Discover companies you will love

  • CPO候補

国内最大級の音声プラットフォームVoicyからCPO候補を募集!

CPO候補
Mid-career

on 2023-09-22

20 views

0 requested to visit

国内最大級の音声プラットフォームVoicyからCPO候補を募集!

Mid-career
Mid-career

Fuminori Oeda

新卒でWebディレクターとしてWebサイトの受託開発やテレビ局との協業ビジネスにおいて月額サービスの企画・運営などを担当。 その後、株式会社アクティビティジャパンの取締役としてプロダクトマネジメントに従事。 toC向けの旅行予約プラットフォームのグロース、新規事業として予約管理システムのtoB向けプロダクト開発等を行う。 2020年4月にプロダクトマネージャーとして株式会社Voicy入社。 現在はプロダクト戦略立案、ロードマップ策定、プロダクトチームのマネジメントなどを行なっている。

「人生の可能性を広げるプロダクトになる」取締役だった僕が未開の音声領域に飛び込んだワケ

Fuminori Oeda's story

Miho Kyoya

グラフィックデザインやファッションに興味を持ち美大に進学後、 新卒で大手総合メーカーのデザイン会社に入社し、約10年間従事。 携帯電話の独自アプリやソフトウェアのデザインにて、チームリーダーも経験。 一人目のデザイナーとして2018年1月よりVoicyへジョインしている。

「次世代のインタフェースに音声を。」社員番号no.1のUI/UXデザイナーが語る“Voicyならではのデザイン”とは

Miho Kyoya's story

Kazuhiro Tokumoto

1992年生まれ、東京都出身。中央大学理工学部中退後、Webデザイナーとして独立。その後、大学時代の友人と制作会社を共同創業、フィットネス動画メディアを立ち上げ、国内フォロワー数No.1のメディアへと成長させる(2020年1月時点)。同メディアを東証グロース上場企業へ売却し、PMI担当としてジョインする。また、同社で占いライブ配信Webアプリのディレクターとして、サービス立ち上げに携わる。2021年より、株式会社M&Aクラウドでプロダクトマネージャーとして、新規プラットフォームの立ち上げに従事。現在は株式会社Voicyでプロダクトマネージャーに従事。

Kaori Takazawa

Voicyというサービスが、人の生活を豊かにしている手触り感が好きです。世界に通用するプロダクトにしていきたいです。また、組織も1つのプロダクトという考え方が好きで、初期はインナーブランディング活動にも挑戦してきました。2023年3月より、2回目の産休中です👶

株式会社Voicy's members

Fuminori Oeda

プロダクトマネージャー

Read story

Miho Kyoya

Read story

Kazuhiro Tokumoto

プロダクトマネージャー

Kaori Takazawa

プロダクトマネージャー

新卒でWebディレクターとしてWebサイトの受託開発やテレビ局との協業ビジネスにおいて月額サービスの企画・運営などを担当。 その後、株式会社アクティビティジャパンの取締役としてプロダクトマネジメントに従事。 toC向けの旅行予約プラットフォームのグロース、新規事業として予約管理システムのtoB向けプロダクト開発等を行う。 2020年4月にプロダクトマネージャーとして株式会社Voicy入社。 現在はプロダクト戦略立案、ロードマップ策定、プロダクトチームのマネジメントなどを行なっている。

What we do

《 サービス 》 弊社は会員数180万人 / 会員MAU30万人 / 年間AU1300万人の国内最大級の音声プラットフォーム「Voicy」を提供しており、PUGC戦略(審査制)をとっていることが特徴です。 審査通過率は5%程度と狭き門のため、ビジネス/ライフスタイル/芸能/文学/語学/スポーツなど幅広いジャンルにおいて日本トップランナーのみが配信をしており、コンテンツのクオリティが非常に高いことが強みです。 また法人が配信をしていることも大きな特徴で、日経新聞や小学館など新聞社/テレビ局/ラジオ局/出版社におけるトップメディアや、外務省やNEXCOなどの公的機関、グロービスやLOHACOなどの一般企業まで、幅広いチャンネルがあります。 チャンネル数は2000を超えてきており、トップパーソナリティの流通総額は年間1億円に迫り、数千万円の収入を得るパーソナリティも複数生まれているなど、確実にグロースしています。 《 ビジネス 》 プラットフォームとしての特異なコンテンツ力やブランド力、音声に関する豊富なナレッジを生かし、現在はtoCとtoB両面でサービスを提供しており、売上高はここ2年間で450%以上成長しています。 音声プラットフォームを中心としたtoC事業では、クリエイターエコノミーを軸とした有料音声コンテンツ機能やギフティング機能、コミュニティから生まれる価値を形にできるサブスクリプション機能などを提供し、年間流通総額は2年間で750%も成長しました。 toB事業は、タイアップ放送やチャンネルスポンサー/トークテーマ企画など、ブランディングを目的とした広告メニューの提供や、企業のオリジナル音声番組放送のためのシステム提供/制作支援、また日経新聞や野村證券などのコンテンツを長年企画制作して得た実績を生かした音声コンテンツプロデュース/制作支援などを提供し、取引企業数は2年間で600%以上増え、250社に迫る勢いです。 《 プロダクト 》 パーソナリティとリスナーの2方向へサービスを展開しており、それぞれのユーザーに向けた開発をツールを分けて行なっています。 パーソナリティ向けのメインプロダクトは音声収録/配信に特化したアプリで、スマホ1台で簡単に収録でき、自動でノイズカットやBGM挿入が行われ、動画の4%程度の時間コストで配信できることが特徴です。その使いやすさから、Podcast配信者の9割が初回配信のみで放送が続かないのに対し、Voicyでは1年後の配信継続率が50%を超えています。 またパーソナリティ向けのアナリティクス提供や、法人パーソナリティ向けの管理画面なども提供しています。リスナー向けのメインプロダクトは、スマホAppおよびWebアプリで提供している会員ユーザー180万人を超える再生アプリです。AppStoreランキングにて常にTOP10以内をキープしており、まだ日本人が体験したことのない様々なUXを機能として提供することで、2ヶ月後聴取継続率はメディア平均20%に対して30%以上と、高い評価を誇っています。 《 実績・表彰歴 》 ・東洋経済「すごいベンチャー100」 ・日経新聞「NEXTユニコーン調査2022 トップ100」 ・日経トレンディ「2023年ヒットをつくる人」 ・FNNプライム「2023年ヒット予測」 ・2021年度グッドデザイン賞受賞 ・2022年テレビ露出「WBS」「おはよう日本」「月曜から夜更かし」「そこまで言って委員会」など ・「Great Entrepreneur Award」「Tech Crunch」「CTO of the year」等受賞多数
各方面から注目頂いている、音声Techのスタートアップです。
生活の全てに音声を。ライフフィットメディアを目指しています。
Voicyは、BtoC / BtoB双方に向けて事業展開をしています。
年に一度、ユーザーを巻き込んだ大型イベントを実施。

What we do

各方面から注目頂いている、音声Techのスタートアップです。

生活の全てに音声を。ライフフィットメディアを目指しています。

《 サービス 》 弊社は会員数180万人 / 会員MAU30万人 / 年間AU1300万人の国内最大級の音声プラットフォーム「Voicy」を提供しており、PUGC戦略(審査制)をとっていることが特徴です。 審査通過率は5%程度と狭き門のため、ビジネス/ライフスタイル/芸能/文学/語学/スポーツなど幅広いジャンルにおいて日本トップランナーのみが配信をしており、コンテンツのクオリティが非常に高いことが強みです。 また法人が配信をしていることも大きな特徴で、日経新聞や小学館など新聞社/テレビ局/ラジオ局/出版社におけるトップメディアや、外務省やNEXCOなどの公的機関、グロービスやLOHACOなどの一般企業まで、幅広いチャンネルがあります。 チャンネル数は2000を超えてきており、トップパーソナリティの流通総額は年間1億円に迫り、数千万円の収入を得るパーソナリティも複数生まれているなど、確実にグロースしています。 《 ビジネス 》 プラットフォームとしての特異なコンテンツ力やブランド力、音声に関する豊富なナレッジを生かし、現在はtoCとtoB両面でサービスを提供しており、売上高はここ2年間で450%以上成長しています。 音声プラットフォームを中心としたtoC事業では、クリエイターエコノミーを軸とした有料音声コンテンツ機能やギフティング機能、コミュニティから生まれる価値を形にできるサブスクリプション機能などを提供し、年間流通総額は2年間で750%も成長しました。 toB事業は、タイアップ放送やチャンネルスポンサー/トークテーマ企画など、ブランディングを目的とした広告メニューの提供や、企業のオリジナル音声番組放送のためのシステム提供/制作支援、また日経新聞や野村證券などのコンテンツを長年企画制作して得た実績を生かした音声コンテンツプロデュース/制作支援などを提供し、取引企業数は2年間で600%以上増え、250社に迫る勢いです。 《 プロダクト 》 パーソナリティとリスナーの2方向へサービスを展開しており、それぞれのユーザーに向けた開発をツールを分けて行なっています。 パーソナリティ向けのメインプロダクトは音声収録/配信に特化したアプリで、スマホ1台で簡単に収録でき、自動でノイズカットやBGM挿入が行われ、動画の4%程度の時間コストで配信できることが特徴です。その使いやすさから、Podcast配信者の9割が初回配信のみで放送が続かないのに対し、Voicyでは1年後の配信継続率が50%を超えています。 またパーソナリティ向けのアナリティクス提供や、法人パーソナリティ向けの管理画面なども提供しています。リスナー向けのメインプロダクトは、スマホAppおよびWebアプリで提供している会員ユーザー180万人を超える再生アプリです。AppStoreランキングにて常にTOP10以内をキープしており、まだ日本人が体験したことのない様々なUXを機能として提供することで、2ヶ月後聴取継続率はメディア平均20%に対して30%以上と、高い評価を誇っています。 《 実績・表彰歴 》 ・東洋経済「すごいベンチャー100」 ・日経新聞「NEXTユニコーン調査2022 トップ100」 ・日経トレンディ「2023年ヒットをつくる人」 ・FNNプライム「2023年ヒット予測」 ・2021年度グッドデザイン賞受賞 ・2022年テレビ露出「WBS」「おはよう日本」「月曜から夜更かし」「そこまで言って委員会」など ・「Great Entrepreneur Award」「Tech Crunch」「CTO of the year」等受賞多数

Why we do

Voicyは、BtoC / BtoB双方に向けて事業展開をしています。

年に一度、ユーザーを巻き込んだ大型イベントを実施。

《 どんな会社か 》 Voicyは「音声xテクノロジーでワクワクする社会をつくる」というミッションを掲げ、音声体験で生活をシームレスにリデザインすることで、より豊かな社会を創ることを目指しています。 情報の取得方法は進化を続けていますが、未だに「目で x 生活を止めて」情報を得るという形が主流です。しかしメガテックのポートフォリオを見ると、ARやスマスピなど、シームレスなインターフェースへのアップデートが始まっていることが分かります。 そんな時代で弊社は、最もシームレスと言える「音声」に着目し、「耳で x 生活を止めずに」情報を得る体験を提供することで、社会のインフラになることを目指しています。 音声は、ながら聞きが可能なため生活の全てで活用シーンがあり、読み書き習得前の子供から目に不自由さを感じる高齢者まで利用者の幅も広い手段です。生活の様々なシーンで適切な音声体験(VUX)を提供できる社会を、文化/産業から創りたいと思っています。 《 世界的に注目される音声業界 》 米国や中国、インドなどでは音声関連のユニコーン企業が次々と生まれており、TwitterのSpacesロンチやSpotifyのPodcast系企業多数買収、AppleやAmazonがPortfolioで注力に挙げるなど、2023年世界的な注目業界の一つになっています。 米国音声配信市場はPodcast普及率がわずか4年で41%まで伸長し、トップ配信者の契約料が100億円以上とYoutuberを超えたことで話題になりました。中国でもトップパーソナリティの配信収入が1.5億円を超えるなど大きな成長を見せています。 また、ながら市場の代表であるスマートスピーカーの出荷台数は、世界で2020年の1.5億台から2021年の2億台へと33%の増加と、タブレット端末を越えました。それに比例し、音声広告市場は米国で4000億円マーケットにまで膨らみ、日本でも2年間で900%増の16億円、25年には420億円の市場予想となっています。 Voicyはそんな音声市場における、日本ファーストペンギンで、和製プラットフォームとして世界を狙っています。

How we do

《 シリーズB 27.3億円/累計38.5億円調達。より攻めの体制へ 》 2019年にグローバルブレイン/D4V/TBS/電通/朝日放送/文化放送などからシリーズA 7億円を調達し、2022年には海外投資家/みずほ/阪大ベンチャー/既存投資家などから、toCサービスとしては歴代でも大型になる27.3億円を調達しました。株主とのシナジーも生みながら、これまで以上に攻めの体制で、本格的なグロースを狙います。 《 ”優秀でイイ奴”揃いのメンバー 》 メガベンチャーの経営メンバーや大手外資戦略コンサル、ユニコーン企業のJP責任者、著名IT/Web系企業のエンジニアなど、ビジョン共感した優秀なメンバーが集まっており、職種の垣根を越えて活発に議論を行いながら、高いレベルでサービスを作り込んでいます。 出身企業例:Yahoo、LINE、DeNA、楽天、サイバーエージェント、ソフトバンク、ファーストリテイリング、CCC、SmartNews、Uzabase、UUUM、ヤプリ、ラクスル、コロプラ、Cygames、レベルファイブ、Sky、アイリッジ、ブレインパッド、BCG、デロイトトーマツ、アクセンチュア、NHK、電通、博報堂DY、東急Agency、ベクトル、オレンジページ、枻出版、富士通、凸版印刷、JTB、セイコーエプソン、トーマツ監査法人、EY新日本監査法人、SMBC、りそな銀行、スペースマーケット、クラウドワークス、REALITY、Classi、Candee、div、CBcloud、レバレジーズ、パソナ、クイック、ワンキャリアなど

As a new team member

当社は、会員ユーザー180万人超、MAU30万人、年間UU1,500万人の国内最大級の音声プラットフォーム「Voicy」の開発・運営をしています 2016年のローンチから順調にサービスを拡大しており、これまで累計36億円の資金調達を完了し、チームの拡大/強化が重要なフェーズに突入しています。 #お任せしたい役割 ・CPO候補として、自社サービス「Voicy」のグロースをお任せします。経営としてビジネス〜プロダクトまで幅広くマネタイズ面をお任せできればベストですが、ご経験面で強みが偏られる場合は、特にプロダクト面でのご活躍を期待しています。 ・Voicyのサービスをプラットフォームとして上流から俯瞰し、PGC・UGC・法人コンテンツ、メディアコンテンツなどのバランス設計や世界観の構築、体験/UX設計や機能開発、BtoC面でのマネタイズの戦略立案や企画運用、マーケティングなどをご担当いただきます。 ・将来的にはビジネス側との連携を強め、よりプラットフォームのグロースに直接インパクトのある法人側の機能開発やそれのビジネス活用、法人利用促進に向けた新規プロダクト開発やコンテンツの開発まで管掌することを期待しています。 #具体的な業務内容 ・プロダクト開発部門の統括/開発/企画/進行管理 ・プロダクトオーナーとして企画/開発/運用の統括 ・世界観やUX、体験の設計、リサーチ、機能の新設や追加の検討 ・BtoCにおけるマネタイズの戦略立案/企画運用/マーケティング など #向き合っている課題 ・リスナー/パーソナリティそれぞれが抱える、潜在的課題の発見や深堀をより効果的に実行できるようにし、音声に最適なUX設計や新規企画立案を、より素早い仮説検証サイクルで可能にすること ・代表が長期を、事業責任者が短期を考え推進する中で、両者を繋ぐ中期を考える役割の不足 ・ビジョナリーな代表をより新規事業に専念させたい中で、現場の意思決定に時間投資をさせている点 #仕事の魅力 ・ユーザー目線の強いプロダクト開発ができます。音声はエンゲージメントが高いことが特徴で、ユーザーの熱量がとても大きいため、直接ユーザーと接点を持ちながらプロダクトを企画/改善しています。 ・音声はまだ利用体験が固まっておらず、社会的な前例もありません。そのため通常よりもUXの重要度が非常に高く、サービスに留まらず、音声の活用という観点で企画をする必要があります。また、クリエイターエコノミーやコンテンツプラットフォームといった、いま世界でも注目されている分野のプロダクト設計に携わることもでき、産業を0ベースで創っていく難易度が高くやりがいのある体験を、ボードメンバーの1人としてチャレンジできる環境があります。 #応募要件 ・CPO経験もしくはAppサービスにおけるプロダクトオーナーやプロデューサー経験 #求める人物像 ・Voicy Mindへの共感 ・スタートアップに対応可能な柔軟性や能動性 ・まだ日本にない市場を確立していく強い意思 ・数ヶ月/数週間ごとにフェーズの移り変わる中、スピード感を持ち、かつ主体的に役割を拡大していける方 ・職務幅やミッションの流動性が高い中、それを前向きに捉えられる方 #組織構成 ・現在経営メンバーは、取締役は社内には代表の緒方のみで、執行役員も人事に1名いるのみとなっています。 ・そのため経営がトップダウンで推進するのではなく、各ディビジョン責任者の8名と共に、合議しながら意思決定を行っています。 ・CxO候補で採用になった方は、スタートはこちらのリーダーチームにジョインいただき、既存メンバーと切磋琢磨いただきながら、半年〜1年程度で、実績を見た上でのCxO就任をイメージしています。 ・Productチームは8名で構成されており、PdM6名(40代前半/30代後半/30代前半2名/20代後半の男性と、30代半ばの育休中の女性1名)、Designer2名(30代後半女性2名)です。 ・全社の平均年齢は34歳、男女比率は6:4です。
9 recommendations

9 recommendations

What happens after you apply?

  1. ApplyClick "Want to Visit"
  2. Wait for a reply
  3. Set a date
  4. Meet up
Job Post Features
Online interviews OK

Company info

Founded on 02/2016

60 members

  • Funded more than $1,000,000/
  • Funded more than $300,000/

東京都渋谷区南平台町2-17 A-PLACE渋谷南平台