Discover companies you will love

  • フルリモートOK/エンジニア
  • 6 registered

水産流通を革新する自社プロダクトを開発!サーバーサイドエンジニアを募集!

フルリモートOK/エンジニア
Mid-career

on 2023-02-16

260 views

6 requested to visit

水産流通を革新する自社プロダクトを開発!サーバーサイドエンジニアを募集!

Mid-career
Mid-career

Kazutomo Itakura

1983年生まれ。大学卒業後、2006年4月日本通運株式会社に入社し航空貨物を専門とする航空事業部へ配属。2016年7月、株式会社ポータブルを設立し、代表取締役に就任。日本の水産業を再生すべく「スマホで繋がる水産市場"UUUOウーオ”」の事業運営に邁進。

CEO板倉にウーオの「これまで」と「これから」を語ってもらいました

Kazutomo Itakura's story

Yuto Manriki

広島県出身。新卒でクックパッド株式会社に入社し、食品飲料メーカーのマーケティングサポート業務に従事。その後Cookpad台湾、LINE株式会社を経て、2019年1月よりウーオに参画。前職二社のような、誰かにとってなくてはならないサービスを作るために邁進中。

Taihaku Tsuchiya

株式会社ウーオ取締役CPO 国際基督教大学卒業後、新卒でクックパッド株式会社に入社し、レシピサイトやクックパッドAndroidアプリのサービス開発を担当。 PT. COOKPAD DIGITAL INDONESIAへの出向し、CtoC型の料理教室の立ち上げ時のエンジニア・プロダクトマネジャーを経て、より上流の水産業でインパクトを起こしたいと考え、ウーオに入社。

株式会社ウーオ's members

Kazutomo Itakura

CEO

Read story

Yuto Manriki

COO

Taihaku Tsuchiya

取締役 CPO

Toshio Sankyo

Other engineer

Read story

1983年生まれ。大学卒業後、2006年4月日本通運株式会社に入社し航空貨物を専門とする航空事業部へ配属。2016年7月、株式会社ポータブルを設立し、代表取締役に就任。日本の水産業を再生すべく「スマホで繋がる水産市場"UUUOウーオ”」の事業運営に邁進。

What we do

日本全国どこにいても、いつでも新鮮な魚が食べられる世の中を当たり前にするために。 私たちは水産流通の生産性向上を目指し、下記プロダクトの企画・開発・運営を行っています。 ①水産マーケットプレイス「UUUO」 全国80社以上の売り手と、全国300社程の買い手が集まる、BtoBの水産マーケットプレイスプロダクトです。 アナログで固定化された取引から、アプリを通じて”新しい取引先と出会い、繋がり続ける”ことで、売り手は売上向上、買い手は仕入れの幅が広がるよう、日々サービス開発を行っています。 サービスサイト:https://service.uuuo.co.jp/ ②水産卸向け受発注業務効率化SaaS「atohama」 卸売りや仲卸会社と既存取引先との受発注業務をデジタルで行え、1人あたりの生産性をあげられる水産卸向けの受発注SaaSです。 サービスを2022年7月に正式リリースしてから、現在、中四国、中部地域等の水産卸売業者さま、仲卸業者さまに契約・ご利用いただいています。 サービスサイト:https://atohama.uuuo.co.jp/ ■プロダクトのフェーズ 主要プロダクト「UUUO」は、1人目UI/UXデザイナーがジョイン後サービスリニューアルを行った結果、ユーザーGMVが期初と比較して30倍に増加しています。水産流通の課題を解決できるプロダクトであることが把握できたため、アプリで対応できることの幅を広げ、より多様なユーザー課題を解決していくフェーズです。購入者の希望する魚種や価格帯に見合ったものが常に出品・提供される状態を実現し、互いのニーズをマッチングさせて取引数を増やしていくことが現時点での課題です。 UUUO出品用アプリ「UUUO Sellers」も、出品者がアプリを見ながら出品・出荷を自立的に実施できる状態にあります。しかしユーザーによっては人的リソースが限られており利用が滞ってしまうこともあるので、今後は一人当たりの生産性や一社当たりの売上を伸ばしていけるようなプロダクトへ進化させていくことが求められます。 新規プロダクト「atohama」は、国内最大手の卸企業様の利用開始を追い風に、提供価値を強めていく段階にあります。ユーザーを増やしていくために、ユーザー候補となる企業各社が現在利用する他社システムとの連携や、さまざまな活用シーンに応じることのできる機能の実装などを計画しています。
ウーオは現在17名の個性豊かなメンバーで構成されています!
拠点は広島・東京の2ヶ所にあり、フルリモートメンバーもいます
ウオ会では産地直送のお魚を自分たちで捌いて食べます!
チーム合宿を実施するなど、関係性も重要視してます!
仕入から販売まで、トータルでサポートしています
チームで連携しながらサービス向上を図っています

What we do

ウーオは現在17名の個性豊かなメンバーで構成されています!

拠点は広島・東京の2ヶ所にあり、フルリモートメンバーもいます

日本全国どこにいても、いつでも新鮮な魚が食べられる世の中を当たり前にするために。 私たちは水産流通の生産性向上を目指し、下記プロダクトの企画・開発・運営を行っています。 ①水産マーケットプレイス「UUUO」 全国80社以上の売り手と、全国300社程の買い手が集まる、BtoBの水産マーケットプレイスプロダクトです。 アナログで固定化された取引から、アプリを通じて”新しい取引先と出会い、繋がり続ける”ことで、売り手は売上向上、買い手は仕入れの幅が広がるよう、日々サービス開発を行っています。 サービスサイト:https://service.uuuo.co.jp/ ②水産卸向け受発注業務効率化SaaS「atohama」 卸売りや仲卸会社と既存取引先との受発注業務をデジタルで行え、1人あたりの生産性をあげられる水産卸向けの受発注SaaSです。 サービスを2022年7月に正式リリースしてから、現在、中四国、中部地域等の水産卸売業者さま、仲卸業者さまに契約・ご利用いただいています。 サービスサイト:https://atohama.uuuo.co.jp/ ■プロダクトのフェーズ 主要プロダクト「UUUO」は、1人目UI/UXデザイナーがジョイン後サービスリニューアルを行った結果、ユーザーGMVが期初と比較して30倍に増加しています。水産流通の課題を解決できるプロダクトであることが把握できたため、アプリで対応できることの幅を広げ、より多様なユーザー課題を解決していくフェーズです。購入者の希望する魚種や価格帯に見合ったものが常に出品・提供される状態を実現し、互いのニーズをマッチングさせて取引数を増やしていくことが現時点での課題です。 UUUO出品用アプリ「UUUO Sellers」も、出品者がアプリを見ながら出品・出荷を自立的に実施できる状態にあります。しかしユーザーによっては人的リソースが限られており利用が滞ってしまうこともあるので、今後は一人当たりの生産性や一社当たりの売上を伸ばしていけるようなプロダクトへ進化させていくことが求められます。 新規プロダクト「atohama」は、国内最大手の卸企業様の利用開始を追い風に、提供価値を強めていく段階にあります。ユーザーを増やしていくために、ユーザー候補となる企業各社が現在利用する他社システムとの連携や、さまざまな活用シーンに応じることのできる機能の実装などを計画しています。

Why we do

仕入から販売まで、トータルでサポートしています

チームで連携しながらサービス向上を図っています

日本の水産業は、世界と比較しても非常に特殊かつ複雑な構造になっています。 漁師の方々が命がけで獲った海産物は、まず産地市場で水揚げされ、セリにかけられることによって、産地仲買人の元へと渡ります。 その後、人口の集積する各地の消費地市場へと出荷されると、再びセリにかけられ仲卸業者の手に渡り、仲卸から小売・飲食店へと販売が行われ、店頭に並びます。 このように、複数のプレイヤーが介在することによって各地域の海産物が全国に流通し、小売店や飲食店は必要な数量を仕入れられるという仕組みが成立している一方で、各プレイヤーの販路(取引先)は固定化されており、新規開拓しづらい現状もあります。 また、取引は電話・FAX・LINEなど1対1で行われることが多いほか在庫の管理が複雑といった課題もあり、業務効率化の面においてもITが介入できる部分は大きいのではないかと私たちは考えています。 さらに詳しく知りたい方はこちらから:https://note.com/uuuo/n/n9484f4511387

How we do

ウオ会では産地直送のお魚を自分たちで捌いて食べます!

チーム合宿を実施するなど、関係性も重要視してます!

世界各地で魚が食べられている今だからこそ、テクノロジーの力で「魚があまっているところ」と「魚がたりていないところ」をなくし、日本における水産流通の新たな形を創造していく必要があります。 持続可能な水産業を実現し、消費者を含めた全員がハッピーになれる未来を創造するために、自社プロダクトの開発を行いながら、ユーザーの獲得および流通量の増加に取り組んでいます。 また、課題解決に向けて情報を早く正確に伝え協力し合えるよう、心理的安全性の高い組織づくりを心がけています。 月次での上長との1on1や、テーマを決めて語り合うよもやま会にチーム合宿など、コミュニケーション機会も多く、リモートメンバーが集まるタイミングでは、皆で鮮魚を調理して囲む「ウオ会」を行っています。 2023年は事業成長をさらに加速させていく年と位置付け、新たなメンバーを大募集中です! まずはカジュアルにメンバーと話をしてみたいといった、軽い気持ちでのご応募も大歓迎です。 ■Culture Deck(企業紹介スライド)公開中!  https://speakerdeck.com/uuuo/uuuo-culture-deck

As a new team member

水産業者に使われているBtoBサービスのバックエンド全般の開発に関わっていただきます。 - 水産マーケットプレイスアプリ「UUUO」 - 水産卸向け受発注業務効率化アプリ「atohama」 - その他、新規プロダクト開発 ウーオのエンジニアは、特定の領域への専門性に軸足を置きつつ、解決すべき課題に対して役割を越境して裁量を持ちながら開発をしていけます。 そのため、サーバーサイドに専門性を保ちつつ、ユーザ課題を解決するためにプロダクト、技術的課題の解決を行っていただけます。 ■主な業務 - Rubyを使ったサーバーサイドアプリケーション・APIの開発 - DB設計・データモデリング - 言語処理に必要な言語資源の収集と開発環境の構築 - 自然言語処理によるテキスト解析 ■プロダクトチームのミッション 「日本の水産業にとって、新しい流通をつくる」という当社のミッションの元、プロダクトチームでは、全水産業者に対して、プロダクト提供を通して”仕入や出荷が大きくアップデートすることで、より人が本質的に担うべき価値創造に集中できる”状態の実現を目指しています。 水産業界は鮮度面や物流面で時間の制約が厳しく、電話・FAXやLINEなどが一般的な取引ツールとして用いられています。1to1の商習慣が当たり前のなかで、限定的な顧客接点しか持てず、限られた場所や人に限られた魚しか行き届いていない現状があります。 そのため私たちは、デザイン、エンジニアリング、データサイエンスの力を通じて本来届くべき価値(人・魚)を適切に流通させたいという思いから、日常的に利用いただけるスマートフォンアプリの開発を行っています。 ■応募条件 <必須> - ウーオのビジョン・ミッション・バリューへの共感 - Ruby, Java, Python, PHP, Go, Rust等を利用したバックエンドの開発経験 - RDBMSもしくはNoSQLでのデータモデリングの経験 - ネットワークやデータベースに関する基本的な知識 <歓迎> - AWSの利用経験 - Herokuの利用経験 - テックリードとしての開発のリード経験 - OSS等、技術コミュニティへのコントリビューション経験 - Dockerなどのコンテナ技術を利用したソフトウェアの開発経験 ■特にこんな方とお話ししたい - そのプロダクトがどう使われるか・どんな良い体験を生み出せるかまで考えられる方 - Google Cloud Platformの利用経験をお持ちの方 - Herokuの利用経験をお持ちの方 - テックリードとしての開発のリード経験をお持ちの方 - OSS等、技術コミュニティへのコントリビューション経験をお持ちの方 - セキュリティに関する基礎知識をお持ちの方 - Dockerなどのコンテナ技術を利用したソフトウェアの開発経験をお持ちの方 - 周囲を巻き込んで、協力を引き出すことができる方 (2023年6月更新)
0 recommendations

    0 recommendations

    What happens after you apply?

    1. ApplyClick "Want to Visit"
    2. Wait for a reply
    3. Set a date
    4. Meet up
    Job Post Features
    Online interviews OK

    Company info

    Founded on 07/2016

    15 members

    • Funded more than $300,000/
    • Funded more than $1,000,000/

    広島市中区大手町2-1-6 大手町高橋ビル5F