Discover companies you will love

  • Engineering
  • 3 registered

医療業界の負の解消に挑む!プロダクト開発をリード頂くエンジニア募集

Engineering
Mid-career

on 2023-12-26

289 views

3 requested to visit

医療業界の負の解消に挑む!プロダクト開発をリード頂くエンジニア募集

Mid-career
Mid-career

Naomichi Agata

株式会社ヘンリーで電子カルテのバックエンド開発をしています。 ## 経歴 大学ではオペレーティングシステムや仮想化に関する研究をしていました。 プログラミング言語が好きで、コンパイラを作って遊んだりしていました。 その後、Wantedly に入社し、Wantedly People の立ち上げから関わりました。 機械学習エンジニア兼バックエンドエンジニアとして、名刺自動認識の精度向上のための機械学習モデル構築や検索機能の実装・改善を行ったり、データ基盤や BI のためのエンジニアリングを行っていました。 現在は株式会社ヘンリーで電子カルテのバックエンド開発をしています。

Kohei Ishikawa

石川耕平、デザイン好きのソフトウェアアーキテクト。 SIer→夜間で絵の勉強しながら派遣でいろいろ→アイルランド・ロンドン留学→バリュース株式会社(VP of Technology)→株式会社ヘンリー 情報や概念の設計(構造化、整理、抽象化/具象化など)を強みとし、直近では技術戦略責任者として開発の方針や戦略から、全体の土台となる仕組みの構築などを行ってきました。チームでの設計・開発業務とそのプロセスの整備を中心に、アーキテクト、スクラムマスター、UIデザイン、データ分析など、プロダクト作りに関する幅広い経験があり、ものづくりに対する感覚は鋭いと思います(...多分)。 5ストレングス・ファインダーは、 戦略性、着想、共感性、学習欲、個別化 趣味は、 読書、漫画、映画、旅行、音楽、絵画、将棋、パンダなど

株式会社ヘンリー's members

株式会社ヘンリーで電子カルテのバックエンド開発をしています。 ## 経歴 大学ではオペレーティングシステムや仮想化に関する研究をしていました。 プログラミング言語が好きで、コンパイラを作って遊んだりしていました。 その後、Wantedly に入社し、Wantedly People の立ち上げから関わりました。 機械学習エンジニア兼バックエンドエンジニアとして、名刺自動認識の精度向上のための機械学習モデル構築や検索機能の実装・改善を行ったり、データ基盤や BI のためのエンジニアリングを行っていました。 現在は株式会社ヘンリーで電子カルテのバックエンド開発をしています。

What we do

【理想の医療を実現する電子カルテ「Henry」】 Henryは、日本の病院向けに開発された唯一のクラウドネイティブな「レセコン一体型電子カルテ」です。 40年以上にわたり、医療現場の生産性向上を目的とした電子カルテ・レセプト会計システム(レセコン)は存在してきましたが、業界の主流は依然としてオンプレミス型製品です。この長年変化の少なかった市場に対し、Henryはゼロからクラウドベースのサービスを開発しています。 私たちは、基幹業務を担う電子カルテによる病院業務のDXこそが、医療現場の生産性向上に最も効果的だと確信しています。Henryは、低コストと使いやすさを兼ね備え、医療スタッフの業務効率化と患者ケアの質向上を同時に実現します。

What we do

【理想の医療を実現する電子カルテ「Henry」】 Henryは、日本の病院向けに開発された唯一のクラウドネイティブな「レセコン一体型電子カルテ」です。 40年以上にわたり、医療現場の生産性向上を目的とした電子カルテ・レセプト会計システム(レセコン)は存在してきましたが、業界の主流は依然としてオンプレミス型製品です。この長年変化の少なかった市場に対し、Henryはゼロからクラウドベースのサービスを開発しています。 私たちは、基幹業務を担う電子カルテによる病院業務のDXこそが、医療現場の生産性向上に最も効果的だと確信しています。Henryは、低コストと使いやすさを兼ね備え、医療スタッフの業務効率化と患者ケアの質向上を同時に実現します。

Why we do

【社会課題を解決しつづけ、より良い世界をつくる】 ヘンリーは「社会課題を解決しつづけ、より良い世界をつくる」を企業理念に、人類にとって困難な社会課題に向き合い、解決しつづけます。 そして、大きな課題を解決したことを示す中間ゴールとしてノーベル平和賞受賞を設定しています。まず、世界で最初に超高齢化社会を迎える日本の状況に着目し、持続可能な社会保障の仕組みをつくります。 【クラウド型電子カルテ・レセコンシステム「Henry」】 「社会課題を解決しつづけ、より良い世界をつくる」をミッションとして掲げ、社会課題のなかでも法令規制と業務の複雑性・専門性が高く、取り組む難易度の高い「医療業界の業務改善」に現在最注力しています。 主な事業として、我々は業界として25年振りとなる新しいレセプトシステム「Henry」(クラウド型電子カルテ・レセコンシステム)を開発・販売しています。 「中小病院/診療所の経営をHenryで改善し、高齢化社会を乗り越える礎を作る」を目指し、今後中小病院をメインターゲットとして、導入拡大を進めています。

How we do

【理想駆動で社会課題を解決する】 目指すべき理想を描き、現在とのギャップに一つ一つ向き合うことが社会課題の解決につながると考えています。 【理想駆動を支える考え方】 ■企業理念 <社会課題を解決しつづけ、より良い世界をつくる> ヘンリーは「社会課題を解決しつづけ、より良い世界をつくる」を企業理念に、人類にとって困難な社会課題に向き合い、解決しつづけます。そして、大きな課題を解決したことを示す中間ゴールとしてノーベル平和賞受賞を設定しています。まず、世界で最初に超高齢化社会を迎える日本の状況に着目し、持続可能な社会保障の仕組みをつくります。 ■基本原則 <理想駆動> 社会課題は関係者や要因が複合的にからみあっており、課題が膨大に発生していきます。 ヘンリーは、関係する人と目指すべき理想の状態を描き、逆算して課題解決を目指します。 理想駆動を支える行動と心構えとして行動指針・心得をまとめています。 ■行動指針 <燃える理想>  常に、みんなが成し遂げたいと思う理想を描き、更新し続ける <自分起点>  個人の「こうしたい」こそが、大きな成果を生み出す原動力 <爆速アウトプット>  小さな行動の積み重ねが、大きな成果へと最終的につながる <ワンチーム>  互いに助け合い、支え合い、高め合ってチームで力を合わせる <フィードバック is ギフト>  フィードバックを積極的に求め、貰ったフィードバックに感謝する ■心得 <あかるく、さわやか、前向きに>  仲間が気持ちよく前向きに働けるような明るくさわやかな声かけと、チームの雰囲気作りを大切に 【理想駆動の進め方】 病院が全国にあること、また様々な専門性を持った方と関わりを持ちやすくするため、リモートワーク中心の働き方を選択しています。「信頼と責任」を原則として制度設計を行い、メンバーが自律し、チームと協調しやすい環境構築を目指しています。 ■リモートワーク 社員の25%(2025年1月時点)が関東圏以外に在住しており、リモートワーク前提で情報を蓄積・共有しているため、外出や出張時を含め、どこで仕事しても困らない環境です。 ■フルフレックス 社員の60%(2025年1月時点)が子育てをしながら働いており、役割によって在宅やクライアント先など働く場所が異なるため状況に合わせて働き方を調整できます。 ■コミュニケーション 普段はテキストベースで情報共有や蓄積がしやすいように工夫しています。オフラインのコミュニケーションも、全社は年2回実施し、チームごとも適宜実施しています。

As a new team member

レセコン一体型クラウド電子カルテ「Henry」のアプリケーション開発を担当していただき、複雑な診療報酬制度をモデリングし、下記の業務を通して医療従事者の方が扱いやすいサービスを一緒に実現していきます。 ▼お仕事の内容 ・Kotlinでのサーバー開発 ・gRPCを使ったマイクロサービスでの開発 ・Reactでのモダンなウェブアプリケーションの開発 ・KPIやユーザーフィードバックなど客観的情報に紐づく新機能開発や継続的な機能改善 ▼必須スキル ・Webアプリケーションの開発実務経験 ・Kotlin / Java 等の静的型言語を利用した開発経験 ・TypeScriptとフロントエンドフレームワークによるフロントエンドの開発経験 ・ドメインモデリング / 設計のスキル ・データ構造やセキュリティ、ネットワークの基礎知識 以下、私たちの考えるポジションの魅力です。 自由闊達で、どんどん新しいことに挑戦して頂きながら個人のスキル・経験を高めて頂ける環境があります。 ・初期メンバーは、ウォンテッドリーやチームラボなどテック系のスタートアップ出身のメンバーが多く、モダンな開発環境で開発しています。 ・レイヤーが全く無く裁量も大きいため、すべての技術レイヤーの開発に取り組むことが出来ます。 ・今後3年間新規開発が多く見込まれ、継続的な機能改善に加え多くの新しいプロダクト開発にも関わることが出来ます。 ・顧客と近い距離でビジネス設計から開発まで一気通貫して貢献することができます。 少しでもご興味頂けましたら、まずは選考という形ではなく"カジュアル面談" にて双方の話ができると嬉しいです!
0 recommendations

    0 recommendations

    What happens after you apply?

    1. ApplyClick "Want to Visit"
    2. Wait for a reply
    3. Set a date
    4. Meet up
    Job Post Features
    Online interviews OK

    Company info

    Founded on 05/2018

    100 members

    • Funded more than $300,000/
    • Funded more than $1,000,000/
    • CEO can code/

    東京都品川区東五反田2-9-5 サウスウイング東五反田 3F