエンジニア。(元) Fablic, inc. Co-founder CTO 2007年に新卒で VOYAGE GROUP に入社し、主にソフトウェアエンジニアとして、広告配信システムや検索サービス、メディア運営を行なってきました。 2012年に Fablic, inc. を創業し、フリマアプリのフリル(現ラクマ)を開発、6年間CTOとして活動していました。 エンジニア視点での事業(プロダクト)の立ち上げや、数百万規模のユーザーが使うようになるまでの、サービススケールの経験があります。 また、100人規模の会社の採用や、評価制度などの構築、エンジニアリングとバックオフィス部...

What we do

「誰もが日々お金を使っているのに、ほとんどの人がそれを正しく把握できていない」 そんな課題を解決するためにスマートバンクはB/43(ビーヨンサン)というプロダクトに取り組んでいます。 B/43は「家計簿アプリ」と「Visaプリペイドカード」がセットになった「家計簿プリカ」という新しいサービスです。毎月の予算をカードにチャージして日々の支払いをすることで、自動で記録され、見える化されるので、支出管理をかんたんに継続することができます。 またパートナーとふたりのお金をまとめて管理することができる「ペアカード」は、面倒な立て替えや集計・精算をアナログに管理している方々をみつけて、対話することによって生まれた機能です。このような「実在する課題」への洞察を基に、ふつうの人が毎日使うための「かんたんさ」にこだわったプロダクトをつくっていきます。
Founder(左からCXO takejune、CEO堀井(翔)、CTO堀井(雄))
家計簿プリカ B/43(ビーヨンサン)

What we do

Founder(左からCXO takejune、CEO堀井(翔)、CTO堀井(雄))

家計簿プリカ B/43(ビーヨンサン)

「誰もが日々お金を使っているのに、ほとんどの人がそれを正しく把握できていない」 そんな課題を解決するためにスマートバンクはB/43(ビーヨンサン)というプロダクトに取り組んでいます。 B/43は「家計簿アプリ」と「Visaプリペイドカード」がセットになった「家計簿プリカ」という新しいサービスです。毎月の予算をカードにチャージして日々の支払いをすることで、自動で記録され、見える化されるので、支出管理をかんたんに継続することができます。 またパートナーとふたりのお金をまとめて管理することができる「ペアカード」は、面倒な立て替えや集計・精算をアナログに管理している方々をみつけて、対話することによって生まれた機能です。このような「実在する課題」への洞察を基に、ふつうの人が毎日使うための「かんたんさ」にこだわったプロダクトをつくっていきます。

Why we do

スマートバンクのサービスづくりは「不可逆な変化を捉えて」「誰のどんな課題を解決するのか」からスタートしています。 近年、日本のキャッシュレス比率は30%を超えてきており、政府は2025年には40%、将来的には世界的にみても高水準な80%という大きな目標を掲げています。私たちはキャッシュレス決済の普及は不可逆な変化と捉えています。 その中で私達が見つけたユーザーの根源的な課題は「家計を健全にしたい」「家計を共有したい」の2つです。 それを解決するために「B/43(ビーヨンサン)」というプロダクトに取り組んでいます。

How we do

1. 家計を健全にするために B/43は「カード」「家計簿」「ポケット(残高の保有)」という3つの機能を持っています。 ・生活費をB/43カードで決済することで家計管理が自動化され ・家計管理がうまくいくと残高が増えて ・あまった残高を生活費に当てることができる といった好循環を生むことで、ユーザーの家計が健全になるように設計されています。 2. 家計を共有するために また、法的な婚姻関係にあるかないかに関わらず、すべての「ペア」が1つの口座で家計管理をできる「ペアカード」や、お子様に対して渡せる「ジュニアカード」も提供しています。 これまで当たり前だった「家計は一人で管理するもの」という常識をアップデートして、お金を協力して扱うことや、それを通した二人の関係性改善をサポートしています。 これらは全て、ユーザー(N1)との対話を通して得られた洞察をもとに作られています。今後も新たな発見をもとに、サービスの価値や規模を大きく伸ばすようなアップデートを続けていきたいと思っています。 このようなプロダクトを通して、私達は「人々のお金の悩みを解決し、より良い人生を創造できる未来をつくる」というビジョンの実現にチャレンジしています。 ぜひ、ふつうの人の生活を大きく変えるような、時代を代表するFintechサービスを一緒に作りませんか?

As a new team member

スマートバンクはプリペイドカードと家計管理アプリがセットになった新しいサービスを提供するFintechベンチャーです。 お金を「使う」「貯める」「増やす」を誰もが当たり前にできるようにする」というミッションに向かって、N1インタビューを基にB/43(ビーヨンサン)というFintechプロダクトを開発しています。 創業して4年目の会社ですが、順調にプロダクトは立ちあがり、既に月間のカード決済額は数十億円規模まで成長しています。これから、さらにプロダクトとそれを支える組織を拡大していくフェーズで、採用を強化中です。 ■募集背景 B/43は「家計簿アプリ」と「Visaプリペイドカード」を組み合わせたサービスです。日々の決済でカードが使われており、お客様から入金いただいたお金の管理や日常的に決済が滞りなくできることがサービスに求められています。お金を扱うサービスだからこそ、サービスの信頼性やセキュリティ基準を高く保つことはすべてのお客様にとって重要です。 今後もより多くのお客様にご利用いただくことが見込まれており、利用者数の増加によるパフォーマンス面での問題解消や、エンジニア全体の生産性をあげていくための基盤作りなど、開発のアジリティを維持しつつ高い信頼性を保ち続けることが求められてきています。 短期的には機械学習基盤の構築やPCI DSS ver4への準拠、オペレーション部分の最適化を目指しつつ、長期的にはサービスのパフォーマンスや信頼性向上に取り組んでいただき、それらを組織的に解決していくことがSREに期待されます。 ■主な業務内容 B/43 プロダクトの基盤となるスケーラブルなインフラの設計と構築、運用を行なっていただきます。インフラの構築時には Infrastructure as Code を前提とした開発の効率化、自動化も業務内容に含まれます。月初や給料日等サービス負荷が高い時期にもお客様に安定してご利用いただくための、インフラの安定性・保守性の強化も随時行なっていただきます。 また、プロジェクトチームの1人として、インフラ課題の発見から解決方法の検討、設計、実装、リリース、パフォーマンス面でのチューニングと一貫してプロジェクトに携わっていただきます。 その他、障害発生時に迅速に対処し、発生を未然に防ぐための監視体制の構築やPCI DSS準拠を前提としたインフラ全体のセキュリティ設計も行なっていただきます。 ■関わっていただく開発の一例になります。 ・AWS ECS Fargate を用いたコンテナベースでのインフラ構築 ・PCI DSS を意識したインフラ運用と、準拠に必要な業務全般 ・Terraformを利用した Infrastructure as Code によるインフラの開発・運用 ・Datadog等の監視サービスを利用した監視体制の設計・開発・運用 ・AWS Cloudwatch / NewRelic などを用いた各インフラのパフォーマンス計測 / 改善 ・Developer 全体の開発効率を上げるための仕組みやツール類の開発 ■必須スキル/経験 ・Docker や AWS ECS、Kubernetes等のコンテナ関連技術を用いたインフラ設計・構築及び運用経験 ・Public Cloudを利用したWebアプリケーションインフラの設計・開発・運用経験 ・Terraformなどを利用したInfrastructure as Codeによるインフラの開発・運用経験 ・監視体制の設計・開発・運用経験 ・ネットワークに関する基礎知識 ■歓迎スキル/経験 ・AWSを活用したサービスの設計・構築及び運用経験 ・障害検知やキャパシティプランニングのためのモニタリング基盤の構築及び運用経験 ・プログラミング言語を用いた開発経験 ・CircleCI/GitHub Actionsを用いたCI/CDパイプラインの構築経験 ・SLA / SLOを設計し、開発組織に導入した経験 ・セキュリティ(PCI DSS や金融サービス運用)に関する知識 ■求める人物像 ・サービスの信頼性や安定性に責任を持ち、主体的に行動できる方 ・課題解決に向けて、必要な情報を自ら収集し、課題の特定から解決までを自律的に推進できる方 ・チームとのコミュニケーションを大切にし、メンバーと協力的な関係性を構築できる方 ・システムとビジネス両方に対して理解を向けながら技術的に必要なリスク把握、リスクテイクができる方 ・セキュリティに関して高い意識を持ち、持続して業務に取り組める方 ■紹介資料 https://speakerdeck.com/smartbank/smartbank-recruiting-deck
0 recommendations

    0 recommendations

    What happens after you apply?

    1. ApplyClick "Want to Visit"
    2. Wait for a reply
    3. Set a date
    4. Meet up
    Job Post Features
    Online interviews OK

    Company info

    Founded on 04/2019

    • Funded more than $1,000,000/

    品川区東五反田1-8-12 小原サンデンビル4階