Discover companies you will love

  • クリエイター支援サービスの開発
  • 21 registered

登録者数1500万人|Fantia開発に携わるエンジニアを募集中!

クリエイター支援サービスの開発
Mid-career

on 2025-01-29

1,391 views

21 requested to visit

登録者数1500万人|Fantia開発に携わるエンジニアを募集中!

Mid-career
Mid-career

Jun Uetake

虎の穴ラボ株式会社 エンジニア 2年ほどWebエンジニアを経験したのち、2018年に中途入社。 クリエイター支援プラットフォーム「Fantia」の開発を担当。 また、採用活動にも携わり技術書執筆の取りまとめなどを行う。 アニメ、漫画、アダルトなゲームまで、大体のオタク系会話には対応可能。

Yoshiaki Fujiwara

虎の穴ラボ株式会社 エンジニア ○現在 クリエイター支援プラットフォーム「Fantia」の開発を担当。 あた社内ツールの開発なども行い、ブログ担当としても部署全体の技術向上に務める。 ○前職 1年目は主にGIS関連システムの維持管理を担当していました。スレッドセーフとして作らていないDLLをスレッドセーフになるように作り直したりなどしていました。 これについては元々がオブジェクト指向らしくない設計になっており、メンバ変数を引数に与えたりなど、グローバルオブジェクトのような使い方をしていたりしていたので、設計から見直しました。C#だったので最終的にはParallel LINQなどでテストしたりなどしました。 2年目から3年目は主にWebGISを利用したWebアプリ開発を担当していました。 技術選定から設計、実装、テストまで行いました。技術選定の際には以下を中心に考えました。 ・リプレース案件だったため、動作を元に近づけるためにはシングルページアプリケーションに近い動作にする必要があった ・メインの開発メンバーが私と新人だったため素のJavaScriptを書くのは厳しそうだった 上記を鑑みサーバーサイドASP.NET(C#)、クライアントサイドTypeScript + React.jsにしました。クライアントサイドでビルドを必要とすることでJavaScript特有の悪い部分をチェック出来るように考えました。 現在は社内の研究案件としてブロックチェーンを使ったシステムを作ったりしていました。 こちらについては以下のような構成で作成しました ・WebアプリはRuby on Rails、Vue.js、TypeScript ・ブロックチェーンのAPIサーバーはFlask このプロジェクトについては設計からデプロイまですべてを行いました。 デプロイは最初はCapistranoで自動化してましたが、HTTPSの証明書発行などは結局手作業になってしまい煩雑になったのでdocker-composeを使った自動化に切り替えたりしました。 また、locustを利用したAPIサーバーの負荷テストなども行っていました。 全体的には業務で使う物の勉強は優先すべきだと考えています。 ○趣味 プログラミング言語を覚えるのが趣味です。特にElixirとClojureは力を入れて勉強していました。他にもチュートリアル程度ならRustやElm、F#なども勉強しました。 また、勉強するときには必ず何かしらの形でアウトプットするようにしています。主にブログ記事、Gitリポジトリ、OneNoteなどへのメモとして成果を残しています。 他にも、ゲームサントラ収集や格闘ゲーム、シューティングゲームなども趣味としています。 どちらも継続するタイプのゲームですが、これらのゲームを長く続け、自分の実力を上げることが出来たので、何事もやるかやらないかだなと感じました。

磯江 宏由紀

虎の穴ラボ株式会社 エンジニア(2019年3月〜) 同人誌等を扱う「とらのあな通販」の開発を担当。 開発以外には「技術系イベントでのLT登壇」「技術書典で虎の穴ラボが配布する技術同人誌の執筆」がミッション。 前職は独立系SIer。 主にJavaでWebアプリ開発に従事した。 顧客要望ヒアリング、要件定義、基本設計、詳細設計、製造、テスト、リリースまで一貫して実施したが、toCサービスを経験したく転職を決意。 読み上げ用音声合成ソフト「VOICEROID」を利用した動画を視聴するのが趣味。 自分で動画を作ることもある。

中村 広明

Fantia開発チームリーダー

虎の穴ラボ株式会社's members

虎の穴ラボ株式会社 エンジニア 2年ほどWebエンジニアを経験したのち、2018年に中途入社。 クリエイター支援プラットフォーム「Fantia」の開発を担当。 また、採用活動にも携わり技術書執筆の取りまとめなどを行う。 アニメ、漫画、アダルトなゲームまで、大体のオタク系会話には対応可能。

What we do

虎の穴ラボは、主に「とらのあな通信販売」や「Fantia(ファンティア)」など、虎の穴に関連するWebサービスのシステム開発を専門に担っています。1994年に秋葉原で創業した虎の穴は、近年オンライン事業を積極的に進め、通販・Webサービスに注力しています。2024年にはグループ全体で流通総額が366億円を超え、サービス登録ユーザー数は1931万人を突破しました。 虎の穴ラボはもともと虎の穴株式会社の一部署でした。エンジニアが働きやすい制度・環境を整える為、 2019年10月1日をもってユメノソラホールディングス株式会社より分社化しています。現在、システム改修・開発においては株式会社虎の穴と共にベクトルを合わせて取り組んでいます。 メンバーはWebエンジニアがメインですが、他にはインフラエンジニア、マーケター、ディレクター、運用カスタマーなどが在籍しています。
虎の穴ラボのメンバー
秋葉原本社玄関
フルリモートワーク
虎の穴ラボのメンバー

What we do

虎の穴ラボのメンバー

秋葉原本社玄関

虎の穴ラボは、主に「とらのあな通信販売」や「Fantia(ファンティア)」など、虎の穴に関連するWebサービスのシステム開発を専門に担っています。1994年に秋葉原で創業した虎の穴は、近年オンライン事業を積極的に進め、通販・Webサービスに注力しています。2024年にはグループ全体で流通総額が366億円を超え、サービス登録ユーザー数は1931万人を突破しました。 虎の穴ラボはもともと虎の穴株式会社の一部署でした。エンジニアが働きやすい制度・環境を整える為、 2019年10月1日をもってユメノソラホールディングス株式会社より分社化しています。現在、システム改修・開発においては株式会社虎の穴と共にベクトルを合わせて取り組んでいます。 メンバーはWebエンジニアがメインですが、他にはインフラエンジニア、マーケター、ディレクター、運用カスタマーなどが在籍しています。

Why we do

素晴らしいサブカルチャーを全世界に、そして未来に羽ばたかせる。 そのためには、わたしたちが大事にしているのは『クリエイターのファミリーになる』こと。 多くのクリエイターが生活費のために個人出版物に頼らざるを得ない環境の中で、「クリエイターを支援し、オリジナルキャラクターを創り出す環境」を作り続けています。クリエイターには、「長期的な視野で支援し、創作活動を応援する環境が必須」であり、そうした繰り返しがメガヒットするキャラクターを生み出すクリエイターの原点となるのです。 クリエイターの幸せにもっと寄り添う、世界一のクリエイター支援企業になるため、日々努力しています。

How we do

フルリモートワーク

虎の穴ラボのメンバー

スタッフの特徴は、ひとつのことを突き詰める熱量があること、 そしてクリエイターさんを応援したいという熱い心を持っています。 虎の穴は「クリエイターが活躍できる社会をつくりたい」「クリエイターのファミリーになる」をミッションとし、数々のサービスを生み出してきました。 クリエイターの自由な作品発表・資金獲得を支援するプラットフォーム『ファンティア』 オタクに寄り添う結婚相談所『とら婚』など、これらのサービスは全て社員のアイディアから誕生しました。 また弊社では、サービスの要件定義、設計から運用・保守の工程まで一貫して行っており、 「グループ企業自社サービスの開発」という強みを生かしサービスをゼロから作り、育てていく面白さも実現しています。 ★フルリモートワーク 働き方の柔軟性があることも大きな特徴です。 メンバーはフルリモートワークで勤務をしており、地方勤務をしているメンバーも多数。フレックスタイム制やワーケーション制度を導入しているなどライフスタイルに合わせて働くことが可能です。 ※インフラエンジニアなどの職種については出社の可能性がございます ★自己研鑽 よりよいサービスを早く皆様に届けるために、自己研鑽の時間を取ることにも力を入れています。 毎週勉強会を実施したり、技術ブログを執筆したりとアウトプットを積極的に実施しています。 ▼虎の穴ラボ 技術ブログ https://toranoana-lab.hatenablog.com/

As a new team member

【グループ企業自社サービスを一緒に開発・運営してくださる仲間を募っています!】 クリエイターの方が生み出した素晴らしい作品をファンの方々に届けるために、 Fantiaというクリエイター支援プラットフォームを開発・運営しています。 どのシステムにおいても、根底にあるものは「クリエイターのファミリーになる」ことです。 その思想を理解・共感し共に突き詰めていける方を歓迎します。 ◇携わるプロダクト ・とらのあなが運営するクリエイター支援プラットフォーム「Fantia」 ・その他同グループが開発/運営しているWebサービスに関わっていただく場合がございます <開発環境> 開発言語:Ruby、Go フレームワーク:Ruby on Rails フロントフレームワーク:Nuxt.js、Vue.js データベース:MySQL、インフラ:Google Cloud , AWS <開発ツール等> プロジェクト管理:GitHub タスク管理:Backlog ■開発エンジニア Fantiaを始めとするWebサービスの新規機能開発をご担当いただきます。 クリエイターの方、ファンの方の活動を支えるサービスは、今まさに進化を遂げています。 ユーザーの為にも今よりもっと素敵な未来を創るために、技術を駆使して新規機能を開発するポジションです。 【具体的な仕事内容】 ・Ruby on RailsやJavaScript等を用いた、WEBサービスの開発、保守 ・開発案件の仕様調整から、スケジュールの調整、リリースまでの開発リード 【やりがい】 開発の仕様も自ら提案することができるので、自由度の高い環境です。 自社サービスの開発のためオタク業界にて腰を据えて行う事ができます。 新しい技術を積極的にキャッチアップする組織であるため、エンジニアとして成長することができます。 ユーザー規模の大きいtoCサービスでの開発経験が積めます。 【必須要件】 ・何らかのフレームワークを用いたWebサイト設計・開発の業務経験3年以上 ・Ruby、PHP、Pythonなどのプログラミング言語によるWebサイト設計・開発の業務経験3年以上 ・JavaScriptを使ったフロント開発の業務経験(フレームワークの有無は不問) 【歓迎する要件】 ・Ruby on Railsを使ったWebアプリケーションの開発経験 ・クラウド環境での開発経験 ・アニメ・漫画が好きまたは、オタク業界でやりたい目標がある方 ・技術をGitHubやブログにアウトプットしている方 【その他】 ・雇用は虎の穴ラボ株式会社で、グループ企業であるFantia株式会社へ出向となります。 ※出向となりますが、勤務形態等は虎の穴ラボ株式会社に準ずるため待遇変更はございません。 虎の穴ラボに興味のある方や、気になる方は是非カジュアル面談にてお話ししましょう!
0 recommendations

    0 recommendations

    What happens after you apply?

    1. ApplyClick "Want to Visit"
    2. Wait for a reply
    3. Set a date
    4. Meet up
    Job Post Features
    Online interviews OK

    Company info

    Founded on 10/2019

    64 members

    • Funded more than $1,000,000/
    • Funded more than $300,000/

    東京都千代田区外神田3-5-12 聖公会神田ビル 4F