Discover companies you will love

  • ECサイト運営・マーケター
  • 1 registered
  • NEW

自社ECマーケティング|オリジナルのギフト&景品で独自市場を切り開く?!

ECサイト運営・マーケター
Mid-career
NEW

on 2024-06-27

132 views

1 requested to visit

自社ECマーケティング|オリジナルのギフト&景品で独自市場を切り開く?!

Mid-career
Mid-career

松木 徹雄

・担当:社長、事業統括、商品開発 ・興味:ミステリー小説、健康 ・副業:ラジオパーソナリティ

うぇい うぇい

担当:マーケティング 興味:ゲーム、楽曲制作 副業:音楽プロデューサー

あごりん

・担当:管理統括、財務 ・興味:建築、健忘症 ・副業:イラストレーター

株式会社レティクル's members

・担当:社長、事業統括、商品開発 ・興味:ミステリー小説、健康 ・副業:ラジオパーソナリティ

What we do

▍レティクルは ギフトと景品の会社です。 贈答用の〈カタログギフト〉と イベント演出用の〈景品セット〉を 企画・販売しています。 ▍カタログギフトって 結婚式の引き出物などでもらうあれです。 ページをパラパラめくりながら 「あーどれも要らないなぁ」 とか言いつつベタベタと 付箋を貼りまくっていくあれのことです。 「食」と「産直」にフォーカスした内容で オリジナル商品を開発しています。 ▍景品セット? 結婚式の二次会や企業の歓送迎会などで利用される 景品パネル、目録、紹介映像とかのことなんですが... ちょっとピンとこないですかね? ま、いいです。詳しくは後述しますが、 AIやVRと並ぶ次世代の成長分野です。 ▍ちなみに、 最初は映像制作会社でした。 でも、興味先行ではじめた事業を あれやこれやといろいろ工夫していたら、 気づいたらギフトと景品が本業になっていました。 ビジョンがなくてすいません。 でもおもしろかったんです。 独特のニーズで、 独特のマーケットで、 独特のビジネスモデルで。 カタログギフトって、 わかるようでわからないじゃないですか? 景品セットって、 それなんのこと?ってなるじゃないですか? なんかそういうのをひとつひとつ調べて、 試行錯誤しながらビジネスにしていくのが おもしろかったんです。 で、おもしろい方に流れちゃうんです。つい。 反省しています。 こんなことになってしまって... だから今は本業はこれと決めて、 ビシっと 「ギフトと景品の専門ショップ」 でやらせていただいております! 副業でYoutubeチャンネルをやっております。 副業でラジオ番組もやっております。 副業でウエディング用映像制作もやっております。 副業で… レティクルはギフトと景品の会社です。 よろしくお願いします! ▍事業ブランド ギフトパラダイス  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 「食」と「産直」をテーマにしたギフトブランドです。 全国の生産者や加工業者に直接交渉して仕入れたグルメ商材を カタログギフトのかたちにパッケージして 自社サイトやECモールを通じて販売しています。 最近は生産者自身にフォーカスを当てた 『イケてる生産者ギフト』というヘンテコギフトを開発しました。 もちろんフォーマルなカタログギフトも開発していますが、 バラエティに富んだ独自の企画商品がたくさん揃う エンタメぎっしりのギフトブランドを目指しています! 景品パラダイス  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ レティクルのメインブランドです。 結婚式の二次会やゴルフのコンペ、会社やクラブの歓送迎会などで イベント幹事をサポートする〈景品セット〉を企画・販売しています。 「景品セットって何よ?」 ですよね。 イベントの幹事を任された人ってたいてい企画や準備に困るんです。 アイデアが出ないということもあれば時間がないということもあるし、 ビンゴなんて開催したときには景品の手配と搬入だけで大騒動!...なんてことも。 そんなとき便利に使ってもらおうというのが景品セットです。 目録付きの景品パネルと紹介映像をセットにした幹事のお助けアイテム。 ちなみに紹介映像が組み込まれているのはレティクル独自です。 だってわれわれ最初は映像制作会社だたからね! そういう強みの活用、忘れません。魂、alive。 販路はカタログギフト同様に自社サイトやECモールを通じた直販のみです。 卸しも考えないわけではないですが、 今はまだ丁寧にブランドを育てていくフェーズかなと思っています。 一応こう見えてモールの方ではそこそこ有名でして このジャンルで「景品パラダイス」といえば 一目置かれている...はず...ですよね?違う? 珍しい商材ですし、認知度も低いし、市場もまだ大きくありません。 でもこの知らない人はピンとこないという感じも、この事業のおもしろさです。 クレイジー北海道  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 北海道の飲食店を紹介するYouTubeチャンネルです。 社員のボッシーがYouTuberとなって公私混同で飲み歩きます。 これは事業なのか?ときかれれば、 そんなことよりまずはチャンネル登録お願いします! 川崎の社長さんいらっしゃい  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ DJテツが@川崎の社長をゲストに迎えて ざっくばらんに創業史をうかがう対談型ラジオ番組です。 これは事業なのか?ときかれれば、 そんなことよりまずは Check it out!(カワサキFM|79.1MHz) 笑ウエディング  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 結婚式の演出に用いる映像テンプレートを 新郎新婦が直接オーダーできるオンラインショップです。 こちらはそろそろ店じまいかしら... ふぅ、疲れた。

What we do

▍レティクルは ギフトと景品の会社です。 贈答用の〈カタログギフト〉と イベント演出用の〈景品セット〉を 企画・販売しています。 ▍カタログギフトって 結婚式の引き出物などでもらうあれです。 ページをパラパラめくりながら 「あーどれも要らないなぁ」 とか言いつつベタベタと 付箋を貼りまくっていくあれのことです。 「食」と「産直」にフォーカスした内容で オリジナル商品を開発しています。 ▍景品セット? 結婚式の二次会や企業の歓送迎会などで利用される 景品パネル、目録、紹介映像とかのことなんですが... ちょっとピンとこないですかね? ま、いいです。詳しくは後述しますが、 AIやVRと並ぶ次世代の成長分野です。 ▍ちなみに、 最初は映像制作会社でした。 でも、興味先行ではじめた事業を あれやこれやといろいろ工夫していたら、 気づいたらギフトと景品が本業になっていました。 ビジョンがなくてすいません。 でもおもしろかったんです。 独特のニーズで、 独特のマーケットで、 独特のビジネスモデルで。 カタログギフトって、 わかるようでわからないじゃないですか? 景品セットって、 それなんのこと?ってなるじゃないですか? なんかそういうのをひとつひとつ調べて、 試行錯誤しながらビジネスにしていくのが おもしろかったんです。 で、おもしろい方に流れちゃうんです。つい。 反省しています。 こんなことになってしまって... だから今は本業はこれと決めて、 ビシっと 「ギフトと景品の専門ショップ」 でやらせていただいております! 副業でYoutubeチャンネルをやっております。 副業でラジオ番組もやっております。 副業でウエディング用映像制作もやっております。 副業で… レティクルはギフトと景品の会社です。 よろしくお願いします! ▍事業ブランド ギフトパラダイス  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 「食」と「産直」をテーマにしたギフトブランドです。 全国の生産者や加工業者に直接交渉して仕入れたグルメ商材を カタログギフトのかたちにパッケージして 自社サイトやECモールを通じて販売しています。 最近は生産者自身にフォーカスを当てた 『イケてる生産者ギフト』というヘンテコギフトを開発しました。 もちろんフォーマルなカタログギフトも開発していますが、 バラエティに富んだ独自の企画商品がたくさん揃う エンタメぎっしりのギフトブランドを目指しています! 景品パラダイス  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ レティクルのメインブランドです。 結婚式の二次会やゴルフのコンペ、会社やクラブの歓送迎会などで イベント幹事をサポートする〈景品セット〉を企画・販売しています。 「景品セットって何よ?」 ですよね。 イベントの幹事を任された人ってたいてい企画や準備に困るんです。 アイデアが出ないということもあれば時間がないということもあるし、 ビンゴなんて開催したときには景品の手配と搬入だけで大騒動!...なんてことも。 そんなとき便利に使ってもらおうというのが景品セットです。 目録付きの景品パネルと紹介映像をセットにした幹事のお助けアイテム。 ちなみに紹介映像が組み込まれているのはレティクル独自です。 だってわれわれ最初は映像制作会社だたからね! そういう強みの活用、忘れません。魂、alive。 販路はカタログギフト同様に自社サイトやECモールを通じた直販のみです。 卸しも考えないわけではないですが、 今はまだ丁寧にブランドを育てていくフェーズかなと思っています。 一応こう見えてモールの方ではそこそこ有名でして このジャンルで「景品パラダイス」といえば 一目置かれている...はず...ですよね?違う? 珍しい商材ですし、認知度も低いし、市場もまだ大きくありません。 でもこの知らない人はピンとこないという感じも、この事業のおもしろさです。 クレイジー北海道  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 北海道の飲食店を紹介するYouTubeチャンネルです。 社員のボッシーがYouTuberとなって公私混同で飲み歩きます。 これは事業なのか?ときかれれば、 そんなことよりまずはチャンネル登録お願いします! 川崎の社長さんいらっしゃい  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ DJテツが@川崎の社長をゲストに迎えて ざっくばらんに創業史をうかがう対談型ラジオ番組です。 これは事業なのか?ときかれれば、 そんなことよりまずは Check it out!(カワサキFM|79.1MHz) 笑ウエディング  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 結婚式の演出に用いる映像テンプレートを 新郎新婦が直接オーダーできるオンラインショップです。 こちらはそろそろ店じまいかしら... ふぅ、疲れた。

Why we do

「なにをやっているか?」 の項目で全部書いたと思っていたら まだ続きがあったなんて... もう胃の中空っぽですよ。 吐ききった後のカオナシですよ。 なぜやるのか? 真面目に答えようとすると目がうつろになります。 ああ、新卒の就活のときくらいしんどい... でも「あれがあったから今がある」 って言いたいんで、がんばります。 I have a dream. レティクルは主にギフトと景品を扱っています。 この2つ、一見すると気がつきにくいですが、 実はちょっとした共通点があります。 それは、 「どちらも自分のために買うものではない」 というところです。 ギフトは誰かにあげるもの。 景品はゲストを喜ばせるもの。 どちらも「誰かのために」必要なものです。 自分がほしいんじゃないんです。 自分が最終消費者じゃないんです。 商品が商品になるのはその先です。 買った人が別の誰かのためにそれを使ったとき、 はじめて商品が花ひらきます。 買った人から別の誰かの手に渡ったとき、 はじめて商品に意味が生じます。 それがギフトや景品が単なる物販とはちょっと違うところです。 モノ売りのように見えてモノ売りじゃない。 レティクルが売っているのは、サービスなんです。 モノからコトへ。 (あーこれいっぺん言ってみたかったやつぅ。) そうなんです、われわれってば実は「コト売り」なんです。 誰かが誰かを喜ばせたり、 誰かが誰かに何かを伝えたりすることを ギフトを使ってお手伝いする。 景品を使って演出する。 そういう仕事、やらせていただいてますぅ。 (あーいいなぁ、いい仕事してるなぁ) なんか言ってていい気分にはなってきたけど、 なぜやるのか?の答えになってませんね。 なぜギフトをやるのか?  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 「カタログギフトで世界を変える!」 正直そんなにかっこいい何かはないんです。 言いたいですけどね。 Think different. とか Just do it. とか。 ちょっと違うか。 なんかそういうキャッチーなこと本当は言いたいんですけど、 言おうとすると止められるんです。 誰にかは知りませんけど、止められるんです。 「まだ早いよ」 そうなんですよね。 それだけはわかります。 いつか真顔で言える日を夢見てます。 dreams come true. ただ、でも、贈りものは正義だと思ってます。 ギフトは人類の基本的な営みだと思っています。 それは少しくらいなら真顔で言えます。 だって贈りもの、 されたいでしょ?したいでしょ? 開封時に「うわぁ!」とか「これじゃない!」とか 言いたいでしょ?言わせたいでしょ? 他人から贈られて嫌なものなんて 本当はないと思うんです。 だって贈る人はあなたのことを 大なり小なり想像しながら贈るんですから。 どんなに実用性がなくても どんなに安直なチョイスだとしても どんなにチープなしろものだったとしても ギフトを贈り贈られの関係は やっぱり正義だと思います。 だからギフトを続けてます。 だから、なんかいいギフト作れないかなぁと思っています。 他とは違う、ユニークでバラエティでエンターテイメントな、 なんかいいギフト作れないかなぁといつも思っています。 なぜ景品をやるのか?  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ こっちは少し標語化してあります。 「幹事のめんどくさいをやってよかったに!」 いいですね。 要するにそういうことですね。 どういうことですか? イベント幹事って、だいたい頼まれ仕事なんです。 上司に言われてやらされたり、 友達に頼まれたので断れなかったり、 ジャン負けで幹事にさせられたり、 そんなのばっかりなんです。 いや知らんけど。 もちろん中には異様に意欲的にやりたがる人もいますよ。 「ふだんあんな死んだ顔してるのに、こんな時だけ...」 そういう人もいると思いますけど、 だいたいは「めんどくさいなぁ」とか「大変だなぁ」が先行するんです。 そういうの、なんか残念じゃないですか。 幹事だけがババひかされたような気分になって 頭抱えてるイベントなんて、なんか悲しいじゃないですか。 そんな〈やらされ幹事〉や〈しぶしぶ幹事〉に 「きっとこれは盛り上がるぞぉ」とか 「大丈夫、これならなんとかなる」とか そういうちょっとでも前向きな気持ちになってもらって、 そしてイベント終わりには、 「いやぁやってよかったね」とか 「またやりたいよねぇ」とか そういう言葉が自然に出てくる世界観。 お、これはなんかビジョンっぽいですよ。 要するにそういうことです。 そういう世界にならないとダメだと思うんです! だって幹事が楽しめてないイベントに 2回目はないですから。

How we do

小さな会社です。 代表を含めても6名。 いまだに大した決まりごともありませんし、 毎日やることも決まってないようで、 やっぱり決まってない。 いい意味でおおらか、 いい意味で自由な会社です。 そう、いい意味で。 そう、いい意味で。 大事なことではないですが、 なんとなく二回言ってみました。 ▍企業文化 ひとつ、創業以来一貫していることがあるとしたら 「エンタメであること」 でしょうか。 つくる商品も、届けるサービスも、働くことも、 エンタメであることには こだわってきたんじゃないかなと思います。 エンタメじゃないならやらない というわけじゃないですよもちろん。 商売ですから。 でもどうせやるならエンタメに寄せようよ という気持ちは強いです。 「このビジネスってもっとエンタメにできるんじゃない?」 「あのおもしろさをなんか商品にできないもんかね?」 「買い物体験自体をエンタメにすることはできないか?」 「ビジネスってそもそもエンタメだよね?」 そんな思いでいろいろ取り組んできたとこ、 あると思います。 ▍行動指針 もしレティクルに行動指針のようなものがあるとすれば あるいは次の言葉がそうかもしれません。 「ボケてみなはれ」 これは創業者松木徹雄の言葉です。 生きてます。 ▍社員の特徴 まぁこんなだからでしょうか、 会社にはややクセが強い人しかいないかもしれません。 いてられないのかもしれません。 でもみんな悪い人じゃないですよ。 ただ、天真爛漫とは言えないでしょう。 でもみんな陰キャじゃないですよ。 ただ、ちょっとヘンテコではあるでしょう。 似たような人は誰もいません。 結果的にそうなったところもありますが、 バラエティには富んでると思います。 「スキルは被っていいけど、キャラは被っちゃダメ」 これ、採用方針です。 レティクルの求人にご応募いただく方はご注意ください。 たとえ東大出身でもキャラが被っていたら、 あーでも東大ってだけでキャラ勝ちかもぉ.. ▍職場環境 職場は川崎駅前です。 あの、川崎です。 早合点してはいけません。 われわれラップはできません。 キャップ被って韻ふみません。 ギャップがあったらすいません。 地図にない街があるのも川崎なら 人口増加率9年連続1位なのも川崎です。 川崎いいとこ、一度はおいで。 オフィスは今時スペックのシェアオフィス、 ミッドポイント川崎です。 WeWorkじゃないです。 でも、 最新鋭の高層ビルで 開放的なラウンジスペース。 ピカピカのキッチンに おしゃれなカウンターバー。 フリーアドレスの半個室もあれば 社員だけが集まる専用個室もあります。 ほぼWeWorkです。 ▍働き方 11時〜16時がコアタイムの8時間勤務。 コアタイムをはさんで 前倒ししても後ろ倒ししてもいいですよという 「コアタイムフレックス制」です。 服装はもちろん自由です。 この感じでスーツ必須とかだったら逆に怖いです。 毎日出社する社長が寂しがり屋なので 原則出社を推奨しておりますが、 ほぼ在宅のテレワーカーもいれば 在宅と出社が混ざるどっちつかずもいるし、 なぜかひとりだけ北海道オフィスの人もいます。 どうしてそうなったのか? 話はコロナのときまでさかのぼりますが、 長くなるので入社されてからお話ししましょう。 ▍社内制度 決まりごとが少ないとはいえ、 会社を大きくしたいという気持ちもありますから いろいろと社内制度の整備をはじめています。 意思決定の方法だったり、 評価の仕組みだったり、 経費の使い方だったり、 健康診断だったり。 あ、最後のは義務か。 そういうのいい加減な会社だったんです。 ブラックって意味じゃないですが、 誰もあまり気にしてなかったってことです。 そういうことに無頓着だったってことです。 でもそれじゃ未来がないなって。 このままじゃ老後が心配だなって。 年金とかもらえるのかな?って。 だから心を入れ替えて、 「いい加減みんな大人になろうぜ!」 って言い合ってるんです。 人生100年。 300年続く企業は目指してないですが、 わたしとあなたが最後まで働ける会社、 働いてもいいかなって思える会社。 そんな会社になれたら、いいなぁ。

As a new team member

コロナも明け、社長の厄年も明け、 業績も安定してまいりました。 毎度ありがとうございます。 そんなわけで採用だ! 楽しいなぁ、楽しいなぁ〜、 あー社員が増えるの楽しいなぁ〜♪ 「いいから早く募集出してください」 早く増員しないと怒られるので、 以下の要項を読んだら すぐに応募してください。 なんなら読む前に応募してください。 「応募しなはれ」 これは創業者松木徹雄の言葉です。 待ってます。 ▍募集ポジション 目下増員が望まれているのは ショップ運営業務のうちの「マーケティング」です。 これまでも先輩社員が店長として いろいろ取り組んできてくれていますので、 大枠はすでに存在しています。 ただECマーケティングは仕込めば終わりかというと むしろ仕込んでからがはじまりです。 仕込んでからが大変なんです。 「いやまだ仕込み全然終わってないですよ」 失礼しました。 まだ仕込み作業中だそうです。 ECマーケティングは仕込みが肝心です。 仕込みあってのECマーケティングです。 仕込みさえ終わればあとは楽勝です。 ▍具体的な業務 競合調査したり作戦考えたり そういう難しい仕事も期待するところではありますが、 とりあえず多くは求めません。 まずは先輩社員の下について マーケティング運営をサポートするところから 業務に馴染んでいってください。 ⚪︎商品情報の登録・管理 ⚪︎販売ページの制作 ⚪︎画像やバナーの制作 ⚪︎メルマガ作成、LINE配信 ⚪︎DM送信、SNS投稿 クリエイティブチームは外部にいますので 制作業務自体は指示が中心です。 イラレを愛せなくても フォトショに愛されなくても 生きていけます。 いずれそれらに慣れてきたら 次は本格的なマーケティングに取り組んでください。 ペルソナはずれてないか? 値付けは間違っていないか? ユーザー体験を見直してはどうか? UIはもっとよくならないのか? モールhackの効果的なテクニックは? 目指すべきはマーケティングのエキスパートです。 一芸に秀でたものだけが知る世界があります。 いや知らんけど。 ▍仕事のやりがい こう見えて、 商品を大事にしています。 だから自分たちの「商品」は お客さんのニーズであると同時に、 発見であり発明であり工夫であり もっと大袈裟にいうなら 〈創作〉だと思っています。 だからまず商品を作ります。 制止も聞かずも作っちゃいます。 それからどうやって売るか考えます。 慌てて考えます。 「どーするこれ?どーする?まぁみんなで考えていこうよ」 いつだって活路は見つかるものです。 ものは考えようですから。 アイドルを売り出すような気持ちで取り組めばいいんです。 映画を宣伝するような心意気で挑めばいいんです。 どうやったらこの商品の魅力は伝わるだろうか? この商品はどんなふうに売られたがってるだろうか? ほら、おもしろそうでしょ? 「どーすんのよこれ!どーすんのよ!誰か責任取れよ!」 ▍組織・体制 会社は5つの部門で組織されています。 ⚪︎商品開発 ⚪︎マーケティング ⚪︎仕入・物流 ⚪︎カスタマサポート ⚪︎管理 6人の会社で5部門ですから ほぼ1人1役ですね。 わーたいへん。 いや案外そうでもないらしいです。 ▍勤務イメージ 09:50 出社(おざーっす!) 10:00 メールチェック(もちろんSUUMOの新着物件情報からチェックします) 10:30 メルマガ作成(Hey Siri、メルマガを作成して) 11:30 デイリーMTG(主にお昼ごはんについて話し合います) 12:00 <営業開始> 12:30 ランチ休憩(腹減ったぁ〜、飯食わせ〜) 13:30 商品登録(OK Google、商品情報を登録して) 14:30 商品開発会議(主に最近見た映画について話し合います) 15:30 外注管理(やってる?元気?) 16:00 <営業終了> 16:30 珈琲ブレイク(急に大喜利が振られたりするので​油断は禁物です) 17:00 SNS投稿(アレクサ、SNSに投稿して) 18:00 課題整理(chatGPT、後よろしく) 19:00 退社(​おつぁーっす!) ほらね、案外そうでもないんです。
2 recommendations

2 recommendations

What happens after you apply?

  1. ApplyClick "Want to Visit"
  2. Wait for a reply
  3. Set a date
  4. Meet up
Job Post Features
Online interviews OK

Company info

Founded on 09/2014

6 members

神奈川県川崎市幸区中幸町3丁目31番2号 ミッドポイント川崎 9F(ラウンジスペース)