株式会社スタッフロール(ビューズ@名駅) members View more
-
スーパーバイザー兼外部講師です。
アメリカの大学で心理学、大学院にてメンタルヘルスカウンセリングを学び、カウンセラーとして勤務。個別カウンセリング、グループカウンセリング、メンタルヘルス教育を提供。10年間のアメリカ生活を終えて帰国後、ビューズ@名駅にて、社会復帰支援を開始。
日常の忙しさやストレス、不安やプレッシャーで、健康的な考えや行動ができなくなることは、誰にでも起こり得ること。それをきっかけに、思うように働くことができなくなり、社会との繋がりから離れてしまった方々をそれぞれの特性や性格、スキルや願望など、多面的なアプローチからご本人に合った社会復帰をサポートしています。
「な... -
取締役兼生活支援員です。
会社の経営全般の業務をおこないながら、福祉事業所の支援員として社会復帰のサポートをさせて頂いています。
元々は、エンジニアとして電気設計やプログラマ・システムエンジニア、システムサポートなどをおこなっていましたが、「人」と携わるしごとがしたいと思い、前職で約10年人材ビジネスの会社で働きました。
人材派遣・人材紹介・委託ビジネスなどを経験させて頂きましたが、より専門的にお客様のキャリアに携わりたいとの想いから現職のスタッフロールに転職しました。
入社後に感じたことは、今のしごとを通じて自分も成長を実感出来るということですね。
自分を客観... -
酒向 碧子
生活支援員 -
前職の精神科クリニックで7年間働いていましたが、自分1人ができることの限界を感じ始めました。必要な人に必要な支援が届いていない。もっと正しいやり方が普及すれば、もっと多くの人を適切な支援につなぐことができれば、症状の悩みから解放されて自分らしい生き方を考える人が増やせるのに。
「自分らしく生きることができる人が、1人でも多く増えること」
心理士としての自分の働く理由とスタッフロールの理念がマッチし、転職を決めました。
What we do
私たち株式会社スタッフロールは、地域と連携してうつ病の方の社会復帰支援(復職・再就職支援等)を行う、名古屋発のコミュニティビジネス・ソーシャルビジネス系の会社です。
『自立/自律を支援する』
教える支援ではなく気づきを促す支援。
利用者さんのニーズと状態に応じて、多様な社会復帰の可能性を共にに考えます!
【主なお仕事】
◆個別支援
・利用者さまの意思を基に目標を定め、取り組み内容を一緒に考え復帰計画を作成
・復帰計画に沿った定期面談
・福祉・医療・企業など外部機関との情報共有・連携
◆プログラムファシリテーション
・疾病理解
・コミュニケーション
・ビジネススキル/キャリア形成
・身体
などの各種プログラムのファシリテーション
※講義ではなく利用者さんの考えを促し、グループの効果を引き出します
Why we do
『在りたい自分と出会う。
幕があがる。』
技術の進歩により、世の中の変化は激しくなり
昨日まで正しかったものが、今日も正しいとは限らない社会。
外的要因やマジョリティの意見を意識するより
一人ひとりが自分らしさを見つめ直し
独自の価値観に従ってどのように生きるかが大切になっています。
スタッフロールは、常識や慣習に違和感を感じる人々に
サードアンサーという別の選択肢の存在を伝えることで
一人ひとりが自分の在り方と出会い、自らの人生の幕をあけ
自分の人生の主役になれる社会の実現を目指していきます。
How we do
現在スタッフロールのメンバーは6名。
多様なバックグラウンドのメンバーが協力し合って仕事に取り組んでいます。
チームの強みはコミュニケーションの多さ。
仕事ではミーティングをたくさん行い、情報共有を重視。
仕事外では、週に1度は全員でランチを食べます。
冗談を言い合い、笑いが多く、食べることが大好きなメンバーで、
明るく楽しく仕事に取り組んでいます!
スタッフロールの想いに共感・賛同してくれる外部講師のみなさんの協力も得て、
幅広い支援を心かげています。
As a new team member
心理士の資格を活かし、うつ病の方の社会復帰をサポートするメンバーを募集します!
当社では、うつ病の方の「自立・自律」を目指す場所として、社会復帰ができるような支援を行っています。
現在は心理士1名体制で対応していますが、利用者の幅広い特性やニーズに応えていくためにも新たにジョインしていただける心理士を募集中です。
▍具体的な業務内容
精神的不調による休職・離職中の方を対象に社会復帰に向けての直接/間接支援を行います。
面談やプログラムにて、ファシリテートを通じて本人の気づきを促し、ニーズと症状の回復度合いに応じて、多様な社会復帰の可能性を一緒に考えます。
・インテーク
・利用希望者に対して、適切なサービス提供ができるかニーズを基に判断し受け入れを実施
・希望に沿ったサービス提供が難しい場合は、対応可能な社会資源をご紹介
・自己理解系/コミュニケーション系プログラムの提供およびプログラム提供・開発・改訂
・CBGT、疾病理解、対人関係グループワークなど心理分野の専門領域のプログラムを担当
・利用者のニーズに気付き、心理の視点から現行プログラムの改善点の指摘や新プログラムを提案
・社会資源の開拓/資源を活用した包括的な支援の実施
・医療やカウンセリング施設などの関係機関を訪問
・ビューズの支援内容やスタンスの理解促進
・利用者様の必要な時に必要な支援につなげられる関係性の構築
・通院同行による医師とのコミュニケーションを通し、支援方針の共有を行うなどの連携
・ケースカンファレンス
・心理専門知識と経験を基に現状把握・課題抽出・仮説立案・目標設定など
・個別面談の実施
・アセスメント面談にて適切に利用者様の情報収集及び背景の把握を行い、支援方針と支援内容に反映
・月1回の個別面談を実施し、支援計画の目標(卒業までのステップ)をサポート
・病理的理解を基盤とし、緊急時やイレギュラー事態の対応
・監査対応
・行政による実施指導(監査)の対応および、年2回の内部監査の実施
▍この仕事の醍醐味
・マインド面での社会貢献ができる
・鬱の方が元気になっていく姿を実感できる
・色んな方とのつながりが増える
▍得られるスキルや経験
・ファシリテーション能力の向上
・福祉・心理・キャリアの知識が身につく
・経営の知識が身につく
▍求める人材像
・スタッフ同士のコミュニケーションを大切にできる
・新しいアイデアを積極的に受け入れる柔軟性
・物事を客観的に捉えることができる
・常に情報収集し発信ができる
▍経験/資格のある方歓迎します
・臨床心理士、公認心理師の方
・アセスメント面談、インテーク経験あり(見立てスキル)
・診断に対する症状、状態変化を踏まえた疾病理解
・内容問わず、ファシリテーションまたは講師の経験がある
・個別面談業務の経験がある
最後までお読みいただきありがとうございました。
スタッフロールに少しでも興味を持っていただけた方は、まずは気軽にお話をしてみませんか?
「話を聞きに行きたい」ボタンからのご連絡をお待ちしています!