Discover companies you will love

  • システムディレクター
  • 1 registered

システムディレクター|よい開発案件を一緒に作りませんか?経験ゼロも大歓迎!

システムディレクター
Mid-career

on 2025-01-12

117 views

1 requested to visit

システムディレクター|よい開発案件を一緒に作りませんか?経験ゼロも大歓迎!

Mid-career
Mid-career

石鍋 伸和

1983年生まれ。2歳半から6歳までアメリカで生活(初恋は金髪のジェーン) 14年ほどSierから自社開発まで幅広くエンジニアとしての道を歩み、ゼロからサービスを生み出すスキルを身に着けるためにシステムディレクターに着任。 素早い意思決定ができるディレクターになるため、日々インプットとアウトプットを繰り返す毎日。 大変ありがたいことに優秀な方々に囲まれており、日々の成長を実感中。

SESでの無茶振りに心が折れた後、SaaSのテックリードまで這い上がった私が、システムディレクターとして一から出直した理由

石鍋 伸和's story

Shinichi Yagisawa

1993年生まれ。大学では法律を学んでシステムエンジニアになる。27歳でニューへ転職。 ◾️ざっくり経歴 ・22歳 2016年 システムエンジニア(開発・保守運用)になる ・25歳 2019年 犬の仕事をすると決意。ビジネスサイドの仕事をやりたいと思い、転職を考える ・28歳 2021年 ディレクターになるべくニューに入社 ◾️将来やりたいこと ・世の中のわんちゃんを幸せにすること (起業したいというわけではなく、既存のサービスへ自分が参画・ディレクションし課題解決したい) ■今頑張っていること ・論点思考   ・問題⇔現在地から論点を素早く考える   ・会話の中で移り変わる論点を素早くキャッチする ・ビジネスサイドの感覚を掴む   ・案件の売り上げの見立ての精度を上げ、相手を納得させる ■自己紹介 ・動物が好き(特に犬とチンチラ) ・みそラーメンが好き ・好きな映画は「インターステラー」「グリーンブック」「シェフ 三つ星フードトラック始めました」 (他にも「フォレストガンプ」「シンドラーのリスト」「湯を沸かすほどの熱い愛」などなど) ・ドラマ「相棒」が好き(特にSeason9の#8「ボーダーライン」が好き) ・28歳で初めてパーマをかける ・滝藤賢一さんみたいなイケてるおじさんになりたい

システムディレクターなら、ビジネスと技術の橋渡しで、経営者やプロダクトマネージャーの「相棒」になれる

Shinichi Yagisawa's story

株式会社ニュー's members

1983年生まれ。2歳半から6歳までアメリカで生活(初恋は金髪のジェーン) 14年ほどSierから自社開発まで幅広くエンジニアとしての道を歩み、ゼロからサービスを生み出すスキルを身に着けるためにシステムディレクターに着任。 素早い意思決定ができるディレクターになるため、日々インプットとアウトプットを繰り返す毎日。 大変ありがたいことに優秀な方々に囲まれており、日々の成長を実感中。

What we do

僕たち株式会社ニューは「システムディレクター」の会社です。 システムディレクターは、エンジニアの開発経験や知識を武器にクライアントのプロダクト立ち上げや改善をお手伝いするお仕事です。 入社いただく場合は、プロダクトの企画チームに参画いただき、ユーザーやプロダクトオーナーが抱える課題や案件の検討を担当いただきます。 ▼お仕事の例 ・Saas系POSレジプロダクトにて、ユーザーからの要望を他ユーザーに電話でヒアリングし、企画立案してプロダクト改善をリードする。  (ヒアリング内容検討、課題の特定、対応案の策定、開発チームへの依頼、受け入れテストなど) ・ID系基盤プロダクトにて商品追加をするため、開発チームが行うマスタデータ登録をリードする。  (作業スケジュール調整、他プロダクトとのテスト調整、関係者の認識合わせなど) ・業務支援プロダクトにて顧客検索画面のユーザビリティー改善のため、検索軸の追加を検討し、案件を指揮する。  (課題の検討、対応案の策定、開発チームへの依頼、受け入れテストなど) ▍仕事内容 ・「やりたいこと」の確認や整理  担当になったテーマについて、BigQueryを叩いて定量調査やユーザーヒアリングなどの定性調査を行い、「本当にやりたいことはなにか」を検討・確認します。  検討結果は、分かりやすくドキュメントにまとめます。 ・要件の作成  「やりたいこと」が分かったら、プロダクトをどのように改善するか具体的な対応案を検討します。  開発チームに相談して現実感や工数感を確認しながら、一番効果的と考えられる対応案を決定します。 ・開発チームに要件のインプットと依頼  決定した対応案を開発チームにインプットし、開発依頼を行います。 ・開発チームの要件定義対応  開発チームが行う要件定義の中で分かった要件の課題や不明点、未決定の部分を決定していきます。 ・受け入れテスト  開発完了後、要件通りにプロダクトが開発されているか、テストケースを作って確認します。  問題がなければ、案件完了となります。 ▼関わるプロダクトの例 ・Saas系POSレジプロダクト ・ID系基盤プロダクト ・バックオフィス業務支援プロダクト(在庫管理、予約管理など) ▼案件の例 こちらにいくつかまとめています。ぜひご覧ください。 https://www.notion.so/neu-inc/f800912c202c43c09f6e5e3e5cb7643b ▍エンジニアのネクストステップにとてもおすすめです! エンジニア出身者が活躍できる大きなチャンスがあるので、エンジニアのネクストステップとしておすすめのお仕事です。 ▼エンジニア出身者が活躍できるいくつかの理由 ・企画チームは慢性的にシステム開発やITの知識が不足している ・プロダクトの仕様キャッチアップが早い ・開発チームとの会話が早い ・開発の大変さや難しさをしっているため、ビジネスと開発チームの橋渡し役になれる ▍魅力的なポジションがあります! システムディレクターの珍しくも魅力でもあるポイントは、 ユーザー企業様の企画メンバーの一員として参画し、大きな裁量の中でプロダクトの機能追加や改善のための企画検討ができる点です。 間近でビジネスのリアルを見ることができるのも大きな魅力です。 ーーーーーー ユーザー企業様 ★このポジションで参画いただきます! ↓ 日鉄ソリューションズ様 ↓ 弊社 ーーーーーー ▼クライアント企業様について 東証プライム上場の日鉄ソリューションズ株式会社様と直接お取引させて頂いています。 そのためビジネスに一番近いポジションで質の良い仕事を頂けるうえに、経営状況は非常に安定しています。 ▍弊社をもっと知りたい人へ 以下のページをぜひご覧ください。 代表の人物像や、所属するメンバーの人柄、会社での取り組みなどが詳細に分かると思います。 https://neu-inc.co.jp/summary?utm_source=wantedly

What we do

僕たち株式会社ニューは「システムディレクター」の会社です。 システムディレクターは、エンジニアの開発経験や知識を武器にクライアントのプロダクト立ち上げや改善をお手伝いするお仕事です。 入社いただく場合は、プロダクトの企画チームに参画いただき、ユーザーやプロダクトオーナーが抱える課題や案件の検討を担当いただきます。 ▼お仕事の例 ・Saas系POSレジプロダクトにて、ユーザーからの要望を他ユーザーに電話でヒアリングし、企画立案してプロダクト改善をリードする。  (ヒアリング内容検討、課題の特定、対応案の策定、開発チームへの依頼、受け入れテストなど) ・ID系基盤プロダクトにて商品追加をするため、開発チームが行うマスタデータ登録をリードする。  (作業スケジュール調整、他プロダクトとのテスト調整、関係者の認識合わせなど) ・業務支援プロダクトにて顧客検索画面のユーザビリティー改善のため、検索軸の追加を検討し、案件を指揮する。  (課題の検討、対応案の策定、開発チームへの依頼、受け入れテストなど) ▍仕事内容 ・「やりたいこと」の確認や整理  担当になったテーマについて、BigQueryを叩いて定量調査やユーザーヒアリングなどの定性調査を行い、「本当にやりたいことはなにか」を検討・確認します。  検討結果は、分かりやすくドキュメントにまとめます。 ・要件の作成  「やりたいこと」が分かったら、プロダクトをどのように改善するか具体的な対応案を検討します。  開発チームに相談して現実感や工数感を確認しながら、一番効果的と考えられる対応案を決定します。 ・開発チームに要件のインプットと依頼  決定した対応案を開発チームにインプットし、開発依頼を行います。 ・開発チームの要件定義対応  開発チームが行う要件定義の中で分かった要件の課題や不明点、未決定の部分を決定していきます。 ・受け入れテスト  開発完了後、要件通りにプロダクトが開発されているか、テストケースを作って確認します。  問題がなければ、案件完了となります。 ▼関わるプロダクトの例 ・Saas系POSレジプロダクト ・ID系基盤プロダクト ・バックオフィス業務支援プロダクト(在庫管理、予約管理など) ▼案件の例 こちらにいくつかまとめています。ぜひご覧ください。 https://www.notion.so/neu-inc/f800912c202c43c09f6e5e3e5cb7643b ▍エンジニアのネクストステップにとてもおすすめです! エンジニア出身者が活躍できる大きなチャンスがあるので、エンジニアのネクストステップとしておすすめのお仕事です。 ▼エンジニア出身者が活躍できるいくつかの理由 ・企画チームは慢性的にシステム開発やITの知識が不足している ・プロダクトの仕様キャッチアップが早い ・開発チームとの会話が早い ・開発の大変さや難しさをしっているため、ビジネスと開発チームの橋渡し役になれる ▍魅力的なポジションがあります! システムディレクターの珍しくも魅力でもあるポイントは、 ユーザー企業様の企画メンバーの一員として参画し、大きな裁量の中でプロダクトの機能追加や改善のための企画検討ができる点です。 間近でビジネスのリアルを見ることができるのも大きな魅力です。 ーーーーーー ユーザー企業様 ★このポジションで参画いただきます! ↓ 日鉄ソリューションズ様 ↓ 弊社 ーーーーーー ▼クライアント企業様について 東証プライム上場の日鉄ソリューションズ株式会社様と直接お取引させて頂いています。 そのためビジネスに一番近いポジションで質の良い仕事を頂けるうえに、経営状況は非常に安定しています。 ▍弊社をもっと知りたい人へ 以下のページをぜひご覧ください。 代表の人物像や、所属するメンバーの人柄、会社での取り組みなどが詳細に分かると思います。 https://neu-inc.co.jp/summary?utm_source=wantedly

Why we do

▍本当に必要なモノを作る エンジニアとして開発現場にいると「だれが使うの?」という要件で開発案件が降りてきてモヤモヤした気持ちを抱えながら、開発を進めることは珍しくありません。 要件が詰めきれてないまま開発案件として降りてきて、その後に要件が二転三転しついには炎上する案件もよくあることです。 僕たちはエンジニアだった時にこれらを体験をし、疑問や虚しさを感じてきました。 システムディレクターとして案件の検討から関わり、本当に必要なモノを作ることを目指しています。 ▍エンジニアのネクストステップを作る エンジニアのセカンドキャリアは今のところプレイヤーとしてスペシャリストになるか、PMやPLといった管理職の二択です。 しかしライフスタイルの変化や仕事への考え方など移り変わりを考えると、選択肢としては少ないです。 システムディレクターはこれまで積み上げたエンジニアとしての知識や経験が武器になり、活躍することができます。 さらに、プロダクト開発のビジネススキルも身につけることができるため、開発とビジネスの両面が理解できる希少価値の高い人材を目指せます。 僕たちはエンジニアだった時に、これから技術に特化していくか、管理職を目指すべきかとても迷い不安を感じていました。 巡り合わせでエンジニアになったものの、キャリアに明確なビジョンを持っていないことが原因でした。 このような人はきっとたくさんいると信じて、エンジニアのネクストステップの選択肢になることを目指しています。 ▼実現可能なキャリアパス まだニューから卒業したメンバーはいないため他社事例になりますが、 システムディレクター経験後のキャリアを参考まで。 ・スタートアップへの転職 ・CTO ・プロダクトマネージャー ・プロダクトオーナー ・ディレクターとしての独立 ・起業 ▍企業理念 ディレクションを体現し、一人でも多くの人に広める。  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ディレクションの真髄は問題や課題を自分ゴトとして捉え、進行方向を示し、的確な判断をして、解決することです。 私たちはディレクションを体現して価値を証明し、できるだけ多くの人に、分かりやすく伝えていきます。 ▍私たちの価値 チームでスキルや経験を共有・活用することで、  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ディレクションの質を高め、プロダクトに関する問題や課題を根本的に解決することです。  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ IT業界のディレクターには個々の差が大きく、人や場面によって質が変わるという課題があります。 私たちは、スキルや経験の共有・活用により、この一貫性の欠如を解消し、ディレクションの質を高いレベルで均一化することで問題や課題を根本的に解決します。

How we do

▍働き方 システムディレクターの業務はフルリモートです。 全社でスキルアップするため、週2日はオフィスに出社して同じ空間で働いています。 残りの3日は自宅でのリモートワークです。 ▍一緒に成長しましょう! 現在所属しているメンバーは代表も含めて全員、未経験でスタートしています。 そのため、未経験の方でも安心して入社いただける手厚いサポートがあります。 先輩社員が伴走し、しっかりスキル獲得の支援をします。 ▼支援の例 ・バディ制度の導入 ・主観ではなくフレームワークに基づいたアドバイス ・案件の進め方についてアドバイスや社内レビュー ・成果物の社内レビュー ・簡単な案件から担当スタートし段階的に難易度を上げていく担当割 ▍素敵なチームがあります! 意見を積極的に出し合う、オープンでフレンドリーな文化です。 システムディレクターのお仕事に自律が求められるせいか、年齢性別に関係なくフラットな関係で働いています。 「親戚のおじさん」と言われるほどフレンドリーなシニアディレクターもいて、なんでも相談できる雰囲気だと思います。 全体的に成長意欲が高いため、読んだ本の感想を話たりすることもよくありますが、 旅行や音楽、ゲームなど趣味の話もよく盛り上がっています。 ▍人事評価・昇給 週次、月次、半期、年次でそれぞれ代表とメンバー間で成長度合いを確認して、 双方納得の上で給与額を決定しています。 ▍会社横断での取り組み 安心して楽しく成長できる環境づくりのため、会社として多くの取り組みをしています。 がっつり成長支援します!  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・書籍の購入費全額負担  ✔電子書籍も対象です ・必要なスキルのマニュアル化 ・2週に1度KPT振り返りを行い社内フィードバック ・WillCanMustフォーマットに「人生のゴール」を追加したニュー独自のフォーマットで成長支援  ✔ニューでは給与制度との連動はありません ・月に1度の全社会議で各自が業務のKPT振り返りを発表し社内フィードバック ・月に1度クライアントからのフィードバック ・オフィスの自席充実化は可能な限り全額負担  ✔一例ですが、全員デュアルモニターで高級オフィスチェアを採用 仲間と成長できる環境!  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・週2日出社してランチを含めた直接コミュニケーション ・週3日のリモートワークはバーチャルオフィスを導入 ・月に1〜2度のフランクな食事会  ✔全社会議のあとや、不定期の声がけでやってます ・2週に1度1時間ほどのチームビルディング  ✔様々なゲームを全員でやっています ・Slack、Notion、GoogleWorkspaceなどを活用した情報共有 とはいってもライフワークバランスも大事!  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・生活に困らない良い待遇  ✔知的生産の仕事は生活の安定が欠かせません ・有給休暇費消後の休暇も減給なしで実質休暇自由の制度  ✔全員、有給休暇を全費消しています ・保育園お迎えなどに対応した柔軟な勤務  ✔クライアントと要調整ですが過去お断りされた実績ありません ・社労士と顧問契約し就業規定などの整備  ✔この会社規模では珍しいと言われます ・ドリンク飲み放題のオフィス

As a new team member

▍こんな瞬間がやりがい! とある案件検討で… ・プロダクトオーナー(以降、PO) 「いま一括解約の機能がなく、大口顧客が困ってるらしいので機能を追加したい。検討してくれるかな?」 ・弊社ディレクター(以降、弊D) 「了解です、検討しますのでお待ちを。」 ------ 大口顧客は何社ぐらいいるだろうか?また、過去の解約実績はどうかな。 それから、既存の仕様から機能追加する工数インパクトも確認だな。 ------ 数日後… 「お待たせしました。結論ですが、機能追加は見送るべきです。 その代わり、大口顧客用の窓口を作って運用で対応しましょう。 大口顧客はわずか〇〇社です。一方、機能追加には概算で▲▲円のコストが掛かりそう。 似たような既存運用があるので運用対応は手軽にできそうです。」 ・PO 「そうか、確かに機能追加する必要はないね。やりたいことが低コストで実現できそうで助かったよ!検討ありがとう!」 ▍こんな人にはピッタリ ・残業で稼ぐ働き方をやめたいと思っている ・これまで炎上案件の火消しとしてアサインが続き、キャリアに迷っている ・エンジニアとして現場に出続ける働き方に不安を感じ、キャリアに迷っている  (例えばSESの現場リーダーをやっているが、40代もこのままのイメージはない など) ・もっと裁量があるポジションでチャレンジしてみたい ・現職の会社方針や働き方に将来性を感じられず、キャリアに不安を抱えている ・会社への帰属意識がないが、後輩や同僚、現場メンバーとは関係が良く、本当はチームで楽しく働きたい ・1年も経たずに現場が変わってしまうなど、腰を据えてスキルアップできないエンジニアの働き方に不安がある ・技術者からビジネスサイドにポジションチェンジしたいが、どうしたらいいか分からない ▍スキル要件 必須スキル・ご経験  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ▼ご経験 ・転職のご経験がある、または複数プロジェクトのご経験がある ・チームでコミュニケーションを取りながら働いた事がある ・業務の中で主体的に工夫をして効率化や改善になどに取り組んだことがある  例)テストの進め方に非効率な部分を見つけたため、効率的な方法を提案し実施した。 ▼システム開発知見 ・SQLを書くことができる ・システム開発業務経験がある(言語不問) ▼システム知見 ・APIの概念を理解している ・システム開発のプロセスを理解している 歓迎スキル・ご経験  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ▼ご経験 ・チームリーダーやマネージャーを経験したことがある ・他チームとの調整業務やコミュニケーションの経験がある ・バックエンドで業務ロジックの開発経験がある ▼システム開発知見 ・企画からリリースまでを経験した事がある。 ・業務フローを書いたり、改善した経験がある。 ▼システム知見 ・Webサイトの全体構成を理解している。 ・スマフォアプリの全体構成を理解している。 ▍ご入社後に期待する活躍 まずは先輩ディレクターのサポートのもとで小さな案件をゴールに導いていただきます。 少しずつステップアップしながら、将来は大きな案件が担当できるようになることを期待します。 社会的にインパクトの大きいプロダクトが多いので、社会を支える体験を一緒にしましょう。 また、興味がある人にはシステムディレクターで培ったスキルで、会社の成長もお手伝いいただきたいです。 他社では出来ない体験をお約束します。 ▍改めて弊社の魅力をご確認ください! ・エンジニア出身者が活躍している ・これまで培ったエンジニアスキルを武器に発注サイド・上流工程のポジションで活躍できる ・裁量のあるポジションに就くことができる ・人月ではなく、質で勝負できる ・関係が良く合理的な顧客と、成長できる業務環境がある ・未経験者への手厚いサポートがある ・チャレンジに対して理解があり、寄り添い力の高いオープンなチームがある ・キャリアシフトの転職でも高水準の待遇 ・安定した経営基盤 ▍エントリー後はこのように進みます 1. カジュアル面談_弊社代表(オンライン)  候補者様の不明点・疑問点にお答えします。 2. カジュアル面談_弊社メンバー(オンライン)  業務内容や会社の雰囲気を掴んでいただきます。 3. カジュアル面談_再 弊社代表(オンライン)  会社の詳細な情報をお伝えします。 4. 採用面接(オフライン)  必要書類のご提出と適性検査を受検の上で、弊社オフィスにお越しいただきます。 5. 双方での最終確認(弊社メンバーとのお食事会を想定)  会社や業務の細かい部分など、オンラインでは聞けなかったことを双方で確認します。 6. 内定 ※弊社や候補者様の状況によって変わることがございます。
0 recommendations

    Team Personality Types

    Shinichi Yagisawaさんの性格タイプは「ファシリテーター」
    Shinichi Yagisawaさんのアバター
    Shinichi YagisawaITディレクター
    Shinichi Yagisawaさんの性格タイプは「ファシリテーター」
    Shinichi Yagisawaさんのアバター
    Shinichi YagisawaITディレクター

    Learn about your teammates' personality types

    Understand the 16 personality types within Wantedly Assessment and their distinct traits and tendencies

    Learn more

    0 recommendations

    What happens after you apply?

    1. ApplyClick "Want to Visit"
    2. Wait for a reply
    3. Set a date
    4. Meet up
    Job Post Features
    Online interviews OK

    Company info

    Founded on 09/2020

    6 members

    • CEO can code/

    東京都台東区小島2-15-4 毛利ビル302