• 学生向けインターンシップ
  • 1 registered

地域課題× 事業づくりのプロセスを学ぶ実践型プログラム

学生向けインターンシップ
Internship

on 2023-01-12

109 views

地域課題× 事業づくりのプロセスを学ぶ実践型プログラム

Internship

Masato Oowaki

島根県隠岐郡海士町出身。人口2400人の島で育つ。 中学3年生の時に、町の総合計画作りに参画。高校時に 「島前高校魅力化プロジェクト」が立ち上がり、その一環で、 当時偏差値39だった高校から早稲田大学へ進学。 進学後、まちづくりを学び、岩手県の田野畑村や、東北地方での フィールドワークに専念。また、大学受験の経験を生かし、 推薦AO入試の講師・メンターとして、毎年50名以上の志望理由書の添削や 推薦AO入試の模試などを開発。 また大学で学んだことを実践するため大学を休学し、 沖縄県久米島町に地域おこし協力隊として入り、 町営塾を立ち上げる。 その後リンクアンドモチベーショングループに就職。 企業のコーポレートブランディングの支援を行い、 紙・映像の企画・制作を担当。 2019年に退職。 2020年から株式会社FoundingBaseに入社し、 新潟県の三条市で、Community Managerとして活動中。

海士町から三条へ。まちづくりに対する、変わらない想い。

Masato Oowaki's story

Koki Ishii

株式会社FoundingBase / Local Producer 1991年生まれ。福島県双葉郡富岡町生まれ  東日本大震災での津波、原発事故により、自らの出身地が被災したことにより、場所としての「まち」とそこに住む「人」の関係性・暮らし方について深く考えるようになる。  新卒で株式会社47PLANNINGに入社。日本全国の地域活性化をミッションとする会社の中で、主に新規プロジェクトの立ち上げに携わり、飲食店舗・小売店舗・自治体観光PRブース・商業施設・スポーツチームクラブハウス運営などの事業スタート時のルールメイキングや企画から、最前線現場での運営まで取り組む。 その後、地域を超えて社会全体を変えていく事業に携わりたいという思いからAccentureに転職し、中央官庁、地方行政、中小企業経営者などのクライアントに対し、日本産品の輸出拡大や調査・プロモーション案件に従事、プロジェクト管理・推進の経験を積んだのち、「自由」をUpdateするというMISSIONをもつ地方共創ベンチャーFoundingBaseに入社し、新規事業開発に携わる。

須田 光祐

人生一回きり。後悔しない選択にする。

Ayako Kusunoki

株式会社FoundingBase / Local Coordinator / 東京team 1984年生まれ。大学卒業後、CROOZグループに入社。 企業成長において事業ピボットに耐えうる変化に強い会社をつくるべく、新卒採用・内定者研修担当から始まり、中途採用・労務・総務・秘書等、企業成長と共に幅広く業務に携わる。 2021年4月にFoundingBaseにジョイン。 ローカルコーディネーター/人事として奮闘中。 入社1週間後に半期合宿があり、「FoundingBaseに入社して良かった」 たった1週間でここまで思ったのはびっくりですが、心の底からそう思いました。 FoundingBaseの役員もメンバーも一番に考えるのは「何のためにやるのか?」「自分がどうしたいのか?」 金儲けをしたいのではない。私たちFoundingBaseの目指している未来。 地域共創の意味。”自分が”そこで何をしたいと思って立っているのか。 シンプルだけど難しく見失いがちなことを、こんなにも真っ直ぐに目指し、イキイキと楽しそうに働いているFoundingBaseメンバーを誇りに思います。 「自由」をUpdateする"をミッションに掲げる地方共創ベンチャー企業のローカルコーディネーター/人事として奮闘中! ==== 2007年4月:ウェブドゥジャパン株式会社(現クルーズ(株))に新卒として入社 2018年5月:CROOZ SHOPLIST株式会社に転籍 営業経験を経て新卒採用チームへ異動。 創業からメイン事業を5回以上成長し続ける会社を、 変化に強い組織を作るべく、新卒採用・内定者研修担当から始まり、 中途採用・労務・総務・秘書等、企業成長と共に幅広く業務に携わりました。 従業員約100人~500人規模のコーポレート業務を経験。 CROOZ SHOPLISTの掲げる"世の中のインフラをツクル"というミッションの実現に向けて、「人・経営・文化」の視点から成果を出し続けられる組織づくりに携わりました。 2021年4月:FoundingBaseに入社 ローカルコーディネーター/人事として奮闘中! ====

ITベンチャー企業で人事経験が長い彼女が、FoundingBaseのどこに惹かれたのか?

Ayako Kusunoki's story

株式会社FoundingBase's members

Masato Oowaki

Manager

Read story

Koki Ishii

Local Producer

須田 光祐

メンバー

Ayako Kusunoki

ローカルコーディネーター

Read story

島根県隠岐郡海士町出身。人口2400人の島で育つ。 中学3年生の時に、町の総合計画作りに参画。高校時に 「島前高校魅力化プロジェクト」が立ち上がり、その一環で、 当時偏差値39だった高校から早稲田大学へ進学。 進学後、まちづくりを学び、岩手県の田野畑村や、東北地方での フィールドワークに専念。また、大学受験の経験を生かし、 推薦AO入試の講師・メンターとして、毎年50名以上の志望理由書の添削や 推薦AO入試の模試などを開発。 また大学で学んだことを実践するため大学を休学し、 沖縄県久米島町に地域おこし協力隊として入り、 町営塾を立ち上げる。 その後リンクアンドモチベーショングループに就職...

What we do

私たちは、”「自由」をUpdateする”というMISSIONのもと、地方を軸に事業を展開しております。 これまで10以上の地方自治体や県と連携して、延べ50以上の事業やプロジェクトを興してきました。 そこで痛感したのは、”地域創生”と言われて久しいですが、テクノロジーやサービスだけではなかなか地方は変わらない、変えられない、という事実です。 そこで、私たちの社員が実際に現地に入り込み、役場や現地の方々と協働して幾つもの事業を創造してきました。 事業領域も観光・教育・移住定住促進・自治体の組織づくり(採用支援・研修・制度設計等)など 多岐に渡ります。 その地ならではの資源を活かし、私たち自身が主体者となって事業づくり、Communityづくり、町づくりに励んでいます。 ーそのために 私たちのVALUE(行動指針)の一つである、「コトを創り、コトを進める。」 地方創生を実現しようと思うと、その地方の歴史(過去)を理解し、その想いを紡ぎ、未来のあるべき姿をイメージしなければなりません。 課題解決だけではなく、課題設定。 実際に現地で協働するからこそできる、私たちの強みであると思います。 地方創生ではなく、地方共創。 あくまで私たちは、地方における主体者で在り続けます。 【事業事例】 ▼ 協働共創のまちづくり | 全地域 | コミュニティコーディネート事業 当該市町村のまちづくり総合計画から、その地域の未来像を読み取り事業を提案します。 また、多様なプレイヤーが連携するための土壌づくり、場づくりを担うことで、社会資本を蓄積し、コミュニティのアップデートを進めていきます。 ▼観光|大分県豊後高田市|長崎鼻ビーチリゾート 未活用であった人工海岸エリアの利活用を実現。「あなたにとっての3つ星リゾート」をコンセプトに、アウトドア事業を展開。現在では年間約8000名が訪れる、市内随一の滞在施設に成長。同市で展開する一次産業事業・教育事業と連携したサービス開発は勿論のこと、自治体と協働した回遊交流施策のKey Placeとなっています。 ▼一次産業支援|島根県津和野町|地域商社「まるごと津和野」 一次産業支援では、生産者と消費者の間に立ち、生産者が作った作物を、 加工・PR・マーケティングを行うことで価値を最大化する事業です。 ▼教育|全地域|公営塾事業・高校魅力化コーディネーター・体験学習事業 教育事業は「地域が好きな人を育む」を事業ミッションとして掲げて現在は8自治体にて事業を進めています。事業ミッションの実現のために「知のトビラ」「好奇心のトビラ」「挑戦のトビラ」をコンセプトに地域に住む生徒たちの学力サポートはもちろんのこと、宇宙やアート、地球など様々なテーマ授業を通して好奇心を、地域の行事や地域横断をフィールドに生徒たちの挑戦する気持ちを養っています。
大分県豊後高田市で運営している長崎鼻ビーチリゾート。宿泊(トレーラーハウス、テントサイト)はもちろん、BBQ施設やActivityサービス(SUP等)も提供しています。2020年度はBBQ場の拡充も決まり、新たな取り組みとしてテントサウナのサービスも提供開始します!
一次産業支援では、生産者と消費者の間に立ち、生産者が作った作物を、加工・PR・マーケティングを行うことで価値を最大化する事業です
自分自身の生き方と真摯に向き合う仲間たちと共に歩んでいます。
普段は各地方拠点に分かれて活動しているからこそ、全員が集う合宿を定期開催し、未来についてじっくり語り合う機会を大切にしています。
地方を軸に、他者や国に依存するのではなく精神的にも経済的にも自立した「自由」な個人と社会を創ることに挑んでいます。
個人の価値の最大化を通じて、コミュニティの価値を最大化する。創業時の基本思想であり、これからも変わらない私たちのスタンスです。それぞれが今に没頭し、今を愉しむ。「自由」に生き、「自由」を分かち合える組織で在り続けます。

What we do

大分県豊後高田市で運営している長崎鼻ビーチリゾート。宿泊(トレーラーハウス、テントサイト)はもちろん、BBQ施設やActivityサービス(SUP等)も提供しています。2020年度はBBQ場の拡充も決まり、新たな取り組みとしてテントサウナのサービスも提供開始します!

一次産業支援では、生産者と消費者の間に立ち、生産者が作った作物を、加工・PR・マーケティングを行うことで価値を最大化する事業です

私たちは、”「自由」をUpdateする”というMISSIONのもと、地方を軸に事業を展開しております。 これまで10以上の地方自治体や県と連携して、延べ50以上の事業やプロジェクトを興してきました。 そこで痛感したのは、”地域創生”と言われて久しいですが、テクノロジーやサービスだけではなかなか地方は変わらない、変えられない、という事実です。 そこで、私たちの社員が実際に現地に入り込み、役場や現地の方々と協働して幾つもの事業を創造してきました。 事業領域も観光・教育・移住定住促進・自治体の組織づくり(採用支援・研修・制度設計等)など 多岐に渡ります。 その地ならではの資源を活かし、私たち自身が主体者となって事業づくり、Communityづくり、町づくりに励んでいます。 ーそのために 私たちのVALUE(行動指針)の一つである、「コトを創り、コトを進める。」 地方創生を実現しようと思うと、その地方の歴史(過去)を理解し、その想いを紡ぎ、未来のあるべき姿をイメージしなければなりません。 課題解決だけではなく、課題設定。 実際に現地で協働するからこそできる、私たちの強みであると思います。 地方創生ではなく、地方共創。 あくまで私たちは、地方における主体者で在り続けます。 【事業事例】 ▼ 協働共創のまちづくり | 全地域 | コミュニティコーディネート事業 当該市町村のまちづくり総合計画から、その地域の未来像を読み取り事業を提案します。 また、多様なプレイヤーが連携するための土壌づくり、場づくりを担うことで、社会資本を蓄積し、コミュニティのアップデートを進めていきます。 ▼観光|大分県豊後高田市|長崎鼻ビーチリゾート 未活用であった人工海岸エリアの利活用を実現。「あなたにとっての3つ星リゾート」をコンセプトに、アウトドア事業を展開。現在では年間約8000名が訪れる、市内随一の滞在施設に成長。同市で展開する一次産業事業・教育事業と連携したサービス開発は勿論のこと、自治体と協働した回遊交流施策のKey Placeとなっています。 ▼一次産業支援|島根県津和野町|地域商社「まるごと津和野」 一次産業支援では、生産者と消費者の間に立ち、生産者が作った作物を、 加工・PR・マーケティングを行うことで価値を最大化する事業です。 ▼教育|全地域|公営塾事業・高校魅力化コーディネーター・体験学習事業 教育事業は「地域が好きな人を育む」を事業ミッションとして掲げて現在は8自治体にて事業を進めています。事業ミッションの実現のために「知のトビラ」「好奇心のトビラ」「挑戦のトビラ」をコンセプトに地域に住む生徒たちの学力サポートはもちろんのこと、宇宙やアート、地球など様々なテーマ授業を通して好奇心を、地域の行事や地域横断をフィールドに生徒たちの挑戦する気持ちを養っています。

Why we do

地方を軸に、他者や国に依存するのではなく精神的にも経済的にも自立した「自由」な個人と社会を創ることに挑んでいます。

個人の価値の最大化を通じて、コミュニティの価値を最大化する。創業時の基本思想であり、これからも変わらない私たちのスタンスです。それぞれが今に没頭し、今を愉しむ。「自由」に生き、「自由」を分かち合える組織で在り続けます。

「自由」をUpdateする。 全てはこのためです。 私たちの考える「自由」とは、自らの意志で未来を創っていくこと。 他の人や他のコトに由って今があり、未来が創られるのではなく、自らの意志に由って今があり、自らの意志が未来を創る。 自ら選択した今を愉しみ、今に没頭し、未来の可能性を開拓する。 それこそが、「自由」の源泉だと考えています。 ”自分の意志で自分の未来を創る個人を増やす。” ”自分たちの意志で自分たちのまちの未来を創ることができる社会をつくる。” そのために私たちは、地方を軸に、他者や国に依存するのではなく精神的にも経済的にも自立した「自由」な個人と社会を創ることに挑んでいます。 その地ならではの資源を活かし、コトを創る。 その地ならではのCommunityを創り、都市との連携を図る。 その地ならではの体験を創り、ファンを増やす。 そして、その全ての原動力となる、個人の価値を最大化させる。 自分の人生を自分ごとに。自分の生きる社会、後世が生きる社会を自分ごとに。 自己決定の連続で人生という歴史が刻まれ、未来が描かれる。 私たちは限りある時間を、「自由」をUpdateするというMISSIONの実現に向けて、地方共創の主体者で在り続けます。

How we do

自分自身の生き方と真摯に向き合う仲間たちと共に歩んでいます。

普段は各地方拠点に分かれて活動しているからこそ、全員が集う合宿を定期開催し、未来についてじっくり語り合う機会を大切にしています。

私たちが大事にしているVALUEをご紹介します。 ーーーーーーーーーーー ●平凡を非凡に努める 「当たり前のことを、当たり前にやる」だけでは不十分。 当たり前のことを、人には真似できないくらい 徹底的に磨き込んで実行し続ける。 その姿勢が、その人の、その組織の、価値になる。 その価値が信頼に変わり、選択肢が増える。 それこそが、「自由」をUpdateする第一歩である。 ●コトを創り、コトを進める 「与えられた課題を解決する」だけでは不十分。 個人のあり方、組織のあり方、地域のあり方。 未来のあるべき姿を構想する。 あるべき姿から問題を発見し、問題を解決する。 “課題解決者”にとどまらず、“課題設定者”になる者こそが 「自由」のUpdateを実現できる。 ●協働し、共創する 「自分にしかできない」「自分だけで良い」では不十分。 組織として、チームでやるからこそ価値がある。 早く行きたければ、ひとりで行け。 遠くまで行きたければ、みんなで行け。 我々は、後者を選ぶ。 みんなで行くからこそ、ひとりでは叶えられない 大きな「自由」を分かち合える。 ーーーーーーーーーーー 全員が同じ場所に集うビジネスではない分、組織づくりの難易度は非常に高いと思っています。 そこで、MISSION(組織のゴール)とVALUE(行動指針)を言語化し、全員で共通認識を持ちました。 規模拡大に向けて仕組み化を進めつつも、その地ならではの状況や課題は無視できません。 個人やチームで思考する余白を持ちつつ、目指しているゴールは同じ。 私たちは、自律分散型組織の構築を目指しています。 会社紹介:https://foundingbase.jp/n/n35b67e8ca907 事業レポート:https://foundingbase.jp/m/me53c461273f3 Facebook:https://www.facebook.com/foundingbase Twitter:@FoundingBase

As a new team member

透明度の高い​​​​エメラルドグリーンの海が有名な高知県大月町が舞台。まちの観光課題「マリンアクティビティ以外の食・体験コンテンツの認知不足」の解決をテーマに、まちの魅力を発見・編集しよう!全国21拠点で、地域のプロジェクトを実践してきたFoundingBaseが、実際にこれまで行ってきた手法や考え方をレクチャー!まちづくり・地域活性化に興味がある大学生、地域でチャレンジしてみたい大学生を募集しています! <プログラムのポイント> ●地域で暮らすことや地域の魅力や抱えている課題を理解する プログラムを通して、地域に関する情報収集や、現地滞在中の地域の人による説明・町内散策などを通して、地域で暮らすことがどのようなことか、地域の魅力に加え、課題を理解します。 ●リアルな課題の解決から事業づくりのプロセスを学ぶ 学内の座学授業では経験できない「現実社会における課題解決」に挑戦!​​地域を舞台に、リサーチ・企画・チームづくり(関係者調整)・資金集め・広報・アクションという事業づくりの一連のプロセスを学びます! ●クラウドファンディングという新たな資金集めに挑戦 地域創生において、新たな資金集めの方法として注目されているクラウドファンディングに取り組む機会が得られます! <どんなプログラム?> 今回のプログラムでは、大月町の食・体験コンテンツの魅力を外部の視点から発掘し、パンフレットを制作して魅力を発信、課題解決を目指します。FoundingBaseがこれまで行ってきた地域課題の解決の手法や考え方をレクチャーから学び、実践してみるプログラムです。また、クラウドファンディング上で活動を発信し、パンフレット制作のための資金調達にも挑戦します。 地域をフィールドに「リアルの課題」を解決する経験ができ、リサーチ・企画・資金集め・広報などの事業づくりのプロセスを学ぶことができる実践型のプログラムです。 以下のどれか一つでも当てはまる人がいたら、ぜひこのプログラムに飛び込んできていただけると嬉しいです! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ☑︎地方出身で、地方創生やまちづくりが気になるけど、どんなことができるかわからない ☑︎大学生の自分が地域に関われることってどんなことだろう? ☑︎地方創生っていうけど、実際なにがどう問題なの?誰が困っているの? ☑︎自分の手で新規事業をつくってみたい ☑︎地域課題を解決してみたい ☑︎就活の時に語れることがない ☑︎今のうちに、社会で実践的に活動してみたい ☑︎社会に出ても通用する能力を身につけたい ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 詳細はこちら https://www.wantedly.com/companies/foundingbase/post_articles/471022 <オンライン説明会の開催> プログラムに興味をお持ちいただいた方に向けて、プログラム内容の説明や質疑応答などを行うオンライン説明会を実施します!ぜひお気軽にご参加いただけますと嬉しいです! ■オンライン説明会日時 ・1月17日(火)12時〜12時30分, 19時〜19時30分 ・1月18日(水)12時〜12時30分, 19時〜19時30分 ・1月24日(火)12時〜12時30分, 19時〜19時30分 ・1月25日(水)12時~12時30分, 19時~19時30分 ■実施方法 オンライン(Zoom) ■説明会へのお申込 https://peatix.com/event/3469050/view ■説明会内容 ・プログラムの内容の詳細説明 ・プログラムのポイント ・質疑応答&よくある質問 ※説明会にご参加いただかなくても、プログラムには参加可能です!

1 recommendation

1 requested to visit

Other users cannot see whether or not you're interested.

1 recommendation

Company info

Founded on 02/2014

69 members

東京都世田谷区北沢二丁目6番2号 ミカン下北B街区501