株式会社アドベンチャー members View more
-
都内スタートアップ数社を経験後、2014年株式会社アドベンチャー入社。
オンライン・オフラインマーケティングをはじめ、デザイン・フロントエンド開発・ディレクション、プロダクトマネジメントなど幅広い業務に携わる。
現在はアドベンチャーのマーケティング業務全般を推進。
【できること・活用可能なツール】
フロントエンド開発(マークアップ中心)
・HTML(HTML5, Emmet, Coda)
・CSS(CSS3, Sass, Compass, BEM, Gulp, Bootstrap, etc)
・Javascript(jQuery)
・SVN
・Git, GitHub
・Codekit
... -
小学校低学年はアメリカで過ごし、日本に帰国。中学時代はサッカー部に所属していたが、高校時代タイへのボランティアに参加したことをきっかけに国際活動に関心を持ち、全日本模擬国連大会への出場や北京語学研修への参加、有志とともに100万円規模の国際交流イベントを桜木町にて開催するなどして活動。
大学入学以後は海外インターンシップ運営団体のリーダーを務めたほか、アフリカ支援団体の大学支部を立ち上げ、代表になりリーダー経験を積む。そのほかにもNPOコンサルティング団体や北京大学との議論団体に所属し、フォロワーシップを育んだ。
大学卒業後は中堅ベンチャーに入り、現在WebサービスのUI設計を中心に新規... -
2021年4月より新卒でアドベンチャーに入社し、法人営業担当としてジョインしました。
同年10月より社長室に異動し現在に至ります。
現在は子会社であるVacations、及び韓国子会社であるアドベンチャーコリアの代表を務めさせていただいております。
慣れないことや知らないことに奮闘しながら日々勉強中です! -
公認会計士として監査法人に8年ほど勤務した後に株式会社アドベンチャーの監査役として東証マザーズ市場に上場する経験をしました。監査法人時代に監査を担当させて戴いていたクライアントは、製造業、卸売業、小売業、証券業、建設業、ファンド等々です。その他アドバイザリー業務や内部統制構築支援業務などの経験もあります。
「企業」という乗り物は、事業を推進させる「アクセル」だけで操縦できるわけではなく、一歩後ろに下がり企業全体を俯瞰する立ち位置から適切なコントロールを行う「ブレーキ」も、ときには必要となります。監査役として、企業経営における適切なブレーキ役を果たすべく日夜奮闘中です。
また、今後、こ...
What we do
株式会社アドベンチャーは月間ユーザー数700万以上を超える旅行予約サイト「skyticket」を運営し、日本初の「グローバルOTA(Online Travel Agency)」を目指し、世界に進出するベンチャー企業です!
■旅行予約サイト「skyticket」のサービス
・国内航空券 / 海外航空券
・国内ホテル / 海外ホテル
・航空券+ホテル
・国内ツアー(航空券/ホテル/レンタカーのセット)
・国内レンタカー
・国内高速バス
・国内フェリー / 海外フェリー
・ポケットwifi
・レストラン予約 / テイクアウト予約
今後は日本国内商品に限らず、海外オプショナルツアーや海外ツアー(航空券/ホテル)
留学など総合的な旅行予約ができるプラットフォーム実現を目指します。
■「skyticket」の特徴
・検索のわかりやすさと使いやすさでリピート率が高い
・特に航空券は異なる航空会社をミックスした横断検索が可能
・出発地と行先を入れるとあらゆるサービスの料金を簡単に比較可能
・購入へのアクションもスムーズ
・英語やベトナム語など18言語対応済で更に多言語化を進めています
株式会社アドベンチャーは、オンライン上で航空券やホテル等の予約手続きが出来る「skyticket」を運営しています。
■業界背景とサービス価値■
以前は航空券の予約といえば日系航空会社の予約が中心でしたが、外資系航空会社や格安航空会社(LCC)も予約の選択肢として広がるなど、旅行の予約は多様化し続けています。
そんな中、あらゆる航空会社の便がずらりと一目で横断比較ができるわかりやすさと、スムーズに購入まで進める「skyticket」の利便性は多くのユーザーから支持をいただいています。
「skyticket」アプリも1800万DLを突破し、アプリを基軸にした高いリピート率で2014年の上場以来利益を出し続けています。
■コロナ禍の利益■
コロナ禍で多くの旅行会社が大幅な赤字を抱え苦境に陥る中、従来は店舗で旅行の予約をしていたユーザーがオンライン市場に流れてきたこともあり、コロナ禍であっても黒字を維持し続け、2022年には過去最高の営業利益を出しています。
渡航制限が緩和され旅行需要が戻りつつある昨今では、海外ユーザーの需要回復も相まって、今まで以上に収益が見込まれています。
Why we do
■創業経緯■
アドベンチャーの創業は2004年。弊社代表の中村 俊一が慶應義塾大学在学中に、現アドベンチャーの前身となる旧アドベンチャーを設立しました(2014年に現アドベンチャーに移行)。貧困や難民、医療、環境など世界に蔓延する様々な社会課題に強い関心を持ち、在学中にバックパッカーをして東南アジアを周遊していた頃にストリートチルドレンと接する機会があり、「いま持っているのがこの日本語の本しかないから、日本語を勉強できる本がもっと欲しい」と言われ、企業として何ができるかを自らに問いかけながら起業いたしました。
インターネット広告の代理事業からスタートし、ITの潮流を探るなかで、海外で台頭しつつあったOTA(オンライントラベルエージェンシー)の存在を知り、いずれ日本にもその波が来ると考え、従来型の旅行代理店に中村が提案するも関心を得られず、ならば自分でやろうと『skyticket』を立ち上げました。
現在『skyticket』の予約対象は航空券からホテル、レンタカー、高速バス、フェリー、グルメ、海外Wi-Fiレンタルと、『skyticket』内で旅行に必要な一連のサービスが全て完結できることを目指して、開発と事業展開を進めています。
■社会貢献とビジネス両立へのこだわり■
「skyticket」で得られる事業基盤を元に、社長の中村が当初から志している社会貢献についても少しずつ形になりつつあります。2022年7月には韓国に子会社を設立したことを皮切りに、以前バックパックした東南アジアのバングラデシュ、インド、フィリピンにも子会社を設立予定で、その地域の雇用を生みつつグローバル化による利益拡大を目指しています。
日本では社会公益性の高い新規事業を検討する事業開発部の活動が本格化しているほか、SDGsを推進する人員(社長室)の採用をするなど、2023年には組織としての飛躍を考えています。
How we do
■社風■
「良くも悪くも整っていない」、「断片的な指示に対して、自分でロードマップを引いて実現しないと道を見失う」―。これらはアドベンチャーの社員たちの口から出た正直な感想であり、そういう社員がみんな、楽しそうにしているところが最大の特徴と言えます。
新卒1年目から子会社の設立を行い子会社の社長になる社員に始まり、入社半年で部長職に抜擢される20代社員もいたり、誰にでもその可能性の広さが与えられているのもアドベンチャーの面白さです。
職種や社歴などに関係なく意欲あるメンバーが手を挙げて社長に事業を提案できる「新規事業立案制度」や、別の部署・職種への転向も手を上げることができる「社内公募異動制度」もそうした社風を支える制度です。
社長は社長で、社内を歩きまわってはあちらこちらでアイデアを口にし、社長と社員との距離が極めて近い点も当社ならではかもしれません。上場企業とはいえ、これから世界進出を加速させていく事から第二創業期とも言われ、まだまだスタートアップの空気を色濃く残しています。
『skyticket』のさらなる成長と新規事業の推進を目指し組織が拡大するなかで、会社の組織も相応に臨機応変に整えていく必要もありますが、このフラットな良さを残したいという思いは社長をはじめ、全社員が共通に願っていることかもしれません。
■福利厚生■
コロナ禍前には数々のスポーツやレクリエーション企画のほか、年に一度、目標達成をしたらみんなで社員旅行にも行きました。過去にはニューヨークやホノルル、バンコク、フィリピンのセブ島、フランス領のニューカレドニアなどの海外にも行きました。旅行会社なだけにそんな数々のイベントごとも楽しい会社です。
旅行会社らしく、福利厚生の一環として旅行代金の割引制度もあるので、旅好きが多いこともあり、大いに利用されています。
拡大に向かうこのタイミングで参画する皆様には、もちろんコアメンバーとして会社を創り、背負っていくことを期待しています。
自分で仕事を開拓して成長したいというタイプには、またとない環境です。
当社の事業や社風に興味を持った方は、ぜひ選考にてお会いできたらと思います。
As a new team member
【業務内容】
旅行予約のプラットフォームの開発を担当するシステム開発部のマネジメント業務をお任せします。
Web事業部はシステム面で支援する部門で、システム基盤の全体調整・保守を担当するシステムインテグレーショングループと、航空券やホテルなどプロダクトの改善・保守を担当するプロダクトグループで構成されています。
入社後はいずれかのグループを統括するマネージャーとして、グループのミッションを達成するための要員計画、採用、教育に尽力いただきます。
【お任せしたい業務の一例】
・担当グループの進捗管理
・要員計画、採用活動、メンバー教育
・メンバーとの1on1を通じたメンタリング
・プロジェクトマネジメント指導
・プロダクト品質管理指導
一定程度のエンジニアリング技術を身に着け、これからマネジメント方面へキャリアアップしていきたい方、人とのコミュニケーションや技術的なバランス感覚に自信のあるという方に、是非挑戦していただきたい仕事です。
【配属部署】
システム開発部
■マーケター、デザイナー、エンジニア全てインハウスの環境で開発業務を進めているため、職種をまたいで相談もしやすい環境です。
■入社年数に関係なくアイディアや意見も発信しやすい社風です。自身の行動力次第!時には経営陣も交えて企画会議をすることも。
【募集の背景】
現在弊社はグローバル化と新規事業を大きく推進しているフェーズで、海外の子会社を設立する、新規事業提案会を開催するなど組織体制を大きく変更しております。
一方、現行のシステムは多言語・多通貨対応がまだ不足しているサービスもあり、グローバルに耐えうるシステム設計になっておらず、新規事業開発における技術選定基準の見直しなども必要になっています。
そのために、既存の開発も進めながらリニューアルも見据え開発リソースがまだ不足しております。
弊社はコロナ禍でも、従来旅行を店舗で予約していたユーザーを獲得することで黒字を維持しており、これから飛躍的な成長を目指しています。
一緒にこの成長フェーズを楽しみませんか?
【この仕事で得られるもの】
・大規模サービスのシステム開発部門を作っていく
月間300万ユーザーが利用するサービスですが、現在は約30名のスタッフで運用しています。
今後は年間20名ペースで採用計画があり、急拡大フェーズで組織を作っていくやりがいが感じられます。
・経営層に近いポジションでの意思決定
経営層(40才前後)との距離の近さも当社の特徴の1つ。
エンジニア部門の育成・採用は経営上の重要課題だと考えており、
経営層とも頻繁に意見交換をしながら、裁量権をもって進めていくことができます。
【必須スキル】
・エンジニアの採用経験
・エンジニアの教育経験
・メンタリングの知識・経験
・プロジェクトマネジメント経験
・ソフトウェア品質に関する知識
【歓迎スキル】
・大規模Webサービス開発/運用経験
・多言語でのコミュニケーション
【求める人物像】
・失敗を恐れずに新しいことにチャレンジできる方
・人の先頭に立てる方、先頭に立った人をフォローできる方
Highlighted stories
/assets/images/37957/original/7bd285a4-284f-4cc4-8c24-a6afc471d638.png?1411714918)