株式会社としはる members View more
-
京都で築114年の町屋の旅館を代々経営しています。
今までは、家族営業でアットホームな雰囲気で営業しておりましたが、両親が高齢化してきたため、この度従業員を採用したいと考え、福利厚生もできるようにと思い、個人営業から法人化いたしました。
旅館は、純和風で、建物は国の登録有形文化財に指定されているため、京都らしさをより求めた海外の方が多く訪れるようになりました。
この十四春旅館の魅力、京都の魅力、京都のおもてなしや文化
を世界中の方に知ってもらいたいたいと思っております。
私自身も京都が大好きで、桜や紅葉の時期には繁忙期ですが、いてもたってもおられず、空き時間を見つけては、あちこち散策... -
京都生まれ、京都育ち。横浜国立大学経済学部への進学を機に、関東へ移住。1年間のイギリス留学を経て、卒業後は舞台芸術業界へ就職。人と街と文化を繋ぐ、劇場という "ハコ”の持つ魅力に惹かれ、Theatre Managementを学ぶべくニューヨークの大学院への進学を目指す。
その途中、準備のために戻った地元京都で旅館の仕事と運命的な出会いを果たし、転職。旅館という"ハコ"に、劇場にも通じる可能性を見出しつつある現在、自身の旅の経験や英語力を生かして、仲居の仕事から内部の運営、事務仕事まで様々な業務を担っている。
#舞台芸術 #劇場 #留学 #海外旅行 #バックパック #料理 #おばん... -
長年茶道を習っていて、教授の免許を持ってるので、スタッフへのお茶のお稽古を月に数回させて頂いています。旅行が好きで海外、国内色んな所へ旅をするのが好きです。
-
カリフォルニア大学に一年短期留学し、帰国後、ECCと、小学館で子供たちに英語を約20年間教えておりました。中部国際空港のイタリアレストランで外国人対応の接客を経験。
英語を活かした職場を探し、色んな旅館を経験しましたが、十四春旅館さんが一番温かい雰囲気で働きやすく、仕事仲間のチームワークが凄く良く楽しい職場です。
What we do
京都の中心地で、築114年になる京町屋の旅館を代々経営しています。旅館の建物は国の登録有形文化財に指定されております。
部屋数は6部屋のみ。
基本的には、夕食なしの方泊まり(朝食のみか素泊まり)というスタイルです。
6部屋のみの旅館だからできる、一人ひとりのお客様に寄り添ったおもてなしが魅力だと思っております。
<十四春旅館のストーリー>
旅館の創業は、今年で72年。祖母が創め、一見さんお断りという形式で経営しておりましたが、
母の代になり一般のお客様でもご宿泊して頂けるスタイルに変更いたしました。
私、若女将の代になり、SNSやTVなどメディアも発信し、日本の古き良さをより多くの方に知っていただけるよう
イベントなども企画し、普段宿泊対象ではない京都の方も沢山お越し頂けるようになりました。
<十四春旅館のおもてなし>
館内には、至る所に季節を感じられる生け花や、全ての客室には、掛軸や香合など床の間のしつらえを致しております。
ウェルカムサービスでお出しする和菓子は全て、私 若女将か母である女将の手作りをお出ししております。
朝食は、毎朝鰹と昆布でだしをとった味噌汁、出し巻き卵、焼き魚、季節の三菜など昔ながらの日本の朝ご飯を
母である、女将が作っており、お客様から大変ご好評を頂いております。
英語が出来るスタッフがいるため、海外のお客様からの質問やコミニケションもとりやすく、お客様満足度が高く、
世界の旅行のクチコミサイト、「トリップアドバイザー」で京都市で7位、旅館部門で4位になっております。
Why we do
本物の京都の魅力というものを、世界中の方に知ってもらいたいと思っております。
京都は、5年程前からホテルが急激に増え続け、今や供給過剰の状態です。「
ホテルの価格競争が激化し、一人2000円以下で泊まれるホテルも急増するように。
価格が下がればおのずと質も下がります。
ただ単に町屋風に改装した新しい施設とは違い、
長い年月が経っても色あせない本物の古き良き京都を知っていただけるよう、
十四春旅館の建物も明治時代からの趣きを遺すよう、瓦や土壁や塀など度々丁寧に補修してまいりました。
日本人の四季を大切にし、床の間のしつらえや食べ物まで、旬の物にこだわり、お客様にも
それを味わって頂きたいと思う気持ち
出過ぎず、空気を読み、お客様のニーズを察し、思いやりをもった心でできることをする
そういった本来の日本人が得意とする細やかな心遣いのできる旅館
新しいものが増え続けている世の中で、本当に良いものが時代と共に魅力を増し、
深い味わいを醸し出すビンテージ感を、十四春旅館にお越しになったお客様に体験していただきたいと考えております。
How we do
長年家族経営でやってまいりましたが、両親の高齢化に加えて海外のお客様が大半になったことでコミュニケーションがスムーズに取れなくなったため、体制を整えて正社員やアルバイトを雇用する計画を進めました。
当初の両親の消極的な気持ちもなんとか説得し、福利厚生も充実させるべく法人化して、若女将である私が代表取締役として就任したのが一昨年10月のことでございます。
元々は職住一体型で私達家族は旅館の敷地内に住んでおりましたが、従業員を入れ、オンとオフの切り替えがしっかりできるよう、職住分離にして近くに引越しをいたしました。
現在、昼間の清掃スタッフが4名、仲居が4名(内1名は正社員)と夜勤スタッフが2名働いております。
英語の堪能なスタッフや礼儀作法に詳しいスタッフなど、それぞれの個性と特技を十分に発揮できる現場です。
(どの職種も募集中ですので、詳細はお問い合わせください。)
今までやってきたことでも、やり方を変えた方がもっと効率よくでき、お客様の満足度にも繋がると思ったことは、誰でも自由に発言できるようにしています。
現場で毎日働いているスタッフにしかわからない発見もありますし、それぞれの視点で気づきを共有することで、スタッフにとってもお客様にとっても居心地の良い旅館を目指しています。
As a new team member
歴史ある旅館の「おもてなしスタッフ」を募集しています。
純和風な建物ゆえ、より京都らしさを求めるお客様が世界中からいらっしゃいます。
日本にご興味を持っていらっしゃる方が多いので、英語が喋れるスタッフであれば、お客様により多くの情報を提供でき、楽しんでいただけるのではないかと思います。
英語が少しでも話せる方や、これから本格的に学びたいと思ってる方に来ていただきたいです。
■仕事内容
・チェックインのフロント業務、館内案内、接客
・レストランなどの手配
・メールでのお客様からのメッセージのお返事
・旅行サイトのパソコン作業
十四春旅館は夕食はなく片泊りの宿ですので、お客様がチェックインされた際の館内の案内、ウェルカムサービスとしてのお抹茶と手作り和菓子の提供、ご朝食時間やお風呂時間の説明などが主な業務です。
時間帯によってはお客様がいらっしゃらないときもありますので、簡単な事務作業やパソコン作業もできる方なら大歓迎です!
■歓迎スキル
・日常会話レベルの英語
・飲食や接客業経験
■職場の雰囲気
老舗旅館と聞くと、しきたり、しつけが厳しいと思われがちですが、うちはかなり和気あいあいと明るい雰囲気の職場ですので、楽しく仕事していただきたいと思っています。
他の現場をいくつか経験したことのあるスタッフも、これほどのびのびと働けるところは初めて!と感激するほどです。
応募数が多いため、基本的にはオンライン面談からお願いします。
プロフィールをしっかり書いておられる方は、こちらもイメージをつかみやすいため、
最初から直接旅館に来て頂き、お話させて頂く場合もございます。
その方が職場の雰囲気も見て貰えると思います。
質問もお気軽にお問い合わせください。