株式会社ピープルズ members View more
-
お土産の可能性を広げ
新卒でグループの「株式会社伊と忠」に入社して15年、商品を形にする仕事から、ブランドを形にする仕事、事業を形にする仕事、会社を形にする仕事、、とスキルアップしてきたように思います。
いつを切り取っても、ワクワク・ドキドキを形にしていたいと思っています! -
商品企画、WEB事業、店舗運営などさまざまな仕事を経験したのち、現在はアート×ものづくりの視点から生まれるプロダクトの展開や、ありそうでなかったアートコンテンツの立ち上げなど、新たな分野における事業の推進を行っています。日々新しい感性を育みながら、日常をちょっと特別に、豊かにしてくれるようなモノやサービスを形にしていくため、毎日奮闘しています。
What we do
「明日(未来)の愉しみをつくる」挑戦を続けています。
具体的には、現在以下の4つの主なドメインで事業を展開しています。
事業ポートフォリオは流動的で、愉しみと挑戦が交差し、かつ社会的意義・ビジネス採算性を満たすものであれば、大小規模を問わず積極的に取り組んでいきます。
① 「おみやげの愉しみ」全国観光地におけるスーベニール事業
https://kyoto-souvenir.co.jp/
誰よりも「おみやげ」に真剣に向き合うエキスパート集団がスーベニールカンパニーです。日本のものづくりに敬意を払い、作り手の温もりがこもった商品を届けることに意義を感じています。日本各地のものづくり産業と観光商業を結びつけ、両者を活性化させることが我々の挑戦です。約2年半にわたるコロナショックで観光業界は本当に大きな痛手を負いましたが、ここから反撃開始。おみやげエキスパートの本領を発揮します!
■ 「カランコロン京都」「ぽっちり」など10ブランド業態21店舗の運営
■ 「FSS」と呼ぶ独自仕様のカスタムお土産フランチャイズ店舗の展開
■ オリジナル商品のBtoB販売(卸売)
■ ECサイトの運営
※来春に向けて、まだ世にない新しいコンセプトの新ブランドプロジェクト進行中。
② 「食の愉しみ」美味しさと健康を両立させるフード事業
食の健康志向が高まっています。確かに私たちも、カロリーや体にいいものかを気にするようになってきました。ただ健康ばかり気にして、食の愉しみがなくなってしまうのは残念です。そこで私たちは、美味しい愉しみと健康が両立可能なフード事業を目指しています。
■ ベーグル専門店「RABBIT BAGELS」「green RABBIT BAGELS」の運営
https://www.instagram.com/rabbitbagels/
■ 野菜カフェレストラン「831kitchen(ハチサンイチキッチン)」の運営
https://831kitchen.jp/
※来春リリース予定の2つの新プロジェクトが進行中。
③「デザイン/アートの愉しみ」等身大のデザイン/アート雑貨事業
私たちはデザインやアートという概念を、崇高で気取った特別なものと考えないようにしています。誰にとっても身近で等身大のものになれば、世の中にもっと愉しみが増えるのではと期待しながら、自分たちならではの視点で、ものづくりに励んでいます。
■ ハンカチブランド「ハンカチベーカリー」、ネクタイブランド「CHOOSE ME」等
オリジナル雑貨ブランドの開発と販売
■ デザイン雑貨販売サイト「PLAY COURT」の運営
https://www.playcourt.jp/
■ アートポスター販売サイト「リンクアート」の運営
https://www.linkart.jp/
④「日本再発見の愉しみ」新しい息吹を吹き込む地方創生事業
経済成長の停滞、少子化、円安進行と、どんどん元気がなくなっていく日本。しかし目線を変えれば、日本にはまだまだ魅力がいっぱい隠れています。特に地方にはポテンシャルの高い資源が多く残っており、私たちの主事業でもある観光商業とのシナジーも生まれるはず。まだまだ開拓中の分野ですが、今後益々力を注いでいきたい事業ドメインであると考えています。
■ 鳴門公園にある団体旅行向け観光施設のリノベーションプロジェクト
鳴門の渦と鳴門大橋の絶景を真近に望める、ロケーション抜群の旧観光施設を新たにカフェレストランとしてリノベーション、来春オープンに向けて進行中です。橋向の淡路島に押され気味な鳴門ですが、創生のきっかけとなる起爆剤になればという想いで取り組んでいます。
Why we do
◎愉しみは誰かの人生に幸せをもたらす
「愉しみ」は私たちピープルズのビジネスの目的であり、動機であり、アウトプットであり、リソースでもあります。愉しみの選択肢と総量をふやしていくことで、誰かの人生に少しの幸せをもたらすことができたら、それは誇れる仕事になるはずです。
◎愉しみはなくならない
会社とビジネスに終わりはありません。出来ることなら未来永劫紡いでいきたい。遠い未来、今当たり前に存在する例えば携帯電話や車がなくなることはあっても、「愉しみ」は人類が存在する限りなくなりません。いっけん捉えどころのない「愉しみ」というVISONと並走するビジネスを志すことは、そういうことだと考えています。
◎挑戦は社会の成長存続に不可欠なもの
世の中から挑戦がなくなれば、きっと社会は衰退と堕落に向かっていくのではないでしょうか。人間社会の成長存続は、誰かの挑戦によって支えられていると思っています。じゃあ、その誰かになろう!というのがピープルズのマインドです。
◎愉しみと挑戦があふれる世界
愉しみを挑戦に変え、挑戦によって愉しみを生み出す。またその過程を自分自身も愉しむ。このサイクルがピープルズの仕事でありスタイルです。そんなピープルが増えれば増えるほど、世界は愉しみと挑戦で溢れかえります。
How we do
◎過去と未来の愉しみを繋げる
デジタル社会、利便性追求社会だからこそ「人の温もりを直に感じられる愉しみを大事にしたい」という想いを持っています、ただ、古き良き価値を保守的に守っていくという考えではなく、アップデートさせることで過去と未来を繋げるような仕事を心掛けています。
◎始まろう!ピープルズ
ひとりの挑戦から すべては始まる
想いは飛び火し 個性が集まる
互いが自由に 共鳴し合い やがて大きな力になる
その力は 創造的で 類を見ない ワクワクする愉しみを 未来に紡いでいく
さあ始まろう! ピープルズ。
As a new team member
私たちは、明日(未来)の愉しみを生み出すべく挑戦を続ける集団です。
今回は、おみやげの愉しみをつくるスーベニールカンパニーの商品企画・MD職を募集します。
※採用後の所属先は株式会社ピープルズとなります。
スーベニールカンパニーでは、京都を中心に10ブランド計21店舗を全国展開しています。ほか、小売店への卸売、カスタムフランチャイズ店の展開、ECが現在の事業内容です。
https://kyoto-souvenir.co.jp/
京都のエッセンスを詰め込んだ「カランコロン京都」、デザイン性豊かながま口専門店「ぽっちり」など、他にはない独自性のあるブランド業態にこだわり、旅先でのおみやげの愉しみをお客様に提供しています。
商品のほとんどは国内製造で、多くが産地の手工業によってつくられています。日本各地のモノづくり産業と観光商業を結びつけ、両者を活性化させるのが我々の挑戦です。
2年半以上も続いたコロナショックにより、我々の観光・おみやげ業界は本当に大きな痛手を受けましたが、ようやく長いトンネルを抜け出し、本格的な回復期に入ってきています。本来観光産業は、日本における数少ない成長産業のひとつであり、コロナの苦境期を経て今後益々の成長が期待されます。
私たちと共に、日本のおみやげの未来を創造しましょう。
スーベニールカンパニーのMD職の仕事内容は以下の通りです。商品の企画・生産から店頭での展開、売上のデータ分析まで、商品に関わる一連の幅広い業務となります。
仕事内容
・オリジナル商品の企画(インハウス及び外部デザイナーとの共同作業)
・商品の生産管理(外部協力工場・職人への発注と品質管理)
・店舗での商品展開コントロール(商品配分・ディスプレイ等の指示)
・売上データ分析(販売管理システムでの分析、追加発注等の判断)
まずはチームメンバーと一緒に、MD職の一連の流れを経験してもらいます。ある程度仕事の流れがつかめたら、担当ブランドを決定し自身の裁量で動かしていってもらいます。もちろん上席者やチームメンバーがしっかりサポートしますので、未経験者でも安心してご応募ください。
また挑戦マインド次第で、新商品・新業態ブランドの立ち上げなど仕事の幅は大きく広がります。実際多くのチームメンバーが、これらの実績を経験しています。自分の愉しみを商品や事業にブラッシュアップさせて世の中に送り出していく我々の仕事は、自分の人生をも豊かに出来るはずです。
最後に求める価値観やスキルは、以下の通りです。
・挑戦マインドを持っている
・私たちの価値基準「CUP」に共感できる
Creative(創造的であるか)Unique(他にはないものか)Playful(ワクワクするか)
・日本のモノづくりを応援したい
・旅先でおみやげを買ったり、美味しいものをたべたりするのが好き
・デザインに関心がある
・データ分析が強い
上記は一例で、もちろん全て必須という訳ではありません。様々な個性が自由に共鳴し合うことで、CUPな愉しみが世の中に生まれていくと考えています。興味を持たれた方、ワクワクされた方は、お気軽に話を聞きに来てください。お待ちしています!