Discover companies you will love

  • 商品企画・開発
  • 2 registered

地域の財源を増やすPRとは?名産の魅力発信を本質的な地域への貢献に繋げよう

商品企画・開発
Mid-career

on 2023-04-11

564 views

2 requested to visit

地域の財源を増やすPRとは?名産の魅力発信を本質的な地域への貢献に繋げよう

Mid-career
Mid-career

Takeshi Kondo

長野生まれ横須賀育ち。2001年以降10法人50以上の事業の立ち上げに参画。 約20年ほど、今では【複業】【マルチワーカー】【パラレルキャリア】【スラッシャー】などと呼ばれる働き方を実践。ファッション、音楽、広告、セールスプロモーション、パブリックリレーションズ、イベント企画制作、映像制作、Webなど様々な分野に関わる中で日本のクリエイターやアーティストが抱える課題に直面し、エージェントを開始。 2013年より浅草にてアートプロジェクトを始動。ビル1棟をセルフリノベーションしながらシェアアトリエ付きのギャラリーとして日々進化を続けるHATCHは、既成概念を超えたアートの発信地として、国内外を問わず若手やタイムリーなアーティスト・クリエイターを発信している。 この数年は、様々な地域で、地域に寄り添い、地域で自走する事業づくり、遊休不動産の利活用、関係人口創出、産官学民連携など「人・暮らし・地域・コミュニティ」をテーマに、様々なアプローチで【場を起点とした地域と人の関係性づくり】に取り組む。

うちの社長ってなんで空き家すぐ借りてくるの?入社して15日の社員が鞄持ちしてわかったこと

Takeshi Kondo's story

Kanamaru shu

はじめまして。金丸 嵩(かなまる しゅう) と申します。 読んでくださりありがとうございます。 自分で新しく企画やモノを作るのが好きで、 大学では、心理学を中心にコミュニケーションを学びながら学内外でイベントを企画、実行してきました。 また自分でレンタルスペースを借り、「何もないカフェ」を開催した経験もあります。 新しい仕事を、人々が集まる新しい居場所を創りたいと考えています。 最後まで読んでくださりありがとうございます。 是非機会がありましたらよろしくお願いします。

sum yam

大学卒業後、IT営業として不動産会社を回るルート営業、新規顧客開拓営業を経験。その後転職し、新規事業の立ち上げと事業責任者を経験。人と関わることが大好きでプライベートではシェアハウスを3件経験、イベント企画も定期的に行い、40人規模で人を集め開催してきました。その後、地域創生に興味を持ち、プライベートでも地域活動に参加。たくさんの人との出会いを経験し、地域活性化の人との人との心のつながりに心震え、地域活動や人々の営みを記事にしています。 個人では、働く人の心と働き方を整えるためのノウハウサイトを運営しています。 https://arasa-life.com/「アラサーOLの生きる道」 note→https://note.com/hanachobin/

Ayaka Yokoi

株式会社CASE's members

Takeshi Kondo

代表取締役

Read story

Kanamaru shu

地域コーディネーター

sum yam

Back office

Ayaka Yokoi

長野生まれ横須賀育ち。2001年以降10法人50以上の事業の立ち上げに参画。 約20年ほど、今では【複業】【マルチワーカー】【パラレルキャリア】【スラッシャー】などと呼ばれる働き方を実践。ファッション、音楽、広告、セールスプロモーション、パブリックリレーションズ、イベント企画制作、映像制作、Webなど様々な分野に関わる中で日本のクリエイターやアーティストが抱える課題に直面し、エージェントを開始。 2013年より浅草にてアートプロジェクトを始動。ビル1棟をセルフリノベーションしながらシェアアトリエ付きのギャラリーとして日々進化を続けるHATCHは、既成概念を超えたアートの発信地として、国内外を...

What we do

※本募集は、株式会社CASEの関連会社である、地域力創造株式会社の募集です※  地域力創造株式会社について:http://www.regional-revitalisation.jp/ 【「人・暮らし・地域・コミュニティ」を豊かにする】 全国各地の地域に寄り添い、「場を起点とした地域と人の関係づくり」を行っています。 総務省地域力創造アドバイザーである弊社代表が主導して、 ・地域で自走する事業づくり ・遊休不動産利活用 ・移住定住促進 ・関係人口創出 ・観光物産振興 ・産業振興 ・事業承継 ・人材育成(自治体職員・地域おこし協力隊・起業家等) ・起業創業サポート ・産官学民連携のサポート など様々な形で地域と関わっています。 【プロジェクトのご紹介】 ①豊かに生きていける地域をつくりあげる(全国に展開) 弊社代表がアドバイザーとして関わっている自治体で地域活性化に住民のみなさんと取り組んでいます。 空き家を各地に数多く所有する弊社は、地域の方と一緒にリノベーションを行い、コミュニティスペースとして活用するプロジェクトを各地で進行中。 一軒一軒個別に利用するのではなく複数の空き家をまとめて活用することによって、地域の擬似家族的コミュニティを形成。ひととひとの関係性をオーガナイズし、地域が抱える課題を総合的に解決しています。 ②地域商社事業 2023年新たに設立した関連会社「地域力創造株式会社」では、地域の埋もれた商品を全国に届けるべく「地域商社事業」に積極的に取り組んでいます。地域には日の目を見ないまま廃れていってしまう商品が五万とあります。我々は地方の事業承継を支えるべく、商品の発掘、リブランディング、マーケティング、PR、販路開拓、販売と事業者さんの商品の流通の活性化にむけて一気通関で事業を行っています。 ③課題解決ソーシャルベンチャー事業 地域には空き家をはじめとした数多くの課題が点在しています。我々は数多くの自治体に関わってきたこの経験からあらゆる課題解決に向けたリソースを持っているということを強みに、「観光事業」「空き家事業」「ふるさと納税」「マルシェ」「農業」などあらゆる分野での課題解決を行います。 ④広尾のコミュニティレストラン「CASE」 「大人が寄ってたかって自分たちの遊び場を創る」をテーマに、レストランを愛する共同オーナーたちと共同出資のかたちで経営しているレストラン。現在はポケットマルシェ等のイベントを開催し、地域産品のPRの場としても利用しています。
地域商社事業商談の様子
地元産品を扱ったマルシェ
様々な拠点にいるメンバーとオンライン・オフラインで交流し、支えあいながらお仕事をできる環境です!
昭和44年からアイスを提供している(新潟県初のアイスクリーム店!)、見附名物谷信菓子店さん。

What we do

地域商社事業商談の様子

地元産品を扱ったマルシェ

※本募集は、株式会社CASEの関連会社である、地域力創造株式会社の募集です※  地域力創造株式会社について:http://www.regional-revitalisation.jp/ 【「人・暮らし・地域・コミュニティ」を豊かにする】 全国各地の地域に寄り添い、「場を起点とした地域と人の関係づくり」を行っています。 総務省地域力創造アドバイザーである弊社代表が主導して、 ・地域で自走する事業づくり ・遊休不動産利活用 ・移住定住促進 ・関係人口創出 ・観光物産振興 ・産業振興 ・事業承継 ・人材育成(自治体職員・地域おこし協力隊・起業家等) ・起業創業サポート ・産官学民連携のサポート など様々な形で地域と関わっています。 【プロジェクトのご紹介】 ①豊かに生きていける地域をつくりあげる(全国に展開) 弊社代表がアドバイザーとして関わっている自治体で地域活性化に住民のみなさんと取り組んでいます。 空き家を各地に数多く所有する弊社は、地域の方と一緒にリノベーションを行い、コミュニティスペースとして活用するプロジェクトを各地で進行中。 一軒一軒個別に利用するのではなく複数の空き家をまとめて活用することによって、地域の擬似家族的コミュニティを形成。ひととひとの関係性をオーガナイズし、地域が抱える課題を総合的に解決しています。 ②地域商社事業 2023年新たに設立した関連会社「地域力創造株式会社」では、地域の埋もれた商品を全国に届けるべく「地域商社事業」に積極的に取り組んでいます。地域には日の目を見ないまま廃れていってしまう商品が五万とあります。我々は地方の事業承継を支えるべく、商品の発掘、リブランディング、マーケティング、PR、販路開拓、販売と事業者さんの商品の流通の活性化にむけて一気通関で事業を行っています。 ③課題解決ソーシャルベンチャー事業 地域には空き家をはじめとした数多くの課題が点在しています。我々は数多くの自治体に関わってきたこの経験からあらゆる課題解決に向けたリソースを持っているということを強みに、「観光事業」「空き家事業」「ふるさと納税」「マルシェ」「農業」などあらゆる分野での課題解決を行います。 ④広尾のコミュニティレストラン「CASE」 「大人が寄ってたかって自分たちの遊び場を創る」をテーマに、レストランを愛する共同オーナーたちと共同出資のかたちで経営しているレストラン。現在はポケットマルシェ等のイベントを開催し、地域産品のPRの場としても利用しています。

Why we do

【「できない」を「できる」に変える】 やりたいけれど、経済的・心理的制約によって「できない」でいること。踏みとどまらせているあらゆる障壁を場づくりを通じて取り除き、実現可能性を高めることを目指しています。 【具体例】 ①クリエイターのエージェント事業 創作活動で食べていくことができず創作活動に専念できない状況をなくすために、活動拠点づくり・サポートをHATCH浅草を中心に行っています。 ②地域における自走する事業づくり 補助金だよりの事業を自走させる仕組みづくりに取り組んでいます。特に経済的・法的問題が障壁となりがちな空き家の利活用を積極的に進めています。 ③地域おこし協力隊の課題解決 地域力創造アドバイザー×地域活性化起業人×地域おこし協力隊の制度を組み合わせて活用し、現地法人の社員として採用~人材育成~事業づくりを行うことで将来のリーダー・幹部候補として育てることで、任期満了後も地域に関わり続けられる仕組みづくりを自治体とタッグを組んで取り組んでいます。

How we do

様々な拠点にいるメンバーとオンライン・オフラインで交流し、支えあいながらお仕事をできる環境です!

昭和44年からアイスを提供している(新潟県初のアイスクリーム店!)、見附名物谷信菓子店さん。

【前のめりに行動する】 「やりたい!」という想いがあって、想いにもとづく行動をできる方ならどんな方でも歓迎しています! どんどん行動していくような、良い意味で「地に足つかない」人材を求めています。 ひとりひとりに合った働き方を社長と社員が一緒に考えていく環境が整っています。 ・職種の枠にとらわれない働き方 職種にとらわれず、自らの目標を追い求めたい方にとって働きやすい環境を整えています。実現したいことを存分にぶつけていただけるよう、職種を細かに限定することなく柔軟に対応しています。 ・経歴不問 どのような経歴の方でも、熱い想いを持って働いてくださる方ならば大歓迎です。 ・スーパーフレックス可 個々人に合わせた勤務形態を取ることができます。例えば希望された方には、勤務時間・勤務場所すべて自由のスーパーフレックス制度を用意しています。 自由におもしろいことをしたい!という前のめりなみなさんと、ぜひ働きたいと考えています!

As a new team member

【企画担当】 新潟県見附市では、地域課題解決型ソーシャルベンチャーとして、 「地域全般の課題解決を推進するための包括的な事業の企画」 に地域と一体になって取り組んでいきます。 少し難しい表現なので簡単に要約すると、 ●地域のあらゆる課題を、弊社のリソースを使ってチームで解決していく地域のお手伝い です!(笑) 地域課題解決のための事業構造を構築し、市や市内事業者、地域の方、そして我々民間企業が一体になってプロジェクトに取り組んでいます。 そんな見附市で、私たちが着手しているのが 【ふるさと納税に関連業務の全般的な見直し】です。 皆さんがよく見ている、「ふるさと納税サイト」の多くが自治体の職員さんによって運営されています。 我々はプロの力を借りながらその運営を代行し、 ・どうしたらより多くの人に見てもらえるか ・どうしたらより魅力的に商品が伝わるか を考えながらより良いサイト作りを進めています。 また、「良い商品なのに知られていない」をなくすため事業者さんと関わりながら新規でのふるさと納税への出店なども斡旋しています。 このようにふるさと納税の寄付額拡大を目的にするのはもちろんですが、結果として財源を増やすことによって地域課題への積極的な再投資・そして課題解決を最終ゴールに置いて取り組んでいます。 プロジェクトは、総務省地域力創造アドバイザーである代表の近藤と、既に現地の弊社社員(3名)と、地域おこし協力隊5名のチーム体制で取り組んでいきます。 企画担当は、発掘した様々な町の資産を商品化・イベント化・商品開発を、チームメンバーや地域の方々と協力しながら進めていき、地域の事業者さんに喜んでもらうことがお仕事です。 【以下の情報にピンとくる方、まずはカジュアル面談からお話してみませんか?】 ・空き家や空き店舗のリノベーションや利活用に興味がある ・ふるさと納税運用業務(商品開発、マーケティング、ブランディング)に興味・経験がある ・地域でのイベント企画に挑戦したい ・地域での商品開発やPRにに挑戦してみたい 是非あなたが関わった素敵な商品を、全国に広めていきましょう^^
0 recommendations

    0 recommendations

    What happens after you apply?

    1. ApplyClick "Want to Visit"
    2. Wait for a reply
    3. Set a date
    4. Meet up
    Job Post Features
    Online interviews OK