株式会社BTM members View more
-
1981年11月、岡山県生まれ
2004年に近畿大学農学部を卒業後、同年4月から前内閣府大臣政務官(科学技術担当)の秘書として選挙対策、
後援会立ち上げ、企画、立案、党務など幅広く手がける。
2006年、レバレジーズ株式会社入社。2007年、マーケティング部(現レバテック事業部)部長に就任。
その後、新規事業として、人材紹介事業部の立ち上げを行い、事業を拡大させる。
2012年、株式会社ビジネストータルマネージメント(現株式会社BTM)に執行役員COOとして参画、
2014年に取締役就任、2019年4月に代表取締役副社長兼COO就任。
2020年6月に代表取締役社長兼CEO就任。 -
はじめまして!
BTMで採用を行っております、人財推進本部 採用担当の赤井と申します。
プロフィールをご覧頂きありがとうございます!
私は大学卒業後、お菓子の商社にて約3年間勤め、
2019年にSESの営業職としてBTMに入社いたしました。
有難いことに、東京営業部で売上1位を獲得、社内でBTM賞を頂いたりと、
様々な経験をさせて頂きました。
正社員の営業担当をしていく中で、
社員全てがライフワークバランスに合った働き方ができる環境を作り、
BTMをもっと盛り上げていきたいという思いが強くなりました。
そんな中、人財推進本部を拡大するタイミングがあり、
正式にお声を頂きまして、現在...
What we do
弊社では『日本の全世代を活性化する』をMissionに掲げ、
日本全国のエンジニアの技術力を高め、日本全国のDXを進めている企業です。
現在大きく3つの事業を展開しています。
■ラボ事業(リモート受託開発事業)
お客様からの案件を委託して頂き、技術支援を行います。
全国の拠点にいるメンバーとリモート開発を行うことで
どんな地域にいるエンジニアでも最初から最後まで、
一貫して技術支援が可能なことや最新技術にも対応できることが強みです。
■クラウドインフラ事業(リモートインフラ構築)
AWS、Azure、GCPを中心としたクラウド構築を展開しています。
もちろん、オンプレ、NWなどインフラに関わる部分はトータル支援していますので、
インフラの根本から能力を持ち合わせたメンバーが活躍しています。
ラボ事業同様、企画提案から設計、構築、運用までワンストップで支援が可能。
リモートが多いため、クラウドに関わることが少ない地方エンジニアも
最新技術を学ぶことができます。
■SES事業
弊社はSES事業からスタートしていることもあり、
大手企業様とも古くからのお付き合いがあります。
受託開発や自社開発ではなかなか携われない大規模案件や
大手企業様の有名案件に関われることで、
より高いエンジニアスキルを身に着けられる環境があります。
また、地方創生事業の一環としても
案件を外に出せない地方企業様の活性化のためにも
SES事業を通じて広く貢献をしています。
Why we do
ミッションにある通り「日本の全世代を活性化する」ことを
本気で実現しようとしています。
クラウドインフラ事業を通じて、IT業界における
エンジニアの雇用環境の課題を解決していきたいと考えております。
<クラウドインフラ事業(インフラ受託)>
全国のラボ拠点でクラウド構築、インフラに関わる全般の業務を行っています。
DXを進める上で、クラウド技術は必須。
ただ、全国を見てみるとインフラエンジニアが少なく、技術的にも遅れています。
当社はリモートを活用しますので、
地方にいながらクラウド技術をに見つけることができ、
本当の意味で地方のDXを進められるため、
地元に根付いたDX支援ができる体制を構築しています。
<SES事業>
SES事業においてもBTMの考え方は違います。
SES事業は悪とする風習がありますが、BTMはそうだとは思いません。
悪いのはSESエンジニアの働く労働環境がずさんになっていること、
しっかりと整備がされていないことに問題があると考えています。
SES事業は、案件を外に出せない地方企業様のためにも
欠かせないビジネスなので地方創生のためにも価値のあるビジネスです。
また、どうしても受託開発や自社開発のみでは
技術やノウハウに偏りが生まれてしまうと考えているので、
より高いエンジニアスキルを磨くためにも必要不可欠です。
国内のエンジニア人口の割合でみても、
SESエンジニアの割合は非常に高いです。
そのSESエンジニアが働きにくい環境での就業を強いられることで
エンジニアという職業を辞めてしまう方もいます。
昨今、エンジニア人口不足が問題視される中で
1人でも多くのエンジニアを生み出すこと、
そしてそのエンジニアが安心して就業ができ、
今よりもスキルアップできる環境を作ること。
これこそが「日本の全世代を活性化する」という弊社のミッションにおける
SES事業における解決していくべき課題だと考えています。
How we do
<働きやすい環境を大切に>
私たちは、働き方を大切にしています。
例えば残業。
ベンチャー企業や、IT企業はどうしても
残業が多いイメージがあるかもしれません。
しかし、弊社内に残業する人が偉い、なんて考えはありません。
そのため、残業時間も平均20時間以下とかなり少なく、
有給消化率も80%と高い数字を維持しています。
その他にも、長く働ける環境作りを社員主体で進めております。
・社内SNSや交流会が定期的に情報交流
・リーダーや営業にいつでも相談できる環境あり
・残業は1日1~2時間程度
・転勤なし(※希望があれば応じます!)
などなど。
As a new team member
今回BTMでは、全国からフルリモートで就業可能な
クラウドインフラエンジニアの採用を行っています!
お家からインフラエンジニアの技術力を高め、
東京と同水準でクラウドを推進しませんか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2018年、関西でリモートでのインフラ部隊を立ち上げ、クラウドに力を入れてきました。
おかげさまで、AWSなどクラウドの実績を積み、
昨年にはAWSのコンサルティングパートナー契約を成立させ、現在はパートナーティアが
『アドバンスト』に昇格いたしました。
今後は上位のパートナー契約(プレミア)を結べく邁進しています。
その甲斐もあり、AWS、Azureなどクラウド構築案件が非常に多く、
クラウドチームを立ち上げることが確定しました。
インフラ部隊も、「日本の全世代を活性化する」を加速するため
日本全国、どこにいてもクラウド構築ができる環境を整えます。
・インフラ案件例
■某動画配信サービスのセキュリティ対策強化
【内容】
可用性向上、セキュリティ向上のためのセキュリティ対策を実施
【AWSサービス】
EC2、ALB、Aurora、S3、Route53、CloudTrail、AWS Config、Security Hub、CloudWatch
【その他】
Trend Micro Cloud One
【体制】
PL:1名 SE:1名 補佐:1名
■某ガス会社向け検針システムにおけるインフラ構築
【内容】
ガス検針システムのインフラ構築を実施
【AWSサービス】
EC2、ALB、RDS、S3、Route53、CodeCommit、CodeDeploy、CloudWatch
【体制】
PL:1名 SE:1名
■システム共通基盤構築
【内容】
システム共通基盤構築のためのインフラ構築を実施
【AWSサービス】
EC2、RDS、CloudWatch、DirectCoonect
【体制】
PL:1名、SE:2名
もちろん、現状スキルがない方でも
将来的にクラウドエンジニアを目指し、
サーバー、ネットワーク、スクリプト開発まで
関わることのできる案件が多いです。
企画提案から行うため、技術的な能力以外にも提案力が身に着きます。
大手企業からスタートアップ企業まで幅広く支援していますので、
大規模、小規模のプロジェクトも経験できます。
【案件例】
■案件名:サービス業/大規模基幹システム新規構築・移行・運用案件
(Windows Server 2012 R2、Oracle DB 12c、Apache、resin、Intramart、Biz∫)
期間:6か月~1年
概要:技術基盤チームメンバーとして、大規模基幹システムのSI開発。
インフラメンバーはサーバ・ミドルウェアの新規構築および
システム全体の性能調査・改善を担当
■案件名:サービス業/VDI新規構築・移行案件/
(Xendesktop、Hyper-V、Nimble Storage、HP BladeSystem)
期間:3か月~6か月
概要:最新のNimble Storageを利用した新規VDI環境の構築および既存環境の
リプレース・移行案件。提案から設計・構築まで幅広く経験が可能。
■案件名:サービス業/VDI新規構築案件/大阪市内
(VMware ESX、Nimble Storage、Oracle 12c)
期間:6か月~1年
概要:最新のNimble Storageを利用した新規VDI環境の構築案件。
<経験あれば尚可>
・VMware ESX/NSX/Horizon View、Hyper-V、
Citrix XenApp/XenDesktopの設計・構築経験(新規・移行)案件の参画経験がある
・Oracle、SQL Server、MySQL、PostgreSQLの導入・基本設定経験がある
(パラメータの詳細設計・性能調査経験があれば尚可)
・AWS、Azureの提案・設計・構築経験がある