Discover companies you will love
Tomo Ishijima
ソニー株式会社にてヘルステック関連新規事業をR&Dから立上げ事業化、その後事業継承。現在は事業継承先の会社へ出向し事業責任者を務める。 慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科、前野研究室に所属し“Well-being”の研究に従事。学生時代にはサッカーで国際協力をするWorldFutを創設。
ソニーからシミック。そして、harmo株式会社設立へ。harmo株式会社の創業メンバーになりませんか。
Tomo Ishijima's story
福士 岳歩
中学在学中にパソコンに興味を持ち、親に「この先、一生誕生日プレゼントいらないからパソコン買ってくれ」と頼み、中2の誕生日にNECのPC98を買ってもらいました。(その先本当に何も買ってくれませんでした) 買ってもらったパソコンでしばらく「信長の野望」ばかりやっていましたが、パズルトピアというゲームをプレイしたことを機にプログラミングに興味を持ち、独学でプログラムを勉強しました。 この時初めて、人間が解決困難な実社会の問題をプログラミングが強力に支援できることを実感し、これが自分の生きる道だと思いました。 大学在学中は大手学習塾でチューターや講師のアルバイトをしていましたが、毎週座席表を手書きで書いていたり、成績管理ソフトと名簿ソフトが連動していなかったりするのがあまりに気になり、結局、座席管理システム、成績管理システムを自分で設計、実装することになりました。 勉強しながら作った拙いシステムですが、いまだに使われていて、たまに電話がかかってきて呼び出されます(笑) ミレニアム騒ぎの2000年当時話題になっていた、「インターネットとテレビの融合」に自分も携わりたくて、2000年にソニー株式会社に入社しました。 配属されたA3研究所(基礎技術研究所)では画像、音声の信号処理、機器制御の研究開発などに従事し、楽しい独身時代を過ごしました。 特許も多数出願し、 ・音声圧縮時にマスキングされるスペクトラムの入れ替えを利用した情報埋め込み技術 ・エッジ検出を応用した物体存在領域推定技術 ・AIを利用したテレビ視聴支援システム ・メールアドレスを自動で変更し続けることによるスパムメール防止技術 など10本以上が登録になりました。 そんな中、体調を崩したのをきっかけに、2008年に電子おくすり手帳harmo(ハルモ)を発案しました。 プロトタイピング、フィールド交渉、社内チームビルディングなど数年間にわたる社内外の調整を経て、2011年10月に川崎市にて社会実験を開始しました。 2013年9月にソニー株式会社としての正式事業に認定され。現在は利用者35万人を超えるサービスに成長しました。 2019年6月に事業をシミックグループに承継し、harmoで実現できることを拡げるためTechLabを創設しました。 【好きな食べ物】まぐろ、すいか
ソニーからシミック。そして、harmo株式会社設立へ。harmo株式会社の創業メンバーになりませんか。
福士 岳歩's story
山東 崇紀
CMIC株式会社からharmo株式会社へJoin。 中小企業診断士を保有しているパパです。 harmoの持つ可能性を広げるために、日夜奮闘中です
瑛士 佐野
2016年からCMIC Groupに入社し、採用、人事企画を担当しています。 現在はharmo株式会社経営企画に所属し、人事面から従業員と事業を支えています。 主にはCMIC Groupがステークホルダーへ高い企業価値を提供していくための活動です。 従業員がやりがいを感じ、イノベーションを起こせる会社に成長させるため、人事戦略・戦術を検討しています。 得意分野:採用(中途採用、新卒採用、海外採用、障がい者採用)
【メンバー紹介】 「一度はharmoで働いてみることをおすすめ!」その理由をCS&OP大本さんに聞いてみた
瑛士 佐野's story
2019年6月にソニー株式会社よりharmo(ハルモ)ブランドを付して運営する電子お薬手帳を基盤とするPHR(Personal Health Record)サービスを承継
20年7月から新オフィスオープン!コラボレーションエリアの様子
harmoの全体像
医療は個別化していく
東京湾のオーシャンビュー+東海道新幹線も見える集中席です。
事業開発チームのミッションです。
0 recommendations
6 requested to visit
Other users cannot see whether or not you're interested.
0 recommendations
Company info
Founded on 10/2021
46 members
港区芝浦1-1-1 浜松町ビルディング