Discover companies you will love

  • 取材ライター

ローカルショップに集客をもたらすMEO対策ライター/Webマーケティング

取材ライター
Mid-career

on 2023-03-22

225 views

0 requested to visit

ローカルショップに集客をもたらすMEO対策ライター/Webマーケティング

Mid-career
Mid-career

Takeshi Kanno

1995年より5年間台湾在住。日系商社にて日本向け貿易業務から大広台湾ブランチを経て、大手旅行会社の広告会社へ入社。帰国後、北海道にて広告会社勤務。 2004年より観光領域におけるマーケティングコンサルタントとして、食と観光による地域活性化事業を推進。 仕事通じて、関わった人々と供に成長し続けたい。 公職等 ◆総務省 地域力創造アドバイザー (地域人材ネット登録) ◆一般社団法人 地域総合整備財団(ふるさと財団) 地域再生マネージャー

Kenichi Shimada

建築工学科都市計画研究室出身。都市計画系のコンサルタント会社にて都市計画、住環境計画、景観計画、街なみ計画、市街地活性化、自治体総合計画、地域振興計画、観光振興計画等のまちづくりに関わる計画策定や地域振興施設等のプランナーとして施設整備構想・事業計画づくりに従事。総合建設コンサルタントの営業を経て2017年7月よりTAISHIのディレクターに就任。 専門分野:都市計画、街なみ景観、地域まちづくり振興、地域合意形成、施設計画、商品開発

前原 彩花

大学卒業後、ゴルフ場や全国各地のホテル・旅館で接客業を経験。 その後、興味のあった観光や町おこしに携わる仕事がしたいと思いこの会社に入社しました。 色々なことにチャレンジできる環境を楽しみながら日々仕事に励んでいます。

Junichiro Kimura

「食と観光の価値の最大化」をテーマに地域振興を掲げて10数年。100を超えるプロジェクトの経験からみえてきたことは、「たいていのことは、なんとかなる。」 「なんとかなる」という楽観的な思考と、「なんともならなければ、役に立てていない証拠だ」という心地よいプレッシャーを感じならが、毎日がんばっています。

株式会社TAISHI's members

Takeshi Kanno

代表取締役

Kenichi Shimada

ディレクター

前原 彩花

Junichiro Kimura

取締役

1995年より5年間台湾在住。日系商社にて日本向け貿易業務から大広台湾ブランチを経て、大手旅行会社の広告会社へ入社。帰国後、北海道にて広告会社勤務。 2004年より観光領域におけるマーケティングコンサルタントとして、食と観光による地域活性化事業を推進。 仕事通じて、関わった人々と供に成長し続けたい。 公職等 ◆総務省 地域力創造アドバイザー (地域人材ネット登録) ◆一般社団法人 地域総合整備財団(ふるさと財団) 地域再生マネージャー

What we do

私たち株式会社TAISHIは、北海道を拠点に型にはまらない自由な発想で未知の特産物や観光資源を磨き上げ、観光という産業から持続可能かつオリジナリティあふれるまちづくりを共に考え、創造するパートナーのような会社です。 型にはまらず、イメージにとらわれず、柔軟かつ自由な発想でゼロから考え、最適化されたアイデアを生み出しています。 ■ゼロから始まるまちづくり■ 観光産業の創出に向けて、地域資源という個性の洗い出し・ブラッシュアップ・実証実験・ツアープログラム開発・PR&プロモーションまで幅広い領域で支援を行っています。 その地域ならではの“オリジナリティ”を大切にした地方創生サポートがポイントです。 ・観光コンサルティング 対象地域の皆様とともに、観光地づくりに向けた新規事業を創出してまいります。 市町村を始め観光地域づくり法人(DMO)が取り組む観光戦略の推進サポートも担当。限られた財源を有効活用していただくべく、補助金や融資などの資金調達の支援もお任せいただけます。 都道府県外から多くの方に訪れてもらえるよう、移住・定住支援も行っています。 ・商品開発/販路開拓 ふるさと納税返礼品の新規開発および改良の他、国内外の販路拡大サポートを行っています。 ・クリエイティブ 魅力的なまちづくりの一環で、集客企画やイベント、PR、プロモーションなどクリエイティブをまとめて請け負います。 ・マーケティング 観光・集客施設「道の駅」を拠点に観光客の見える化を行い、駅管理者や地方自治体にも貢献できる観光DXを推進していきます。 ■実績と成長性■ 開発の波に飲まれていない地方には、伝統的な産業や文化、自然が残っています。 これら簡単に再現できない地域資源を活用すれば、価値ある事業をまだまだ構築できるはず。 私たちは創業から10年にわたり、さまざまな分野の企業様と共創。これまで約30の自治体に向け100を超える新規事業を組成してまいりました。 ■今後の展望■ これまで道の駅は、市町村から委託された指定管理者が運営するケースが大半でした。しかし、経営不振で衰退してしまう施設も少なくありません。当社は地域産業の振興のためにも、道の駅を「人が集まる場所」にしようと事業を推進。2021年から、北海道にある道の駅「ぐるっとパノラマ美幌峠」のプロデュースを行っています。道の駅では観光客の数をカウントして、年齢層やどの地域から来たのかなどの属性情報を収集し、マーケティングを進めてまいります。
様々なプロジェクトを担当するメンバーが集まり、情報交換をしながらアイデアを出し合います。
メンバーは20代から70代まで幅広く、課題に応じてプロジェクトチームを組成します
企画・プロデュースした誘客イベントの様子。
道の駅運営スタッフの様子。東北海道の観光拠点の運営を行なっています
運営する道の駅のレセプションの様子。地域によって同じ課題がないため、フルスクラッチで企画を練り上げます。
高校生と商品開発を行うためのマーケティング勉強会の様子

What we do

様々なプロジェクトを担当するメンバーが集まり、情報交換をしながらアイデアを出し合います。

メンバーは20代から70代まで幅広く、課題に応じてプロジェクトチームを組成します

私たち株式会社TAISHIは、北海道を拠点に型にはまらない自由な発想で未知の特産物や観光資源を磨き上げ、観光という産業から持続可能かつオリジナリティあふれるまちづくりを共に考え、創造するパートナーのような会社です。 型にはまらず、イメージにとらわれず、柔軟かつ自由な発想でゼロから考え、最適化されたアイデアを生み出しています。 ■ゼロから始まるまちづくり■ 観光産業の創出に向けて、地域資源という個性の洗い出し・ブラッシュアップ・実証実験・ツアープログラム開発・PR&プロモーションまで幅広い領域で支援を行っています。 その地域ならではの“オリジナリティ”を大切にした地方創生サポートがポイントです。 ・観光コンサルティング 対象地域の皆様とともに、観光地づくりに向けた新規事業を創出してまいります。 市町村を始め観光地域づくり法人(DMO)が取り組む観光戦略の推進サポートも担当。限られた財源を有効活用していただくべく、補助金や融資などの資金調達の支援もお任せいただけます。 都道府県外から多くの方に訪れてもらえるよう、移住・定住支援も行っています。 ・商品開発/販路開拓 ふるさと納税返礼品の新規開発および改良の他、国内外の販路拡大サポートを行っています。 ・クリエイティブ 魅力的なまちづくりの一環で、集客企画やイベント、PR、プロモーションなどクリエイティブをまとめて請け負います。 ・マーケティング 観光・集客施設「道の駅」を拠点に観光客の見える化を行い、駅管理者や地方自治体にも貢献できる観光DXを推進していきます。 ■実績と成長性■ 開発の波に飲まれていない地方には、伝統的な産業や文化、自然が残っています。 これら簡単に再現できない地域資源を活用すれば、価値ある事業をまだまだ構築できるはず。 私たちは創業から10年にわたり、さまざまな分野の企業様と共創。これまで約30の自治体に向け100を超える新規事業を組成してまいりました。 ■今後の展望■ これまで道の駅は、市町村から委託された指定管理者が運営するケースが大半でした。しかし、経営不振で衰退してしまう施設も少なくありません。当社は地域産業の振興のためにも、道の駅を「人が集まる場所」にしようと事業を推進。2021年から、北海道にある道の駅「ぐるっとパノラマ美幌峠」のプロデュースを行っています。道の駅では観光客の数をカウントして、年齢層やどの地域から来たのかなどの属性情報を収集し、マーケティングを進めてまいります。

Why we do

運営する道の駅のレセプションの様子。地域によって同じ課題がないため、フルスクラッチで企画を練り上げます。

高校生と商品開発を行うためのマーケティング勉強会の様子

■日本の観光と食が持つ価値の最大化■ 地域独特の生活や暮らし、文化、風土といった個性を具現化。 実験と実装を通じて新たな「観光」産業を創出することを目指し、持続可能な地域未来をともにつくります。 ■観光という新たな産業の創出を通じて地域のこれからをともに考える■ 「地方創生」と「観光」は社会的にも経済的にも密接な関係にあります。例えば、2014年に国が地方創生政策を掲げたことを機に「観光地域づくり法人(DMO)」が注目を集め始めました。 人口減少や少子高齢化が問題となる現在。都道府県の外から資金を調達するには、観光産業で地域経済を潤沢にすることが有効です。 特に、まだ使われていない地域資源は、工夫次第で魅力的になるはず。そして、既存の資源を活用して価値ある取り組みをつくり、事業が軌道に乗れば、リターンを得られるようになります。 私たちは同組織の必要性を早くから訴え、これまでに5ヶ所以上の観光組織の法人化を達成。近年では持続可能な社会システムの構築に向けて、障がい者の社会参加を促進するまちづくりにも着手しています。 地域が持つ多様な課題の解決を目指し、戦略構想やコーディネートにも活動領域を広げていきます。

How we do

企画・プロデュースした誘客イベントの様子。

道の駅運営スタッフの様子。東北海道の観光拠点の運営を行なっています

■TAISHIの4つの特徴■ ・地域の魅力を有効活用する行動力 私たちはアイデアを提案する前に、地域を知ることから始めます。 地域の皆様からヒアリングするだけでなく、実際に自分の足で歩き、目で見て、肌で感じる。そこで初めて見つけ出せる魅力があるはずです。 地域の強みとなる資源を見つけ、ゼロイチとなる、オリジナリティあふれるアイデアを生み出してまいります。 ・ベテランが培ってきた経験 これまで体験コンテンツや、イベント創出の観光誘発計画、移住計画、雇用拡大の取り組みなど、数多くの地方創生事業を支援してきました。 観光事業に携わってきた当社アドバイザーの手腕はもちろん、現場で培った知識と経験を活かし、1から100までプロジェクトに取り組むご担当者様を全社一丸となってサポートします。 ・プロフェッショナルとのネットワーク 地方創生事業に携わるスタッフは私たちだけではありません。 旅行会社様、IT・デザイン・クリエイティブ関連企業様を始め、新規事業開発、アート、教育に深い知見を持つ方など、多種多様なプロフェッショナルで構成されたネットワークで、「不可能」を「可能」にしていきます。 ・地域経済潤沢化を実現させる実績 「地方創生事業の予算を確保しにくい」との声にお応えすべく、各省庁が取り組む地域活性化のための各種外部財源取得について、当社で申請を行います。 万が一申請した事業が認可されず事業スタートに至らない場合は、お客様が負担する費用はゼロ。その分、申請条件である「先駆性のある取り組み」「確かな事業計画」には自信があります。 ■ともに働く仲間たち■ 現在のメンバー数は20名。札幌本社、または南北海道支店をベースに活動しています。 4~5名のチーム単位で事業を進めていくので、皆で何かを成し遂げていくことにやりがいを感じる方にマッチすると思っています。 年齢や役職に関係なくコミュニケーションをとれる、風通しの良さが自慢の職場です。質問や相談事があれば気軽に声をかけてください。

As a new team member

■募集内容■ 地方のドライブ観光需要を取り込むために、現在地からどのようなサービスがあるかを知るためのスマホ検索の最適化の支援サービスを行っています。 主な業務は、位置情報の登録やサービスの見える化のための情報入力と、登録希望者へのヒアリング。 近年は、自宅から1時間30分圏内のドライブ観光の需要が高まる中、特に地方はデジタルマーケティング対策が進んでいないケースが多いです。 土地勘のない地域でサービスを探すのに手放せなくなったスマホ。そのGPS検索の情報の充実によって、地方のお店の来客を促進する支援業務です。 ▍具体的な業務 ・現地へ出向き取材し、原稿作成や内容の確認 ・店舗の魅力を打ち出す写真を撮影 ・取材した店舗情報やキャッチコピー、アピールポイントをフォーマットに入力 ■求める人物像■ ・地域課題や地域活性化に高い興味関心がある方 ・主体的に動ける行動力がある方 ・クライアントの要望や意図を汲み取ったコミュニケーションができる方 ▍歓迎条件 ・普通自動車免許保有者 ・出張取材が可能な方(宿泊を伴う出張は別途日当発生) ・人とのコミュニケーションをとるのが得意な方 地域それぞれに異なる課題が存在し、同じ解決方法は一つとしてありません。 その解決方法の一つとして皆様の身近にあるGoogleビジネスプロフィールの情報を最新のものに更新していただくお仕事をお願いします。 裁量を持って自身のアイデアを形にできるので、チャレンジマインドあふれる方や、自身の実力を試してみたい方にはピッタリの環境です。 私たちの事業に少しでも興味を持っていただけたなら、まずはお話してみませんか? 「話を聞きにいきたい」ボタンからのエントリーをお待ちしています!
0 recommendations

    0 recommendations

    What happens after you apply?

    1. ApplyClick "Want to Visit"
    2. Wait for a reply
    3. Set a date
    4. Meet up
    Job Post Features
    Online interviews OK

    Company info

    Founded on 06/2011

    10 members

    北海道札幌市中央区南1条西7丁目12−6 パークアベニュービル 10階