• CSマネージャー候補

CSマネージャー候補募集|ヘルスケアでエンタープライズ企業の課題に寄り添う

CSマネージャー候補
Mid-career

on 2023-02-03

48 views

0 requested to visit

CSマネージャー候補募集|ヘルスケアでエンタープライズ企業の課題に寄り添う

Mid-career
Mid-career

Naoto Fukutani

1989年2月12日愛知県名古屋市生まれ。 2016年4月に創業した、株式会社バックテック(ヘルスケアITベンチャー)を経営しております。 小学校から野球を続け、プロ野球選手をずっと本気で目指していました。 高校生の頃、肘を負傷し、初めて理学療法士のリハビリテーションを受け、その仕事に感動し、理学療法士の道へ。 趣味は、読書、スキューバダイビング、サーフィンなど非常に多趣味。 興味があることは、まず体験する!最近は座禅にはまっています。 ======= キャリアサマリ ======= ▼2011年-2013年 愛知県の藤田保健衛生大学を卒業し、理学療法士(国家資格)の資格を取得。 同時に藤田保健衛生大学大学院修士課程に社会人大学院生として進学。 愛知県の老人介護保健施設にて、高齢者のリハビリテーションを日々行い、夜間や休日に大学院に通学し、研究活動を行う。 リハビリテーション工学を研究し、トレッドミルの制御プログラムや歩行訓練時の転倒予測システムなどを構築。その他、筋電図や加速度計の処理プログラムも構築。 勤務先では、職員の腰痛予防の取り組みなど、職場環境の改善に取り組む。 ▼2013年-2016年 【研究活動】 藤田保健衛生大学大学院にて修士号取得後、京都大学大学院医学研究科の博士後期課程へ進学する。 主な研究テーマは、膝や腰の痛みに関する研究。 東京の上場企業と共同研究を行い、健康経営の全社戦略として運動器(肩こり/腰痛/関節痛)検診を約3,000名以上に行う。 運動器疾患(肩こり/腰痛/関節痛)やメンタルヘルスと労働生産性の関連性の研究を行い、これまで国際誌への論文掲載多数あり。 【仕事】 臨床業務は、整形外科にて外来患者のリハビリテーションを行い、主に腰痛患者を担当する。 【ビジネス関連】 ビジネスモデルコンテストに出場し、受賞歴多数あり。 ■Global Technology Entrepreneurship Program準優勝 ■Japan Business Model Competition最優秀賞(日本代表) ■International Business Model Competition Quarter finalist ■Digital Health Connect準優勝 ■Health 2.0 Asia 2019最優秀賞(日本一) ▼2016年4月 博士号取得後、京都大学大学院医学研究科発のスタートアップとして、株式会社バックテックを京都にて創業する。 現在、社員の労働生産性向上を目的とした健康経営ソリューションとしてポケットセラピスト®を運営している。 【創業の想い】 私は、理学療法士としてこれまで働いてきました。 その中で、腰痛患者だけでなく、保健衛生業という職業柄、腰痛を持ちながら働いている方を数多く見てきました。 起業に関わる原体験として、同年代の同僚が腰痛が原因で仕事ができなくなり退職するという辛い現実を目の当たりにしたことがあります。 せっかく、時間もお金もかけて専門的な資格を取得したにも関わらず、その同僚から「しばらくコンビニでバイトして生活する」という言葉を聞いて、非常に衝撃だったのを覚えています。 この原体験から、健康を害することはとてつもない機会損失だと思い、腰痛予防の指導を職場内で行うなど取り組んできました。 また、普段から患者さんを見ていると、腰痛を持ちながら働いている人は、なかなか腰痛改善のために時間が割けないことから慢性化している方がほとんどであり、同時にメンタルもやられている方が多くいます。この社会的な課題を、自分の力でどうにかできないかと考えていました。 私は、多くの人の健康を支えるために医療人になりました。そして、その目的を最大化するために研究活動を行い、論文を書くことで、多くの治療家に論文を読んでもらい、患者さんに還元できればと思い、博士号取得までたどり着きました。 しかし、研究だけでは、多くの人の役に立っている実感はわかず、喜んでいる患者さんの顔を想像することができませんでした。 そこで、医療の専門知識だけでなく、最新のITの力を駆使すれば、もっと世界を変えることができるのではないか。それを必要としている人のもとに届けられるのではないかと思い、医療とテクノロジーによって腰痛を解決する株式会社バックテックを最高なメンバーとともに創業しました。 ▼コーポレートサイト http://www.backtech.co.jp/ ▼ポケットセラピスト https://pocket-therapist.jp/ ▼ポケセラニュース https://pocket-therapist.jp/news/

大手企業を中心にポケットセラピストが広がることによって見えてきた世界

Naoto Fukutani's story

隆之 金丸

受託開発から新規ビジネス企画まで、10年間エンジニアとしてキャリアを積んできました。 そのなかで、1年間デザイン会社に出向した経験から、よりユーザー視点でエンジニアリングに携わりたいと、株式会社バックテックにジョインしました! UXにこだわり、ユーザーの声を第一としてより良いプロダクトを作っていきます! よろしくお願いします!

Insight Drivenを体現できているメンバーは”心から愛されるプロダクトを作りたい”と徹底的に考えていた

隆之 金丸's story

中村 仁美

藤本 雅也

バックテックでマーケティング・インサイドセールス・フィールドセールス・カスタマーサクセスを担当しています! 大手鉄道会社での経験から”働くことで健康になれる社会に実現"を目指して2020年からバックテックにジョインしています。 コロナ禍で特に痛みやメンタルに悩む従業員の方が増えてきています。一人でも多くの方にサービスを届け、その苦しみを解消してもらいたいです!

株式会社バックテック's members

Naoto Fukutani

代表取締役 CEO

Read story

隆之 金丸

エンジニア

Read story

中村 仁美

Writer

藤本 雅也

セールス・カスタマーサクセス

1989年2月12日愛知県名古屋市生まれ。 2016年4月に創業した、株式会社バックテック(ヘルスケアITベンチャー)を経営しております。 小学校から野球を続け、プロ野球選手をずっと本気で目指していました。 高校生の頃、肘を負傷し、初めて理学療法士のリハビリテーションを受け、その仕事に感動し、理学療法士の道へ。 趣味は、読書、スキューバダイビング、サーフィンなど非常に多趣味。 興味があることは、まず体験する!最近は座禅にはまっています。 ======= キャリアサマリ ======= ▼2011年-2013年 愛知県の藤田保健衛生大学を卒業し、理学療法士(国家資格)の資格を取得。 ...

What we do

バックテックは、医学的知見に基づき、組織と個人のウェルビーイングを実現するプラットフォーム「ポケットセラピスト(ヘルスケアSaaS)」を開発・運営するヘルスケアスタートアップです(シリーズB調達完了済み!)。 「全人類が健康に活き活きと暮らし、社会に貢献できる世界をつくる。」というミッションのもと、「ワーク・エンゲージメント」「アブセンティーズム/プレゼンティーズム」等の人的資本経営に関わる非財務情報を可視化し、各指標を改善するソリューション提供まで一貫して行っています。 主要顧客はコニカミノルタグループ、塩野義グループ、デロイト トーマツなどのエンタープライズ企業で、ポケットセラピストの利用効果については、厚生労働省HPに掲載いただいたり、国際的な医学雑誌に掲載をしています。 ▼厚生労働省HP https://www.mhlw.go.jp/content/12400000/000981704.pdf ▼国際誌 ・ポケットセラピストの利用効果 https://www.jstage.jst.go.jp/article/eohp/advpub/0/advpub_2020-0024-OA/_pdf/-char/ja ・コロナ禍の従業員の健康課題の変化 https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/34624027/ ・テレワーク頻度と健康課題の関連 https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/34419985/ 【当社株主】 ・ジャフコ グループ ・MTGG Ventures ・エムスリー ・サイバーエージェント・キャピタル ・日本ベンチャーキャピタル ・JR東日本スタートアップ ・キリンホールディングス ・大室産業事務所
医学的知見に基づき、組織と個人のウェルビーイングを実現するプラットフォーム「ポケットセラピスト(ヘルスケアSaaS)」
最新の医学的エビデンスをもとにアプリ開発を行なっています。
社長直下でエンジニア・デザイナーが一同に会し、スピーディに意思決定しています。
チーム全体が常にお互いを高め合う存在です!
産業保健に関わる方々にテレワーク実施者の課題解決についてプレゼン
最新の医学的知見をもとに専門家の教育にも力を入れています。

What we do

医学的知見に基づき、組織と個人のウェルビーイングを実現するプラットフォーム「ポケットセラピスト(ヘルスケアSaaS)」

最新の医学的エビデンスをもとにアプリ開発を行なっています。

バックテックは、医学的知見に基づき、組織と個人のウェルビーイングを実現するプラットフォーム「ポケットセラピスト(ヘルスケアSaaS)」を開発・運営するヘルスケアスタートアップです(シリーズB調達完了済み!)。 「全人類が健康に活き活きと暮らし、社会に貢献できる世界をつくる。」というミッションのもと、「ワーク・エンゲージメント」「アブセンティーズム/プレゼンティーズム」等の人的資本経営に関わる非財務情報を可視化し、各指標を改善するソリューション提供まで一貫して行っています。 主要顧客はコニカミノルタグループ、塩野義グループ、デロイト トーマツなどのエンタープライズ企業で、ポケットセラピストの利用効果については、厚生労働省HPに掲載いただいたり、国際的な医学雑誌に掲載をしています。 ▼厚生労働省HP https://www.mhlw.go.jp/content/12400000/000981704.pdf ▼国際誌 ・ポケットセラピストの利用効果 https://www.jstage.jst.go.jp/article/eohp/advpub/0/advpub_2020-0024-OA/_pdf/-char/ja ・コロナ禍の従業員の健康課題の変化 https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/34624027/ ・テレワーク頻度と健康課題の関連 https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/34419985/ 【当社株主】 ・ジャフコ グループ ・MTGG Ventures ・エムスリー ・サイバーエージェント・キャピタル ・日本ベンチャーキャピタル ・JR東日本スタートアップ ・キリンホールディングス ・大室産業事務所

Why we do

産業保健に関わる方々にテレワーク実施者の課題解決についてプレゼン

最新の医学的知見をもとに専門家の教育にも力を入れています。

【働く人々の健康を”医療×テクノロジー”を通して支える】 新型コロナウィルスの世界的な感染拡大の影響で、準備期間のないテレワーク者が急増しました。そのため、自宅での慣れないデスク環境下でのテレワークと外出機会の低下に伴う運動不足やストレス等から、腰痛などをはじめとした心身の不調を訴える方が今後も増え続けることが予測されます。テレワーク実施者の健康課題は、”カラダの痛み”が最も多く、身体症状が波及してメンタルヘルスの不調もきたす可能性が懸念されています。 『ポケットセラピスト』は、医療の国家資格を持つ専門家にオンラインで心身の不調に関わるサポートが受けられるサービスで、臨床研究に用いられる実証実験などを行い、その効果も検証されています。正しい医学的知見を、人々の手に最速で届け、かつ個々人に最適な情報やソリューションを与えることで、日本を元気に、世界を元気にしていけると信じ、活動しています。 ヘルスケアの未来の常識を創ることが、バックテックのビジョンです。

How we do

社長直下でエンジニア・デザイナーが一同に会し、スピーディに意思決定しています。

チーム全体が常にお互いを高め合う存在です!

代表取締役の福谷が、京都大学大学院在学中に、医療職が病院で待ち受けている現在の医療システムに限界を感じ、いつでも、どこでも国家資格のセラピストがいる安心感を届けたいと想い、起業したのが「株式会社バックテック」です。 現在は、正社員10名のチームですが、ジャフコグループ等からシリーズBの資金調達を行い、現在、30名ほど新規採用を進めています。 テレワークと出社のバランスを柔軟に取りながら、今後の事業成長のために、日々邁進しています。 【バリュー】 Insight Driven − 顧客やデータから導き出すインサイトを起点に行動しよう。 The Faster, The Better − スピードに勝るのもはない。 − 完璧を目指さずに、まずは仕事を終わらせよう。 − 素早く小さな失敗を。そして挑戦して失敗した者を称賛しよう。 Think Big and Do It − 大胆に発想し、実行しよう。 【自社内の健康経営実践】 当社では下記のような健康経営宣言のもと、自社内での健康経営の実践にも力を入れています。 ■健康経営宣言 バックテックは、「全人類が健康で活き活きと暮らし、社会に貢献できる世界をつくる」というミッションを掲げています。 このミッションを達成するためには、既存概念を破壊し、社会に抜本的な変革を起こさねばなりません。その基礎を支えるためには、一人ひとりのメンバーが身体的、精神的、そして社会的に良好な状態であることが大切です。 そのため、バックテックと各メンバーは、自律的、かつ、積極的な健康維持増進活動を心がけることで、自身だけでなく、家族、お客様、株主というすべてのステークホルダーが健康で豊かな生活を送ることができるよう、周囲を積極的に巻き込みながら健康増進活動に取り組みます。 我々の活動が、今後のヘルスケアの未来の当たり前になると信じ、行動しましょう。 (参考URL: https://www.backtech.co.jp/mission/ ) ▼自社内の健康経営PDCA https://note.com/backtech/n/n7e584a9487d0

As a new team member

ESG経営・SDGs・人的資本経営の社会への浸透を背景に拡大する健康経営実践企業(特に従業員数2,000名以上の企業)に対して、心身の不調を解決し、組織と個人のウェルビーイングを実現する「ポケットセラピスト」を利用する企業(人事)・健康保険組合のカスタマーサクセス(CS)を担当しながら、CSチームのマネジメントを兼務するメンバーの募集です。 主力サービス「ポケットセラピスト」は、従業員の心身のパフォーマンス向上を通して、日本企業の生産性を向上させ、社会を支えることが実感できるサービスです、かつ、組織や事業が急拡大するフェーズですので、組織づくり・事業づくりなどを同時に経験できることが特徴ですので、ぜひ興味がある場合は、ご連絡ください。 【具体的には】 ・プロダクトチームへのフィードバック(CS業務でヒアリングできた顧客の課題の共通項や インサイトなどを開発チームへフィードバックし、良いプロダクトづくりに貢献する) ・CS戦略・戦術の策定 ・CS各KPIの可視化 ・カスタマーサクセス/サポート業務 などなど、自ら考え行動したい!という想いの方はどんどん活躍できるお仕事が待っております! 【必須の業務経験】いずれか1つ該当すること ・ヘルススコアの設計やスコア改善のPDCAを1年以上回したことがあること ・人事/健康保険組合を相手にした新耕営業やCS経験があること. 【優遇条件】 ・HR Techなどの人事向けSaaSのCS業務を1年以上経験 【必要と考えられる資質】 ・仮説思考:限られた情報の中から、目標の達成・問題解決に向けた仮の結論(仮説)を持ち、その仮説に基づいて情報収集をし、仮説の実行、検証、修正を行っていく力 ・成果思考:社会においては、頑張りではなく、成果が評価される対象であるという考え方 ・課題思考:提供サービス(機能)ではなく、どのような課題を解決するかというCustomer Painから考えることができる能力 【求める人物像】 ・各メンバーの小さな成功に目を向けられること ・失敗を楽しみ、挑戦し続けられるポジティブさ ・自分で考え即行動するフットワーク ・素直・謙虚であること ・初対面で人から好かれる人間性 あなたからのエントリーを心よりお待ちしております!
1 recommendation

1 recommendation

What happens after you apply?

  1. ApplyClick "Want to Visit"
  2. Wait for a reply
  3. Set a date
  4. Meet up
Job Post Features
Online interviews OK

Company info

Founded on 04/2016

10 members

  • Funded more than $1,000,000/
  • Funded more than $300,000/

東京都渋谷区代々木2-26-2 2桑野ビル2-D