株式会社ビットエー members View more
-
国際基督教大学卒、電気通信大学大学院修了。
新卒で大手メーカーに入社し、ユーザビリティエンジニアとしてHCDの啓蒙活動を行いながら、オフィス用複合機のハード・ソフト両面のUI/UX開発に従事する。
2016年3月に株式会社ビットエーへ入社。AI特化型メディア『BITAデジマラボ』を立ち上げ、業界No.1メディアに成長させると同時に、メディアを軸としたAIコンサルティング事業の開発を担当。
2017年10月に、BITAデジマラボのチームを株式会社レッジとして子会社化し、レッジの執行役員に就任。コンサルティング事業と、メディア事業部の統括を行い、国内No.1のAIメディア『Ledge.a... -
新卒で愛犬家に向けたプレミアムペットフード販売や実店舗サービスを提供しているベンチャー企業に入社。通販・WEBに一貫して携わっており、WEBマーケ/MD・販促/サイト設計・システム構築まで広く携わり、4年目からは通販事業責任者に。
30歳を目前に新しいチャレンジをしたいと思い転職を決意。様々なWEBサービスを創ることに携われ、かつ急成長中のビットエーに出会って入社。
ビットエー入社後は、大手クライアントの社内に入りながら、サービスグロースのためのUX/UI設計・チームマネジメントに携わり、その後は横断組織にて事業企画、採用などを担当。
ビットエーグループで3つ目の事業となる社内コミュ... -
2016年、京都大学大学院を中退し、株式会社PLAN-Bにアルバイト入社。
内定者時代はSEO事業の運用ディレクター、サイト解析ツールのビジネスロジック作成、ABテスト代行業務のディレクターなどを経験させてもらいました。
入社後はWebエンジニアとしてのキャリアをスタートさせ、
・社内資料共有システムの新規開発
・主幹事業の基幹システムの新機能開発、保守運用
・SEOの顧客向け分析システムの新規立ち上げ開発、その後の保守運用
など
上流から下流まで全ての開発工程を経験しました。
また、開発業務だけではなく採用活動や企業文化醸成活動などにも従事し、幅広い業務に取り組んできました。
2020...
What we do
ourly(アワリー)は、組織の目線を合わせて従業員エンゲージメントを高めていくための社内コミュニケーションサービスです。
ビットエーは、大手クライアントのデジタル領域課題を解決するためのソリューションとリソースを提供する事業を中心に成長してきました。
WEBサイトの制作/運用・グロースのための企画・設計・実装を得意領域としており、大手クライアントの事業担当者と膝を突き合わせて議論しながら、事業課題を解決するためのサイト施策の設計/実装を行うことで、事業課題を解決するパートナーとして信頼/評価を得ています。
これまで培ってきた開発力を用いて、初の自社プロダクト(SaaS)を販売する事業部がourlyであり、これまでのクライアントワークで培ったUI/UX設計力と開発力を用いて自社開発しています。
Why we do
新型コロナ禍を代表とする労働環境の変化により、様々な拠点で様々な働き方をする従業員が増えています。その結果、「組織がどこに向かっているのか分からない」「普段仕事を一緒にするメンバー以外の顔と名前が一致しない」といった、社内コミュニケーションに課題を抱える組織が増えてきました。
ビットエーは設立当初より複数拠点で働くメンバーが多く、組織が拡大するに伴って前述したような課題が発生してきたので、紙の社内報を発行したり、社内イベントを行なったり、自分たちで社員一覧システムや日報システムを作ったりするなど、社内コミュニケーション課題の解消に取り組んできました。
ただ拠点数が増えるに従って、タイムリーに紙社内報を配布するのが困難になっているのに加え、紙は一方通行で何が読まれているのかも分からないという運営上の課題もでてきました。そこで、双方向コミュニケーションが取れ、しっかりと従業員の興味関心を捉えながら発信内容を改善していけるweb社内報を自前で作ろうと始まったプロジェクトがourlyです。
How we do
プロダクトもサービスもまだまだ初期フェーズであり、一緒にグロースさせていく過程を経験することができます。
大規模サービスの開発経験を積んだエンジニアが多く集まっており、プロジェクト単位でチームを編成し高品質なシステム開発を行なっている為、お互いに学び合い、刺激を受け合いながら業務にあたれます。
若手からシニア層まで幅広い年齢層で社歴や役職にとらわれることなく、意見や考えを交換しあうカルチャー。会社の9割以上はUI/UXデザイナー、フロントエンド/バックエンド・エンジニア、ディレクターといったWEBサービス開発・制作の専門職のため、ハイレベルな開発をスムーズに進行できる環境があります。
<働きやすい環境・制度>
弊社には、社員ひとりひとりが働きやすい環境を用意しております。
・交通費支給(上限あり)
・新入社員研修
・関東ITソフトウェア健康保険組合(IT健保)加入
・定期健康診断/ストレスチェック制度
・確定拠出年金制度
・従業員持株制度
・オフィスオアシス(セルフサービス型のドリンク、フード販売)設置
インナーコミュニケーションが活発です!
・毎月第3金曜日に会社負担で社内飲み会を開いています。
・新しく入ったメンバーの歓迎ランチをチームで主催します(費用会社負担)
・多くの種類の部活動が活動し、部費の支給があります。
・自社開発したデジタル社内報をはじめ全社単位の情報共有/コミュニケーション
スキルアップ支援
・学びのための書籍購入や勉強会・イベント参加費用のサポートなど、
社員のスキルアップのための施策も積極的に取り入れています。エンジニア主催の勉強会「ENGINE」は50回以上の開催実績を誇ります。
育児サポート
・育児と仕事の両立のためのベビーシッター補助制度や産休育休制度が用意されています。
As a new team member
当社の自社プロダクトであるourlyのサーバサイドエンジニアとして、Webサービスグロースに向けたシステム設計/開発業務全般をお願いいたします。
▼ 主な仕事内容
- Ruby on Railsを使用したバックエンド開発業務
- AWS(S3, EC2, Fargate, ElastiCache, Aurora, Athena, API Gateway, ALB, CloudFront...etc), terraformを使用したインフラ開発業務
- 要件定義及び設計
- 運用後の効果測定、改善施策立案
など
▼働く環境について
・社内勉強会『ENGINE』(現在40回以上開催)
ビットエーのエンジニアが中心となって月1回開催している勉強会。
毎回テーマを設定し、最新の技術について調べたものや、実案件で取り入れた開発手法のフィジビリ結果の共有を行っています。他職種とのコラボ企画や外部講師を招いた企画もあります。
・中上級者へスキルアップするための課題提供
gitやエディタ周りのトレーニングメニューもあります。
・コードレビュー文化
コミッターの方の協力も得ながら、言語仕様に基づいたレビューが出来る環境を用意しています。
・セミナー参加の費用負担
・資格取得支援制度
・書籍購入制度
など
※PC:Mac 、Winの希望する方を支給
※大型モニター支給
※本社または在宅(リモートワーク)での勤務
Highlighted stories
CEO can code /