私たち株式会社匠堂は課題を抱える中小製造業をグループ化し、再生・活性化を中長期の目線で実現する事業再生・成長支援プラットフォームを目指しています。
■事業内容■
・事業承継等に課題を抱える日本の製造業企業への再生・成長支援投資
・各子会社へのハンズオン経営支援
・各子会社へのグループ共通機能(財務経理、労務、マーケティング、インサイドセールス、等)の提供
私たちが今後の成長に課題を抱える企業を買収している理由は、単純な出口戦略のためではありません。売却しないことを原則として投資先企業の再建・再成長をサポートし、各社の強み弱みを補いながらグループ一体で中長期的に成長していくことを目的としています。
▍新しいかたちの「投資×事業会社」を目指す
匠堂グループに迎え入れた企業それぞれが培ってきた文化・技術力・ノウハウ……。
私たち匠堂は各事業に携わる人と資産を尊重したうえで、各社の成長を支援してきました。
グループ各社の株式や事業を継続的に保有し、グループ化によるシナジー効果を発揮させることで、今後もグループ全体の成長を実現していきます。
▍改善と革新の真っ只中を進む事業の数々
・化粧品容器等プラスチック成形
・工業用乾燥機製造
・今治タオル製造
・電子部品/コイル
・自動車等金属部品切削加工
・プラスチック成形/ハーネス組立/回路基板組立
・包装機械/PE製品
・人材派遣
・プラスチック成形/回路基板組立
これらはグループ各社が展開する事業です。グループ各社の売り上げは約4億円~20億円、グループ連結での売上は約50億円にのぼります。
■今後の展望■
日本の製造業企業グループを中長期の目線で一体経営していくというユニークなポジションを活かし、従来型の投資会社にはない事業再生・成長支援「プラットフォーム」としての強みを確立していきたいと考えています。
・グループ間の機能連携・統合強化
-管理機能のシェアードサービス化
中小企業一つひとつに必要な人材が揃っているケースは稀であり、管理人材の強化はどの会社でも課題となっています。そこで、各社の管理業務をなるべく標準化し、管理機能の統合を進めて各社の人材がグループ他社の業務も含めて行えるようなシェアードサービス化を進めています。これにより、経理に強い人材はグループ全体の経理業務を、労務に強い人材はグループ全体の労務業務に携わる、ということができるような体制を目指しています。
-営業機能のシェアードサービス化
中小企業においては、広報やマーケティングといった機能が確立していることは稀で、専門の人材を1社のために採用するということも現実的には困難です。そこで、匠堂本体にこれらの専門性を持った人材を配置、もしくは子会社の中で比較的知見のある人物を積極的に登用し、グループ全社の広報機能やマーケティング企画機能を提供していくといういう計画を進めています。
また、営業機能においても、分析ー計画ー実行ーフォローという営業活動の基本的なサイクルをしっかりと工程管理できている中小企業は決して多くなく、所謂営業企画・営業管理の機能が不足していることも多いです。そこで、匠堂に営業支援機能を持ち、現状分析から計画立案、計数管理と実行支援を各社と伴走しながら行っていくという取り組みも進めています。