Discover companies you will love

  • 葬祭ディレクター

数字ノルマなし!お客様への+αの気遣い力を活かして働きたい人、募集!

葬祭ディレクター
Mid-career

on 2023-05-01

139 views

0 requested to visit

数字ノルマなし!お客様への+αの気遣い力を活かして働きたい人、募集!

Mid-career
Mid-career

Yuko Yawata

2011年、むすびす株式会社に新卒入社 生きていれば必ず訪れる大事な人の「死」 その局面で人を助けることができ、役に立てる仕事って素敵だなぁ。それに、メジャーなものよりマイナーなものの方が面白い!と考え、入社を決意。 入社後、3年間はエンディングプランナーで140件近いご葬儀をお手伝い。 4年目から人事に異動となり、新卒採用をメインに行っています。

出井 翔一朗

2015年新卒入社。 エンディングプランナーとして250件ほどのご葬儀を担当後、葬儀相談コールセンター兼営業課に転属。 葬儀相談員として対面、電話、オンラインなどで延べ1000件程のご葬儀相談を対応。2020年度社内最優秀MVP受賞。 一度しかない、やり直しのきかないご葬儀において真正面からご家族様と向きあい、決して後悔されることのないよう、お考えやお気持ちを汲みとることを心掛けています。 現在は葬儀相談コールセンター兼営業課の課長として活動し、社内だけなく他社様の葬儀相談代行、仕組みづくりにも取り組んでいます。 全国に当社が大切にしているご葬儀への考え方、姿勢、取り組み、価値を広め、拡大発展に寄与できるよう日々尽力しています。

瑞菜 古賀

2021年4月新卒入社 【大学時代】 ・英語部に所属し、演出や振付、演者として英語ミュージカルの舞台制作に取り組む。 ・株式会社IBJにて婚活パーティーの司会・運営業務を約2年間担当。 ・ハワイ大学カピオラニコミュニティカレッジに約1年間留学。ホスピタリティ・観光学を専攻。 就職活動の軸は、 「人にきっかけを与えられる仕事」。 当初葬儀業界はノーマークであったが、 むすびすの存在を知り、葬儀のあり方次第で人々が前向きに、自分らしく、しっかりと生きるきっかけをつくることができるのではないかと「葬儀の可能性」を感じたことで、入社を決意。 「不謹慎とは言わせない、葬儀で笑顔を生む時代を創る」を目標に取り組んでいます。

Miyuki Kan

2022年4月新卒入社予定内定者。 ・大学学部時代から接客業を中心に複数のアルバイトを経験。 例:ファミリーレストランのホール(3年)、塾講師(3年)、セラピスト(1年) ・アルバイトではホスピタリティの大切さについて学ぶ。 ・中国明代の小説『封神演義』について研究中。 就職活動の軸は2つ。 ①ホスピタリティ精神を会社全体で大事にしているか ②仲間同士助け合える風土があるか 最初は興味本位で説明会に参加。「お客様の幸せのために」とことん行動するところに強く惹かれ第一希望に。インターンや選考を通じ会社を知るにつれ、自分の成したいこと、すなわち「ひとに対して優しい社会を作る」ために働けると考え、入社を決意。 他人と自分の周り、近年はその隔たりが大きくなってると感じます。お仕事を通して、誰しも誰かの大切な人であることを広めていけたらいいなと考えています!

むすびす株式会社's members

Yuko Yawata

新卒採用担当

出井 翔一朗

エンディングプランナー

瑞菜 古賀

Miyuki Kan

Other

2011年、むすびす株式会社に新卒入社 生きていれば必ず訪れる大事な人の「死」 その局面で人を助けることができ、役に立てる仕事って素敵だなぁ。それに、メジャーなものよりマイナーなものの方が面白い!と考え、入社を決意。 入社後、3年間はエンディングプランナーで140件近いご葬儀をお手伝い。 4年目から人事に異動となり、新卒採用をメインに行っています。

What we do

~【葬儀】×【100人いれば100通り】×【IT】~ 皆さん結婚式と聞くと、きっと色々なスタイルを想像することでしょう。 ところが、お葬式と聞くと、似たようなカタチしか思い浮かばないのは何故でしょう? むすびすは、「お葬式なんてこんなもの」という固定概念から葬儀を解放して、 日本の葬儀の在り方を根本から変える“100人いれば100通りのお葬式”を 提供している会社です。 100人いれば100通りの人生があるように、 一人ひとりに違った葬儀のカタチがあっていい。 この想いを叶えるため、むすびすが持つ強みは以下の二つです。 ◆強み①:【葬儀×100人いれば100通り】を実現する、エンディングプランナー 「故人様が何を大切にされ、どのように生きてこられたのか」 エンディングプランナーは、大切な方を亡くされたお客様に寄り添いながら、 お話に耳を傾け、故人様と残された方々にとって最善と思われる 葬儀のテーマを見出します ~ご葬儀エピソード~ http://www.urban-funes.com/service/episode/ ◆強み② 【葬儀×IT】を実現する、IT事業部 むすびすは、業界に先駆けてWEBマーケティングやITを葬儀業界に導入することで、 より豊かな葬儀サービスの実現も目指しています。 ・葬儀や終活に関する情報を発信する「終活メディア」の開設 ・葬儀社専用総合業務支援システム「MUSUBYS(ムスビス)」の開発ならびに提供 ・ITやIoTを活用した働き方改革の推進
弊社の「100人いれば100通りのご葬儀」は多くのメディアに取り上げていただきました。
お祭り好きのご主人様を「送り太鼓」でお見送りしました
西葛西・新木場・テレワークの3拠点で働いています。ただ、「全社一葬儀・全社一むすびす」を合言葉に、毎朝朝礼をオンラインで行うなど、社内でのつながりを大事にしています。
行動指針の一つ「いつも楽しむ」!目の前のことをただ流されるまま行うのではなく、「これって何のためにやるのか?」という本質志向を大切にしています。
お客様の声にならない声を感じ、テーマを引き出す。それがエンディングプランナーの最も大切な仕事です。
よいお葬式を創りあげていくには、チームワークが欠かせません。

What we do

弊社の「100人いれば100通りのご葬儀」は多くのメディアに取り上げていただきました。

お祭り好きのご主人様を「送り太鼓」でお見送りしました

~【葬儀】×【100人いれば100通り】×【IT】~ 皆さん結婚式と聞くと、きっと色々なスタイルを想像することでしょう。 ところが、お葬式と聞くと、似たようなカタチしか思い浮かばないのは何故でしょう? むすびすは、「お葬式なんてこんなもの」という固定概念から葬儀を解放して、 日本の葬儀の在り方を根本から変える“100人いれば100通りのお葬式”を 提供している会社です。 100人いれば100通りの人生があるように、 一人ひとりに違った葬儀のカタチがあっていい。 この想いを叶えるため、むすびすが持つ強みは以下の二つです。 ◆強み①:【葬儀×100人いれば100通り】を実現する、エンディングプランナー 「故人様が何を大切にされ、どのように生きてこられたのか」 エンディングプランナーは、大切な方を亡くされたお客様に寄り添いながら、 お話に耳を傾け、故人様と残された方々にとって最善と思われる 葬儀のテーマを見出します ~ご葬儀エピソード~ http://www.urban-funes.com/service/episode/ ◆強み② 【葬儀×IT】を実現する、IT事業部 むすびすは、業界に先駆けてWEBマーケティングやITを葬儀業界に導入することで、 より豊かな葬儀サービスの実現も目指しています。 ・葬儀や終活に関する情報を発信する「終活メディア」の開設 ・葬儀社専用総合業務支援システム「MUSUBYS(ムスビス)」の開発ならびに提供 ・ITやIoTを活用した働き方改革の推進

Why we do

お客様の声にならない声を感じ、テーマを引き出す。それがエンディングプランナーの最も大切な仕事です。

よいお葬式を創りあげていくには、チームワークが欠かせません。

葬儀とは究極のライフイベントであり、 そこには意味と価値があるべきと私たちは考えます。 むすびすは、これからの葬儀の意味は「命を輝かせる・命を結ぶ」ことにあると考えて、 故人様とご家族が望まれたことを根幹に葬儀を行うことで、 ご遺族の未来を輝かせるということを私たちは使命だと考えています。 ◆『葬祭ディレクター』ではなく、『エンディングプランナー』◆ 「エンディングプランナー」が、葬儀業界で働く通常の「葬祭ディレクター」 と大きく異なるのは、葬儀社の都合に合わせて葬儀を行うのではなく、 お客様の想いに合わせて葬儀を創造する点にあります。 通常の葬祭ディレクターは、いくつかの葬儀会館を保有し、 その都合に合わせて葬儀の運営を行います。 あくまで運営を行うのが主業務となるため、ディレクターという言葉を用いているのです。 一方、むすびすのエンディングプランナーは、大切な方を亡くされたお客様に 寄り添いながら、お話に耳を傾け、故人様と残された方々に最善と思われる 葬儀のテーマを見出していきます。 エンディングプランナーは、お客様の想いに合わせた葬儀をプランニング・ プロデュースする創造的な仕事なのです。 (参考記事) 残された人の思いをかたちにする、これまでにない葬儀の在り方とは http://mag.executive.ITmedia.co.jp/executive/articles/1604/20/news033.html   ◆先進的なITと葬儀サービスの融合による、スマートフューネラルの実現◆ 伝統的な業界であるが故に、業務もアナログで行う葬儀社が大多数の中、 お客様と接する機会と時間を最大化させるべく、むすびすは業界の先駆けとして 葬儀社専用業務支援システム「MUSUBYS(ムスビス)」を自社開発。 超高齢社会を迎えた日本では、葬儀業界の今後の働き手不足が見込まれており、 働き方改革は喫緊の課題です。 むすびすは、顧客管理や事務作業をシステム化することで、 ITに任せられることはITに任せ、人間は創造的な仕事に最大限集中できる 環境づくりを心掛けています。 すべてのお客様にあまねく理想的な葬儀を提供しながら、 ITやIoTを使って葬儀の意義と価値を持続的に伝えられる職場環境を実現する。 アーバンフューネスは、霊柩自動車、葬儀会館、家族葬に続く、 葬儀業界の4番目の大変革といわれる「スマートフューネラル」を推進していきます

How we do

西葛西・新木場・テレワークの3拠点で働いています。ただ、「全社一葬儀・全社一むすびす」を合言葉に、毎朝朝礼をオンラインで行うなど、社内でのつながりを大事にしています。

行動指針の一つ「いつも楽しむ」!目の前のことをただ流されるまま行うのではなく、「これって何のためにやるのか?」という本質志向を大切にしています。

【1】むすびすの仕事の姿勢 ◆お客様のために、仲間のために、そして自分のために◆ お客様の想いに合った葬儀をプランニングする仕事だからこそ、 「お客様のために」という精神を非常に大事にしています。 これに加え、後輩からの相談には優先的に対応するなど、 「仲間のために」働くことも私たちが大事している心構えです。 ただし、これらは自己犠牲をするということではありません。 自分を大切にした上で、お客様や仲間に貢献する。 これによって自分も心の満足を得られるという、 Win-Win-Winの関係性を築くことが大事なのです。 ◆いつも楽しむ姿勢◆ 葬儀社員=モノトーン、物静かというイメージの人は多いのでは? むすびすは、違います。 社員に共通するのは「明るいこと、前向きなこと」 人の死というネガティブな場面の仕事だからこそ、マイナスをプラスにする力が必要。 スタートはマイナス。だからこそ、どうせやるなら。 どうしたらお客様が喜んでくれるだろう?仲間が楽しんでくれるだろう? そんなことをワクワクしながら考える人たちです。 ◆精一杯やる◆ お葬式の仕事には、答えがありません。 こうしたら正解・ここまでやればOKというものがない。 だからこそ、できるのは「精一杯やること」 それしか答えはありません。 「それ、精一杯やったの?」と社長に問われる会社です。 【2】むすびすの人たち ◆全体像◆ ・葬祭事業部 75名 ・経営企画室 15名 ・IT事業部 9名 ・管理部 10名 「葬儀」×「IT」の会社だからこそ、自社でIT事業部や経営企画室 (webマーケティングチーム)を持ち、先進的な事業にも力を入れています。 ◆男女比、平均年齢◆ ・社員数:109名 内訳:正社員83名 パートナー26名 ※当社ではアルバイトの方は「パートナー」と呼びます。 ・男女比(正社員)  :男性46名 女性37名 ・男女比(パートナー):男性3名  女性23名 ・平均年齢:33.1歳 葬儀業界の中では若い人の多い会社と言われています。 ◆社内イベント◆ 入社式、内定式、社員総会に加えて、 ・クリスマスパーティー ・取引先もお呼びして行う忘年会 ・社長も含めた富士山への登山 ・沖縄への慰安旅行 なども行っています! ◆部活◆ 釣り部、サバゲー部、フットサル部など、 プライベートでも社員が一緒になって趣味を楽しんでいます!

As a new team member

コミュニケーション力、気遣い力、誰かの役に立ちたいという想いを活かし、あなたなりの+αの気遣い・工夫でお客様の笑顔を作り出していただきます! ◎業界未経験大歓迎! ◎ノルマなし!目の前のお客様のために働ける環境です ◎ただの「ありがとう」じゃない。涙を流してありがとうと言っていただけるお仕事です ◎お客様志向の高い仲間たちと働けます。「社員の士気」業界内ランキングNo.1!(社員口コミサイトOpenworkより) 葬儀だから暗い空間、暗い表情、暗い人じゃないと務まらない。 そんなことはありません! お客様の涙の裏には、大切な人へのあたたかい想いがあります。 葬儀というイレギュラーな場で不安でいっぱいの寄り添い、 安心感をもって大切な人との最後の時間をあたたかさの中で過ごせるように、 寄り添いのスペシャリストとして活躍いただきます。 そうはいっても、イメージが付きにくい仕事です。 まずは「ちょっと興味を持っただけ」でもけっこうです! ぜひカジュアルにお話してみませんか? きっと他では聞けない話を聞けるはず! お待ちしております! ============== 【一日の仕事の流れ(例)】 ≪通夜≫ 9:00 オフィスに出社    担当するご葬儀の情報確認、デスクメンバーと引継ぎMTG 12:00 オフィスを出発 14:00 式場に到着~式場スタッフさんに挨拶・手続き    設営開始~各お取引先様への指示出し、備品積み下ろし、セッティング、思い出コーナー設営など 16:30 お客様のお迎え~アテンド~式場空間の最終確認 17:00 司式者(お寺様、宮司様等)のお迎え~ご挨拶、打合せ 17:30 ご参列者の案内 18:00 開式~司会進行~閉式 20:00 翌日の最終確認打合せ 20:30 お客様のお見送り ≪葬儀≫ 9:00 式場に直行出社    朝の確認~式場内セッティング 9:30 お客様のお迎え~アテンド    司式者(お寺様、宮司様等)のお迎え~ご挨拶、打合せ 9:45 ご参列者の案内 10:00 開式~司会進行~お別れの儀のディレクション~閉式 11:30 火葬場までの誘導~ご火葬立ち合い 14:00 アフターサポートのご案内 14:30 お客様のお見送り 16:00 オフィスへ帰社    精算業務、引継ぎ作成 ※業務状況によって、お客様のお見送り後にそのまま別件のお通夜現場に入ることもあります
6 recommendations

6 recommendations

What happens after you apply?

  1. ApplyClick "Want to Visit"
  2. Wait for a reply
  3. Set a date
  4. Meet up
Job Post Features
Online interviews OK

Company info

Founded on 10/2002

109 members

東京都西葛西6-12-16