Discover companies you will love

  • データサイエンティスト
  • 1 registered

すき家・ココス…ゼンショーブランドの全ビッグデータを自由自在に操る。

データサイエンティスト
Mid-career

on 2023-08-25

150 views

1 requested to visit

すき家・ココス…ゼンショーブランドの全ビッグデータを自由自在に操る。

Mid-career
Mid-career

Shimamoto Michio

ゼンショーホールディングスは「フード業世界一を目指す」を公言していますが、世界一にチャレンジできる会社なんて、そんなにたくさんはないですし、そこで働くことができる機会は一生に一回だけだと思うと、年齢を忘れてワクワク感が湧き出てきます。 「汝(なんじ)何のためにそこにありや」自分の存在意義・存在理由(レゾンデートル)を考えながら仕事を突き詰めて世界一を目指す方々とつながりたいと思います。

【ゼンショー/社員インタビュー】ゼンショーが加速させるのは、業界全体のDX。目指すは、世界規模のシステム統一。

Shimamoto Michio's story

グループIT本部 AI推進担当

ゼンショーホールディングス 外食店舗システム担当

株式会社ゼンショーホールディングス グループIT本部's members

Shimamoto Michio

人財開発室

Read story

グループIT本部 AI推進担当

ゼンショーホールディングス 外食店舗システム担当

ゼンショーホールディングスは「フード業世界一を目指す」を公言していますが、世界一にチャレンジできる会社なんて、そんなにたくさんはないですし、そこで働くことができる機会は一生に一回だけだと思うと、年齢を忘れてワクワク感が湧き出てきます。 「汝(なんじ)何のためにそこにありや」自分の存在意義・存在理由(レゾンデートル)を考えながら仕事を突き詰めて世界一を目指す方々とつながりたいと思います。

What we do

ゼンショーホールディングスは、「食」を通じて、全世界のお客様の生活・健康をサポートする会社です。 人が生きるために、絶対に欠かせない「食」。安全でおいしく、どのようなシーンでも楽しんでいただけるよう、店舗運営〜食材調達・製造・物流の全プロセスを自ら企画・設計。「食」をただ届けるのではなく、「食のインフラ」そのものを担う会社として、独自のビジネスモデルを創造しています。 ゼンショーには数々の部門がありますが、今回ご紹介するのはグループIT本部について。フロントに立つ部門ではありませんが、ゼンショーホールディングス全体のビジネスを加速し、安全でおいしい「食」の提供を支える役割を担っています。人手によって成り立っていた外食産業を、AI・DXの力で刷新していく部門です。 ▼社員インタビューはこちら https://www.wantedly.com/companies/company_1333547/post_articles/512643 ◆事業について ・外食事業 日本を代表する牛丼チェーン「すき家」をはじめ、バラエティ豊かなレストラン・ファストフード店を展開中です。いくつかのチェーンは、積極的に海外進出を行っています。安全な食のインフラを各国に届け、その地域に住む人の生活を豊かにしたいと考えています。 ・小売事業 安全・品質・価格にこだわり抜いた、スーパーマーケットチェーンを展開しています。仕入〜人的対応まで、ゼンショーグループのシナジーを詰め込んだ事業です。 ・介護事業 高齢者住宅・有料老人ホームを運営しています。ゼンショーの強みでもある「食」と、快適な「住環境」を結びつけた事業です。 ▼ブランド一覧はこちら https://www.zensho.co.jp/jp/brands/
「食」を通じて、全世界のお客様の生活・健康をサポート
ゼンショーが手がけたブランドたち
DXの力で””スマート店舗革命”を起こし、外食産業の変革を加速
マス・マーチャンダイジング・システム「MMD」
世界から飢餓と貧困を撲滅するために、フード業世界一を目指す
「全部勝つ、全勝」「善なる商売、善商」「禅の心で行う商売、禅商」

What we do

「食」を通じて、全世界のお客様の生活・健康をサポート

ゼンショーが手がけたブランドたち

ゼンショーホールディングスは、「食」を通じて、全世界のお客様の生活・健康をサポートする会社です。 人が生きるために、絶対に欠かせない「食」。安全でおいしく、どのようなシーンでも楽しんでいただけるよう、店舗運営〜食材調達・製造・物流の全プロセスを自ら企画・設計。「食」をただ届けるのではなく、「食のインフラ」そのものを担う会社として、独自のビジネスモデルを創造しています。 ゼンショーには数々の部門がありますが、今回ご紹介するのはグループIT本部について。フロントに立つ部門ではありませんが、ゼンショーホールディングス全体のビジネスを加速し、安全でおいしい「食」の提供を支える役割を担っています。人手によって成り立っていた外食産業を、AI・DXの力で刷新していく部門です。 ▼社員インタビューはこちら https://www.wantedly.com/companies/company_1333547/post_articles/512643 ◆事業について ・外食事業 日本を代表する牛丼チェーン「すき家」をはじめ、バラエティ豊かなレストラン・ファストフード店を展開中です。いくつかのチェーンは、積極的に海外進出を行っています。安全な食のインフラを各国に届け、その地域に住む人の生活を豊かにしたいと考えています。 ・小売事業 安全・品質・価格にこだわり抜いた、スーパーマーケットチェーンを展開しています。仕入〜人的対応まで、ゼンショーグループのシナジーを詰め込んだ事業です。 ・介護事業 高齢者住宅・有料老人ホームを運営しています。ゼンショーの強みでもある「食」と、快適な「住環境」を結びつけた事業です。 ▼ブランド一覧はこちら https://www.zensho.co.jp/jp/brands/

Why we do

世界から飢餓と貧困を撲滅するために、フード業世界一を目指す

「全部勝つ、全勝」「善なる商売、善商」「禅の心で行う商売、禅商」

世界から飢餓と貧困を撲滅するために、フード業世界一を目指す。  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 8億。この数字は、世界の飢餓人口を示しています。食料の絶対量は足りているのに、先進国を中心に食料が集中してしまう。こうした食料偏在が、発展途上国の食料不足・飢餓を招き、今この瞬間も10人に1人が苦しんでいるのです。 ゼンショーは、 ”世界から飢餓と貧困を撲滅する” というビジョンを掲げています。ポピュラーな食を提供する店舗イメージから、このビジョンは程遠く映るかもしれませんが、本来「食」には国境があってはならないものです。食料の供給を絶やさない持続可能な仕組み作りを、1982年の創業当時から続けてきました。 そこには、メンバー全員が共通の認識をもち、ひとつひとつの歩みを着実なものとしてきた軌跡が刻まれています。誰か一人でも欠けていれば、実現できなかったことでしょう。 ゼンショーが次に目指すステージは、”フード業世界一”。これは、ビジョン達成のためのひとつの通過点にすぎません。ゼンショーの取り組みは、まだまだこれからなのです。

How we do

DXの力で””スマート店舗革命”を起こし、外食産業の変革を加速

マス・マーチャンダイジング・システム「MMD」

◆グループIT本部 グループIT本部の歴史は、「単純化」「標準化」への取り組みから、「技術革新」へと移り変わりつつあります。グループ全体のIT基盤はほぼクラウドに統一し、バックオフィス系にはパッケージ製品を導入。一方、在庫管理や需要予測をはじめ、セルフオーダー端末に搭載される仕組みは、「創意」と「挑戦」のマインドでどんどん新しくなっています。その時々で最良な選択をすることも、私たちの役割です。 100名のメンバーが在籍するこの部門から、DXの力で”スマート店舗革命”を起こし、外食産業の変革を加速させます。 ◆マス・マーチャンダイジング・システム「MMD」 原材料調達〜製造・加工・物流・店舗販売にいたるまで、自らの手で企画・設計・運営するのが「MMD」という独自システムです。このシステムの構築にはグループIT本部が密接に関わっており、ビジネスの原動力となっています。 https://www.zensho.co.jp/jp/businessmodel/mmd/ ◆お客様が喜ぶ一番の近道は、スピードにある 少しでも早く「食」を届けるために、リリースまで一直線に向かうことを大切にしています。開発も内製化を進めており、国内は長野・沖縄、海外は上海・ハノイに拠点を展開。開発業務に専念できる環境を整えています。 ◆答えは現場に落ちている ゼンショーのコアにあるのは、「店舗主義」という考え方。課題や原因、解決するための糸口すべてが、店舗・工場などの現場にあると捉えています。グループIT本部では、積極的に現場へと足を運び、自身の目・耳で体感したリアルをシステムへと落とし込んでいます。「開発だけ」という考え方は、一切ありません。 ◆育児サポートが充実 産休・育児については、原則お子様が1歳まで、条件により3歳まで延長可能です。サポート窓口や産休・育休時の手当説明はもちろん、復帰時のサポートも実施しているため、育休復帰率はほぼ100%となっています。男性の育休についても、現在取り組み促進中です。

As a new team member

食×DXで外食産業の事業拡大を手がけるゼンショーが、ビッグデータを自由自在に操るデータサイエンティストを募集! 「世界から飢餓と貧困を撲滅する」を実現するべく、さらなる組織成長を目指すゼンショーホールディングス。外食業界の中でもいち早くDXを取り入れ、店舗や社内インフラなどあらゆる環境の改革を進めています。 逆境を成長の糧にコロナ禍においても業績を伸ばし、アフターコロナではコロナ前以上の業績向上を達成。ミッション実現のために、更に上を目指し続けます。 ◆データ分析には、最先端の技術も導入 ゼンショーホールディングスの成長は、創業以来繰り返されてきたM&Aの歴史とともにあります。すき家、はま寿司、ココスなど数々のブランドがある他、事業としては外食、小売(スーパーマーケット)、介護の3事業を展開しています。 各ブランド・事業ごとの基幹システムの統合を進める中でデータを集め、ようやく分析・活用できるだけの環境が整いました。最近ではAI需要予測を導入するなど、会社としてもデータ分析への投資を優先して行っています。 ◆データ分析への取り組みは、まだ始まったばかり 店舗で一般消費者・店舗スタッフから取得されるリアルなデータをはじめ、時にはオンラインショップの一般消費者の行動履歴も、分析のターゲットです。商品ごとの売上・粗利・販売数量はもちろん、売上アップに向けて「ある商品をどの期間でどれだけ作り、どう販売すれば良いのか」まで検証していきます。 データサイエンティストとしての取り組みを強化し始めたばかりなので、未着手・未発見なToDoが多く存在していることも事実。何もかもが決められているのではなく、自分から見つけて進められる面白さがあります。自分の手でビッグデータを動かすことはもちろん、会社・全世界の「食」の未来を切り開く実感が持てる点も魅力です! ◆業務内容 ・データベースの管理、分析基盤の構築 ・現場でのヒアリング、課題抽出 ・データ分析(統計、確率的手法、機械学習的手法など) ・仮説検証 ・社内関連部署やお取引先様とのコミュニケーション ・若手データサイエンティストへの教育/サポート 専任メンバーとしてはDX推進室に9名、他部署から6名が在籍しています。他にも、各ブランドからメンバーを集めており、教育を進めています。 ◆このポジションの魅力 ・無限のインパクトを素早く全世界に届けていく ゼンショーは「食」だけでなく、「食の”仕組み”そのもの」を作っている会社です。食といえば、私たちの暮らしから切り離せないもの。私たちが与えるインパクトは、一つの事業所をはじめ、国内全体いずれは海外にまで届きます。 ・大手ならではの土台もベンチャー気質も兼ね備えている ゼンショーの常識・ルールは急速に変わっていくので、「根拠のある挑戦・提案」に対してストップがかかることはほぼありません。挑戦する社員の背中は、ゼンショーとしても土台を活かして120%の力でサポートしていきます。自分の提案が取り入れられて、効果を実感できた時には、大きなやりがいを実感することでしょう。 ◆こんな人と働きたい ・ゼンショーが掲げる「世界から飢餓と貧困を撲滅する」への共感 ・ロジカルシンキングできる方 ・新しい情報や未知の取り組みにワクワクする方 ・部門の垣根を超えて、あらゆるメンバーとのコミュニケーションを大切にできる方 ・スピード感を大切にできる方 ◆以下いずれかのご経験が必須です ・データ分析の実務経験 ・システム開発の実務経験 ∟事業会社やSIerなど、所属は問いません ◆以下のスキル・ご経験もあると活かせます ・小売り/受発注物流での経験 ・メンバー育成やメンターなどの経験 最後までお読みいただきありがとうございました。 ゼンショーでは、さまざまな専門分野をもつメンバーたちがそれぞれの得意を活かして、ひとりでは成し得ないものを生み出してきました。 あなたの得意分野や経験を、是非ゼンショーで活かしませんか? 少しでも興味を持っていただけた方は、「話を聞きに行きたい」ボタンより、ご連絡お待ちしています!
0 recommendations

    0 recommendations

    What happens after you apply?

    1. ApplyClick "Want to Visit"
    2. Wait for a reply
    3. Set a date
    4. Meet up
    Job Post Features
    Online interviews OK