AZPower株式会社 members View more
-
Azure/Microsoft365 専業のクラウドインテグレーターAZPower株式会社の代表を務めています。
小学校6年生からMSX2パソコンでプログラミングを開始し、家計簿ソフトを開発し母親にプレゼントし喜ばれたことが原体験となり、パソコンに興味を持つ。大学時代テニスコーチのアルバイト先でスクールのHP、ラケット販売サイトを大学のUNIXサーバー、データベースソフトを借用して構築し、スクール加入者増とラケット販売に寄与できたことからITビジネスに着目。商売をITで加速することができるのでは? という観点で様々な商売を手掛ける総合商社丸紅に入社。社内情報システム部を経て、同社IT事業... -
CAEエンジニアからロールスタートし、汎用コンピュータによるエンタープライズ開発やOpen系開発などを経験し、二十代後半で会社役員となりましたが、現場作業に戻りたいという希望から一気にフリーランスにジョブチェンジ。
フリーランスエンジニアとしてMicrosoft技術(特に.NET技術)の案件に特化し、.NET技術のキャッチアップ→アウトプットを継続することでMicrosoft MVP - Visual C#を受賞。以降、15年連続で受賞を継続中。
現職では、クラウドサービスを利用するお客様の開発支援や弊社で提供しているSaaSサービス 「Power SKILL」「Power IoT Pl... -
オンプレとかレンタルサーバー屋からクラウドへ来てしまった営業です。OSS 万歳でしたが、AzureとMicrosoft365 も得意になれそうです
-
システム開発に携わり20数年、受託開発と自社製品の開発で、企画提案・販売促進からシステム開発・運用保守、ITCコンサルティング業務に幅広く担当。直近では、インフラ関連の業務に携わり、Azure 関連、WVDの環境構築などを経験しております。
主な実績績:
・IT関連事業様向けにWVD 導入支援援
・IT関連事業様向けに新規Azure VM構築築
・IoT遠隔監視システム構築築
・IoTデータ監視システム構築築
・分析レポート管理システム開発発
・設備管理システム開発の構築
資格
・Microsoft Certified: Azure Fundamentalss
・Microsoft ...
What we do
当社は、マイクロソフトクラウド(Azure/M365)を活用して「クラウドに新しい力(価値)をプラスして、お客様のビジネスを変化するという目的で活動しています。新しい技術に注目をしテストや検証を行いながらユーザー様に導入しています。そして、導入時の知識や経験を新しいビジネス・サービスを作りあげて時代にあったサービス提供を継続的に開発しています。
<クラウドインテグレーション事業(Power Cloud Plus)
Azure、Microsoft 365のライセンスを販売を基本に、Azureへのリフトやリホスト。M365を利用した認証基盤の整理やデバイス管理などとともに、お客様がAzureなどを利用する場合にはアセスメント作成なども行っています。
<自社開発サービス Power Skill (eラーニング)事業>
AZPowerが自社開発したLMS。使いやすさをモットーに、Azure のWebApps(PaaS)やCognitive Services(AI)を活用し、人材育成戦略を支援するサービスです。
<IoT事業 Power IoT Platform(PiP)>
すべてのデバイスがインターネットにつながる時代。Azure を活用してデバイスのデータを素早く可視化するIoT Platform を提供するサービスしています。また、PiPを利用した各種サービスを展開しています。
Why we do
「多彩な技術を活用してお客様の問題や課題を解決すること」がAZPower の活動目的です。社内は「テクノロジーに貪欲なエンジニア集団」であり、新しいビジネスを常に作り出しています。その例として
<Power SKILL>
自社開発のLMSサービス「PowerSKILL」ではDevOps をいち早く採用。開発と運用が垣根を超えサービスを展開。
https://powerskill.jp/
<ゼロトラストセキュリティ>
セキュリティの分野では、Microsoft365 を活用したゼロトラストモデルに注目。いち早くお客様に導入しやすい「ゼロトラスト構築サービス」を展開。
https://pcp.azpower.co.jp/m365-zerotrust/
もちろん、サービスだけではなく専門性を武器として外部からの認定も多数取得済み。例えば
■Microsoft Cloud Partner ProgramのSolution Partnerです。(2022年10月にGoldPartnerから変更)
■Microsoft Advanced Specialization (改定後、「Specialization」)を取得しています。
特にAdvanced Specializationは「高い専門性」が必要とされおり2つの分野を取得しています。
■ Azure のインフラ分野での高度な専門性
■ Azure におけるプリケーション開発分野での高度な専門性
AZPower は確かな技術とマイクロソフトクラウドで問題・課題の解決を行い、お客様が今の時代でより活動しやすくするために事業を行っています。
How we do
<組織>
「プロジェクトからプロダクトへ」を基本にしています。一旦は組織を無くし自由な環境での議論を行い、様々な決定をしてきましたがクラウド業界の技術革新スピードに対応が難しい一面もありました。そのため8期からは改めてヒエラルキー型の組織へ舞い戻り「やるべきことに注力できる環境づくり」をテーマに活動しています。
<社員育成>
多数の案件やサービスを抱える私達の課題の一つに「品質の安定化」があります。技術革新のスピードが早いクラウドでは「そのサービスは誰かの担当」が多く、品質にバラツキが発生していることがあります。そのため、「業務標準化による品質の安定化」「標準化を浸透させる教育制度の整備」などを掲げ、社員育てる環境づくりを重視しています。
<入社後の対応>
営業/エンジニアに最短6ヶ月の教育カリキュラムを用意しています。入社いただいた方のポテンシャルを発揮出来るようにするために、カリキュラムは随時変更しています。
<働きかた>
感染症対策のため、原則リモートワークですがオフィスでの作業も認めています。なお、出社の際にはカジュアルな服装で問題ありません。居住地は自由。全国、どこでも勤務が可能です(月に1回をま安に社員が集まりますが、その場合には移動費などは会社負担です)
<厚生福利>
リモートワーク手当を用意してます(通勤定期手当はなし。ただし、月数回の出社は交通費として支給)そのほか、社員の対面での交流を深めるために「パワーランチ」をいう制度を導入。名前の通りランチでの利用や、社員同士の交流会なども会社が費用を負担してます。
※ストーリーで紹介中
https://www.wantedly.com/companies/azpower/post_articles/373612
As a new team member
<仕事内容>
お仕事のスタート時は今までのご経験を鑑みてお任せしていきます。
サポート担当としては、お客様からの問合せフォームから届く問題や課題に対してメールなどで対応していきます。対応方法は様々。チャットでの対応がメインです。
社内のナレッジを利用する方法以外にも、マイクロソフトのテクニカルサポートと連携をして解決を行っていきます。
●オンプレからクラウドへのファイルサーバー移行案件の
アシスタント業務 リソースデプロイ、設定、ドキュメント作成
●VDI(仮想デスクトップ)案件 、Azure Virtual Desktop・Windows 365 クラウド PC の企業導入の
アシスタント業務(リソースデプロイ、設定、ドキュメント作成)
●ゼロトラストセキュリティ案件の アシスタント業務(設定、ドキュメント作成)
●その他、Azure IaaS関係のデプロイ案件のアシスタント業務
■必須要件
・サポートデスクなどでチャット対応のご経験のある方
・インフラエンジニアとしてのご経験をお持ちの方(構築、保守、運用、監視、サポートなどなど)
・クラウドやセキュリティ分野で自己研鑽ができる方(入社後、AZ系の資格取得に積極的に取り組める方)
(サポート業務未経験者の方でもIT業界出身であれば、意欲高い方とお会いしたいです)
■歓迎するスキル/経験
・Azure/Microsoft365 関連の業務経験のある方
・サーバー/ネットワーク/レンタルサーバーなどのインフラ系サービス設計/構築
・Azure/Microsoft365 や各種IT 資格保有
・カスタマーサポート体制の構築経験
■書類選考、面接において、お人柄を重視しています。
例えば、
・こつこつ取り組める真面目さ
・時間や期日をきちっと守れること
・相手から受けた指摘に対して素直な気持ちで受け取る
私たちと長く働いていただく仲間となっていただきたいため、
こういった観点での相性を大切にしています。
------------------------------------------
■教育内容
教育のカリキュラムは以下の内容で用意しています。
・1ヶ月目 OJT 社内ルール習得
・2-3ヶ月目 サポートデスク業務 OJT
■この仕事の魅力
・クラウドの様々なサービスを理解することができます。
・テレワークで対応することが可能です。
・経験を積み、資格を取得することでインフラエンジニアへのジョブチェンジも可能です。
※「カスタマーサポートってどんな仕事」「将来性は」「どんな人が向いてるの」など、カジュアルにお話しませんか?少しでも興味があれば「話を聞きに行きたい」をクリックしてみてください
Highlighted stories
Funded more than $1,000,000 /