Discover companies you will love
Naotoshi Seo
Ruby コミッタ。ウェブ、分析、AIインフラエンジニア。OSS 活動家。 高速化、安定化、そして自動化に関心が強く、楽をするためならどんな苦労も厭いません。 本分はインフラエンジニアで、大規模Webサービス、分析基盤および機械学習基盤の構築、運用経験があります。インフラの高速化、安定化を求めていき、利用しているミドルウェアやプログラミング言語の改修を行い始めた結果、Ruby、Fluentd、最近では Chainer のコミッタを務めるようになりました。
祐介 山田
Androidアプリエンジニア。 中学生のころから学校の先生を目指し、大学院から情報系の道へ進む。
Akito Kobayashi
現在はZOZOTOWNのマイクロサービスプラットフォームのプロビジョニングとオペレーションの自動化に責任を持つPlatform SREチームのEngineer Leadをしております。 Cloud Nativeな技術が好きで、KubernetesやIstioが好きです。
Shoya Okayama
1995年に兵庫県で生まれました。 両親が共働きということもあり、幼少期のメインスペースは祖母が切り盛りしている居酒屋でした。 居酒屋の常連さん達が、幼稚園によく迎えに来てくれていました。 今でも居酒屋に行くと、常連さん達が昔話をしてくれます。 高校時代は、駅伝日本一を目指して寒い日も暑い日も走っていました。 大学/大学院時代は、ものづくりを広く楽しみ、この頃から電子工作、プログラミングを始めました。 大学では、中学校の技術という教科を教えるための学科に在籍していました。 当時(今もですが)、技術の授業は生徒の問題発見力を育てるためにあるんだ。と考えていて、 技術の3年間の指導計画を考える授業で、問題解決力を育てることが大切だと考えている教授と議論したことを覚えています。 大学院では遠隔学習支援を中心に、研究をしていました。 修士論文とは別に、友人と研究・学会でデモをしたりと、研究生活を楽しんでいました。 現在は教育分野から離れていますが、お世話になった教育大の教授や、教員になった友人達のように、 教育を通じて、生徒が自分の好きなことを追求でき、自分らしく生きられる手助けをしたい。 社会に少しでも良い影響を与えられるようになりたいと思っています。 2020年3~4月に結婚、上京、そして新卒入社を一気に経験した男です。 ◯趣味 ・屋内ガーデニング ・電子工作 ・芸人さん達のオールナイトニッポン聞くこと ◯できること ・チーム開発 ・自分が話し出すとチームの雰囲気が和やかになる(と信じている...) ・価値を生み出すために、柔軟に行動を変えられる ・必要な時にチームの垣根を越えてコミュニケーションを取りに行ける ・サーバーサイド開発 ・Scala, Python ・Rust, golangを勉強中 ◯利用経験のある技術 ・Scala ライブラリ: Akka (typed-actor, cluster, cluster sharding, persistence) ・Python ライブラリ: FastAPI, flask ・負荷試験ツール・ライブラリ: gatling ・インフラストラクチャ: Docker, Kubernetes ・クラウドプロバイダ: aws ・設計手法: DDD ◯技術以外で学習していること ・英語 ・問いかけの作り方・仕方 ・プロジェクトマネージメント ・プロダクトマネージメント ◯あまり得意でないこと ・フロントエンド開発 ・Reactを用いたアプリケーション開発に少しだけ携わった。
0 recommendations
45 requested to visit
Other users cannot see whether or not you're interested.
0 recommendations
Company info