株式会社LivePark members View more
-
Kiyoyasu Ando
代表取締役社長 -
Yusuke Narita
CTO -
新規サービスやメディアの企画運営を得意としています。
様々な複雑で困難な状況を、形にしてきました。
事業企画やマネジメント、機能/UX仕様策定、プロダクトオーナー、グロースやマーケティングやPR、文章や動画のコンテンツ制作・編集・編成まで、幅広く経験しています。
社会的なインパクトを残し、大きな成果を上げたものもあります。例えば以下の通りです。
・日本にブログブームを興した「ココログ」企画・立ち上げ・運営(「ブログの女王」など)
・ガジェットでのカテゴリキングのメディア「ギズモード」初代編集長
・動画メディアの草分け「bouncy」初代編集長 -
インタラクティブライブ配信を手掛ける株式会社LiveParkのCMOをやっております。
主力のライブ配信Saas「LIVEPARK STUDIO」を中心に、ライブコマースやオンラインイベント、さらには日本全国の放送局と組んだ事業などを展開しています。
全国の放送局とのつながりの深いベンチャー企業は非常に数少ないかと思います!
現在さらにその先を見据えた展開の準備中です!
ワクワクする未来を創って行きたいです!!
What we do
LiveParkは、ライブ配信及びインタラクティブライブ配信プラットフォーム「LIVEPARK」を軸とした事業をおこなっている会社です。
【主な事業】
◯視聴者参加型ライブ配信プラットフォーム「LIVEPARK」の提供
◯配信番組の企画
◯制作・配信
LiveParkは、2015年に日本テレビから派生したベンチャー企業、株式会社HAROiD(ハロイド)を前身としています。HAROiDでは、地上波テレビ番組ネット配信サービスの構築・運営と、テレビとインターネットの垣根を超えたインタラクティブな番組・CM制作に取り組んできました。
2019年、事業を分けるかたちで分社化。「よりインタラクティブ性に富んだ新しい視聴体験を提供する」との目標を掲げて誕生したのが、わたしたちLiveParkです。テレビを舞台に斬新な企画を多数送り出してきたアイデア力とノウハウを武器に、新しいライブ配信のカタチを提案しています。
Why we do
世の中が多様化し分断化が進む現代。コロナ禍によってその傾向はますます高まっており、配信者と視聴者が相互にコミュニケーションできるライブ配信は、さまざまな市場において存在感を増しています。
わたしたちが目指しているのは、「もっとスマホらしい動画エンタテインメント」。
動画を視聴する時のようにスマホを「液晶ディスプレイ」として利用するのではなく、画面をタップしたり拡大したりと「スマホらしく」使うことでライブ参加者の一体感が増し、配信者と視聴者がアクティブに情報をやり取りすることで参加者全員の満足度がアップするーー。そんなオンラインライブイベントを、LIVEPARKで実現しています。
現在はスマホに特化していますが、将来的には、ヘッドセットやスマートグラスといった新しいデバイスに最適化した「インタラクティブライブのあり方」にも取り組んでいきたいと考えています。
How we do
「モダンな開発スキルを身につけたい」「プロダクト志向を学びたい」「常に最新の技術を追いかけたい」という方にも最適。現在使用している技術に縛られることなく、新しい技術導入の提案も積極的におこなえます。
R&Dにも積極的な社風なので、将来的に実装したい機能の研究やプロトタイプ開発にも注力できます。
少数精鋭で、自由に発言ができる環境も魅力。プロダクトをよりよくするための提案には、チームメンバー全員で耳を傾けます。
専門業務型裁量労働制のため柔軟な働き方が実現でき、年齢や職種にとらわれず活躍できる環境が整っています。
インタラクティブな視聴体験は、多くの人々を変えるチカラがあると信じています。新しい挑戦がしたい人、自分の能力を生かしたい人、LiveParkという会社に興味を持ってくれた人。ぜひ一緒に、未来の話をしませんか。
As a new team member
視聴者参加型ライブ配信プラットフォーム「LIVEPARK」では、「よりインタラクティブな動画体験」を実現するため、日々新規機能の追加をおこなっています。
ビジネス拡大に際し、さらなるサービスの充実を図るため、バックエンド開発においてAWSソリューションを活用して事業計画に沿ったインフラ構築をお任せします。
インフラは主に Serverless アーキテクチャを採用しています。
【具体的な業務】
・ライブ配信サービス「LIVEPARK」のバックエンド開発
・AWSソリューションを活用したインフラ設計と構築
・セキュリティ措置の検討と実施
・事業計画に沿ったインフラ・アプリケーション設計
【必須スキル・経験】
・バックエンドエンジニアとしての実務経験 3年以上
・Linux/Unix の基礎知識
・Giを用いたチーム開発経験
・CI/CDの構築・運用経験
・AWS を活用したアプリケーション設計経験(Lambda, API Gateway, DynamoDB, Terraform 等)
・Go, Node.js などの言語を活用したアプリケーション開発経験
・NoSQL (DynamoDB)、RDBMS (MySQL) を使ったデータベース設計経験
【歓迎するスキル・経験】
・ライブ動画配信システムの開発経験
・外部課金ソリューションを活用した開発経験
・TDDでの開発経験
・負荷検証の計画/実行経験
【求める人物像】
・新しい技術・知識を習得する意欲がある方
・バックエンドの視点から、プロダクトをよりよくするための提案ができる方
・自分自身で考え、行動することができる方