Discover companies you will love

  • CTO候補

CTO候補|事業開発・技術リード・チームビルディング等の開発責任者を募集!

CTO候補
Mid-career

on 2023-08-31

111 views

0 requested to visit

CTO候補|事業開発・技術リード・チームビルディング等の開発責任者を募集!

Mid-career
Expanding business abroad
Mid-career
Expanding business abroad

Atsushi Yoshikawa

Noboru Fujimoto

Akiko Nittono

Kazuaki Yaegashi

リンクタイズ株式会社's members

Atsushi Yoshikawa

代表取締役

Noboru Fujimoto

Web engineer

Akiko Nittono

メディアグロース部

Kazuaki Yaegashi

webエンジニア

Atsushi Yoshikawa 代表取締役

What we do

【リンクタイズグループでは】 世界的知名度を誇る経済誌"Forbes"の日本版、Forbes JAPANを運営してきた当社。メディアとしてはまだ若く、歴史あるブランドのイメージからは想像もつかないほど、ベンチャーマインドとスピード感溢れる社風です。 2019年8月にはメンズファッション誌として圧倒的な支持を獲得し続けている『OCEANS』の運営会社、株式会社ライトハウスメディアと、2020年4月にはメディア業界を中心に企業のデジタル戦略支援を行うリンクタイズデジタル株式会社と、3社グループ会社として事業連携をしています。 日本での創刊からは8年。未だにベンチャーマインドとスピード感溢れる会社です。 【Forbes JAPAN事業】 アメリカで100年以上の歴史を持つ「Forbes」のミッションは、世界を変えていく人々・アイディア・テクノロジーの情報を、富裕層経営者のコミュニティに発信していくことです。 日本版でもその哲学は変わりません。 編集チームが独自で企画・取材したオリジナルコンテンツに加え、各国版からキュレーションした記事、専門性の高いコラムニストによる寄稿記事など、第一線で活躍するビジネスパーソンに有益な情報を発信し、社会に影響を与え続けています。 【OCEANS事業】 30~40代男性のリアルと憧れを追求する雑誌『OCEANS』。 「健康的でアクティブなファッションとライフスタイルを提案する」をコンセプトに多くの読者を獲得し、競争の激しい雑誌業界において圧倒的な支持を獲得し続けている人気雑誌です。 現在ではそのブランド力を活かしてWebやイベントなど、より多角的な領域に積極的に進出。 雑誌という枠にとらわれない事業展開を目指しています。 【デジタルメディア戦略支援事業】 データ・テクノロジー・クリエイティブを通して、企業のデジタル戦略をサポートしています。Webの制作や開発業務だけではなく、クライントの抱える課題の解決にも注力。デジタル領域において、各クライアントを幅広くかつ柔軟に支援しています。 ・Forbes JAPAN、OCEANSのデジタル・クリエイティブ領域の支援 ・出版社・新聞社向けCMS「modify」の開発・導入・運営 ・Webメディアコンサルティング ・システム/Webアプリケーション開発 ・Webサイト構築 / Webデザイン制作 ・デジタルマーケティング支援 ・広告運用支援

What we do

【リンクタイズグループでは】 世界的知名度を誇る経済誌"Forbes"の日本版、Forbes JAPANを運営してきた当社。メディアとしてはまだ若く、歴史あるブランドのイメージからは想像もつかないほど、ベンチャーマインドとスピード感溢れる社風です。 2019年8月にはメンズファッション誌として圧倒的な支持を獲得し続けている『OCEANS』の運営会社、株式会社ライトハウスメディアと、2020年4月にはメディア業界を中心に企業のデジタル戦略支援を行うリンクタイズデジタル株式会社と、3社グループ会社として事業連携をしています。 日本での創刊からは8年。未だにベンチャーマインドとスピード感溢れる会社です。 【Forbes JAPAN事業】 アメリカで100年以上の歴史を持つ「Forbes」のミッションは、世界を変えていく人々・アイディア・テクノロジーの情報を、富裕層経営者のコミュニティに発信していくことです。 日本版でもその哲学は変わりません。 編集チームが独自で企画・取材したオリジナルコンテンツに加え、各国版からキュレーションした記事、専門性の高いコラムニストによる寄稿記事など、第一線で活躍するビジネスパーソンに有益な情報を発信し、社会に影響を与え続けています。 【OCEANS事業】 30~40代男性のリアルと憧れを追求する雑誌『OCEANS』。 「健康的でアクティブなファッションとライフスタイルを提案する」をコンセプトに多くの読者を獲得し、競争の激しい雑誌業界において圧倒的な支持を獲得し続けている人気雑誌です。 現在ではそのブランド力を活かしてWebやイベントなど、より多角的な領域に積極的に進出。 雑誌という枠にとらわれない事業展開を目指しています。 【デジタルメディア戦略支援事業】 データ・テクノロジー・クリエイティブを通して、企業のデジタル戦略をサポートしています。Webの制作や開発業務だけではなく、クライントの抱える課題の解決にも注力。デジタル領域において、各クライアントを幅広くかつ柔軟に支援しています。 ・Forbes JAPAN、OCEANSのデジタル・クリエイティブ領域の支援 ・出版社・新聞社向けCMS「modify」の開発・導入・運営 ・Webメディアコンサルティング ・システム/Webアプリケーション開発 ・Webサイト構築 / Webデザイン制作 ・デジタルマーケティング支援 ・広告運用支援

Why we do

リンクタイズという社名には、【T, I, E, S】の4つのテーマを”link”させていく、という思いを込めています。 T(technology) I(innovation) E(entrepreneurship) S(social) 豊かな社会は豊かな生活があって初めて実現されます。 人生を豊かにするためには仕事もライフスタイルも豊かでなければなりません。 Forbes JAPANは価値の高いビジネスを作り出すお手伝いをします。OCEANSでは豊かなライフスタイルを提供するお手伝いをします。 ワーク・ライフスタイルのどちらか一方だけ豊かでも生活は豊かにはなりません。また、それぞれが豊かでもそこにつながりがなければその豊かさの満足度は高くはなりません。その両面が有機的に結合して初めて個人の生活もそしてひいては社会全体も豊かになるはずです。 その有機的結合のためのツールがテクノロジーです。 リンクタイズデジタルはそのための大きな役割を担い、リンクタイズグループのステークホールダー(顧客、協力会社、従業員)全員に豊かさを提供するはずです。 そして私たちは、付加価値の生む有機的結合、すなわち新結合を今あるサロン事業、M&A、H R関連のみならず、あらゆる方向に連鎖させることにより全体として大きな付加価値を生み出すことを目指します。 新結合で個人を豊かにし、それを通じて社会を豊かにする。それが私たちのストラテジーです。

How we do

「来年見る景色は今とは違う」。私たちはメディア事業で培った知見をフルに使い、それにレバレッジをかけることでより影響力のあるメディアとなることを目指しています。過去とは違うことをする。新しいことに躊躇わず挑戦する。 チームの垣根を超えた協力体制、オープンでスピード感あるコミュニケーションによって既存の仕事は拡大し、新しい仕事が生まれていきます。 そこに安定したルーティンはありません。プロフェッショナルな仲間と共に、仕事をもっと加速させ、面白くしませんか。

As a new team member

<仕事内容> 組織強化のためCTO候補として、事業開発や、エンジニアリング組織の技術面でのリード、エンジニア文化のドライブをお任せできる方を募集します! 出版社・新聞社のデジタル化が進んでいる中、当社のメディア向けCMSへのニーズ問い合わせが増えており、事業拡大を行ってきました。 今後はメディア向けCMS以外の新たなプロダクト開発も予定しており、今後の組織拡大に向けて当社のコアメンバーとしてのご活躍を期待しています。 ▶︎主な仕事内容 ・経営陣、各事業部責任者との技術的議論/改善策の提示 ・事業計画における技術戦略の立案や共創 ・経営視点から技術開発コストのコントロール及び最適化 ・開発における意思決定、手を動かしての開発 ・プロダクト要件定義、設計、開発、進行管理 ・エンジニア組織のマネジメント ・技術リードなど育成計画と遂行 ・エンジニアの評価及び制度の策定、メンタリング ・技術、品質に関する組織横断的な問題の発見、解決 ・組織開発や採用を通じたプロダクト開発力の最大化 ・開発環境 ・OS:MacOS ・仮想環境:vagrant + docker ・エディタ:任意  ※ 社内では vscode派が多いです。 ▶︎技術セット ・言語:PHP、SQL、Javascript、HTML、CSS ・フレームワーク:CakePHP、CodeIgniter、jQuery ・DB:MySQL ・インフラ:AWS ・コード管理:CodeCommit、GitHub、GitLab ・仮想環境:vagrant + docker ▶︎社内コミュニケーションツール ・チャット:Slack ・会議:Google Meet ・ドキュメント管理:Google Drive ・タスク管理:Redmine ・進捗管理:定例MTGを月曜日に実施 ・雑談:Google Meetなど <やりがい・魅力> ▶︎リモートが可能 定期的な出社をお願いすることはありますが、リモート勤務が可能なので通勤時間を節約した働き方ができ、家庭との両立もしやすい環境です。 現在も遠方からフルリモート勤務で活躍中のメンバーが複数名在籍しています。 ▶︎ホラクラシーな組織 上下関係なくフラットなチームで開発ができる環境です。 それぞれの役割の中でも得意・不得意はあるので、チーム全員の知識や経験を集めて課題をクリアしたり、勉強会などでメンバーのスキルアップをし、改善を繰り返しながらより良いチームを作っていきたいと考えています。個人の意志が尊重されやすい環境ですので、やりたいことはぜひ意見を出し、周囲を巻き込んで実現してください! ▶︎今後の展望 今後は自社プロダクトの開発・導入により力を入れていく予定です。会社としてもサービスとしても拡大フェーズにあり、自身の成長が会社の成長にダイレクトに繋がる実感を味わうことができます。とても面白いフェーズですので、この変化を楽しめる方は歓迎いたします! ▶︎裁量を持って働ける環境 社員全員が自走する組織を目指しており、メンバーそれぞれにメイン担当の案件があります。 誰よりもその案件に責任を持っている担当者の考えがベストだと考え、案件の進め方から自身で考えて動いていただくなど、裁量を持って働くことができる環境です。 <応募条件> ▶︎必須スキル・経験 ・ベンチャー企業やスタートアップにおけるCTO経験、もしくはもしくはそれに準ずるエンジニアリング部門責任者や技術スタックと同様の環境でのテックリード経験 ・IT/Webサービス企業での開発責任者の経験 ▶︎歓迎スキル・経験 ・インフラ設計の経験 ・拡大フェーズの組織でのマネジメント経験 ▶︎求める人物像 ・経営メンバーとして事業のグロースにコミットできる方 ・新しい事業の立ち上げに関心のある方 ・ユーザーファーストな視点でプロダクトづくりがしたい方 ・本質的な課題を見つけ、解決のために自走できる方
0 recommendations

    0 recommendations

    What happens after you apply?

    1. ApplyClick "Want to Visit"
    2. Wait for a reply
    3. Set a date
    4. Meet up
    Job Post Features
    Online interviews OK