• 事務・データ整備
  • 2 registered

ロボットを活用したソリューションの現場を支える事務サポートを募集します!

事務・データ整備
Internship

on 2022-10-12

112 views

2 requested to visit

ロボットを活用したソリューションの現場を支える事務サポートを募集します!

Internship
Use foreign languages
Internship
Use foreign languages

波多野昌昭

2010年に漫画専用YouTube[VizMedia]を小学館へ売却、2011年より楽天、リクルートのベンチャーキャピタル部門に所属し海外スタートアップ向け投資活動をする。   2015年にオンラインプログラミングスクール、
株式会社BeSomebodyを創業、10万人の生徒がいる。

Drone Future Aviation Inc.は2017年9月に創業
「世界を劇的に良くする社会インフラの構築」を目指し
日本初の大型ドローンスタートアップを開始する。

Daigo Matsubayashi

大学卒業後、広告代理店の営業職として大手住宅メーカーを担当。2社目はジャニーズ事務所に参画。TOKIOのマネージャー、広報、海外事業部、タッキー&翼チーフマネージャーを担当し、30歳で起業するために退職。その後、メディア事業、ギフトEC事業などの立ち上げ~売却を経て、2011年家電EC事業をスタート。少数精鋭の社員8名で年間売上25億円を達成した後、2018年に事業売却。徹底したIT化によって売上高は達成。2017年、離島への物資輸送への課題解決としての「ドローン」というアイデアの事業化を波多野が着想し、そのアイデアを彼から聞かされた時、「これは社会インフラをつくる壮大な事業になるに違いない」と確信をもち、2018年1月取締役としてDFAに参画。 これまで、自分の興味の赴くまま、縁あって多種多様な業種にかかわってきました。 そのおかげでどんな業界でも自分の機能を一定レベル以上に提供できる自負があります。 どんな状況でも「行き当たりばっちし!」といえるように研鑽していきたいと思っています。

DFA Funabasama

ロボットコンテストへの出場に憧れて高等専門学校(以下、高専)に進学しました。高専ではロボットを学ぶため、機械工学を専攻。卒業後はロボット以外のことに挑戦しようと、千葉大学工学部画像工学科に編入学して画像工学、リモートセンシングを学びました。当時、コンピューターサイエンスや情報処理よりも「ビジュアル」に興味があり画像工学を専攻しました。画像工学科は、ひと言でいうと「写真を学ぶ学科」です。1990年代まではフィルムで現像する世界で、印刷や複写機などの学問が体系的に学べる場所があったのです。2000年、日本にネットが普及しはじめた頃に就職。一社目はウェザーニューズで、約3年間天気予報のCGや衛星のひまわり画像を担当しました。二社目は日産です。2003年当時、カーナビは最先端の情報端末で、旅先での情報などを担当。三社目のヤフーでは、Yahoo!地図やYahoo!グルメのサービス企画・開発を経験しました。3つの大企業での経験から「仕事にはそれぞれの立場があり、それを理解することの大切さ」を知ることができました。後に自分の会社を設立し、それと並列してDFAのCTOを兼任することになるのですが、すべての経験がつながっています。

akane homma

富士屋ホテル→ロクシタン美容部員→コスメECのコンテンツディレクター→ロボット事業ベンチャーの人事担当【NEW!!】 異業種からのJOINですが、コアメンバーとして積極的に、スピード感を持って仕事に臨んでいます。 チームメンバーはもちろん、会社全体で楽しみながら仕事ができる環境を作るべく、日々新しいことに挑戦中です!

株式会社DFA Robotics's members

波多野昌昭

Daigo Matsubayashi

代表取締役兼COO

DFA Funabasama

マネージャー

akane homma

コーポレート部 人事

2010年に漫画専用YouTube[VizMedia]を小学館へ売却、2011年より楽天、リクルートのベンチャーキャピタル部門に所属し海外スタートアップ向け投資活動をする。   2015年にオンラインプログラミングスクール、
株式会社BeSomebodyを創業、10万人の生徒がいる。

Drone Future Aviation Inc.は2017年9月に創業
「世界を劇的に良くする社会インフラの構築」を目指し
日本初の大型ドローンスタートアップを開始する。

What we do

DFA Roboticsはロボティクスソリューションカンパニーとして、ロボット技術を活用したインフラを提供します。 配送配膳ロボットの導入、導入オペレーションコンサルなどのサービスを通じて新たな社会インフラを構築。 また配送ロボットの活用を目指した実証実験、導入サポート、空の産業革命に向け大型産業ドローンの講習、販売など、世界のロボティックスを活用し未踏領域への挑戦をしています。 これまで国内でも多くの配膳ロボットの導入・活用を支援してまいりました。 人とロボットが一つのチームとして機能し、店舗運営をスムーズにするためにどんな準備が必要か。 圧倒的な経験値をもとにご提案し、アフターサービスまでワンストップで対応できるのが、当社の強みです。
店舗様に合わせたロボットの活用方法を提案
導入後は365日アフターサポートを徹底
ロボットが人を助ける世界へ
すでに全国の飲食店で2,000台を導入

What we do

DFA Roboticsはロボティクスソリューションカンパニーとして、ロボット技術を活用したインフラを提供します。 配送配膳ロボットの導入、導入オペレーションコンサルなどのサービスを通じて新たな社会インフラを構築。 また配送ロボットの活用を目指した実証実験、導入サポート、空の産業革命に向け大型産業ドローンの講習、販売など、世界のロボティックスを活用し未踏領域への挑戦をしています。 これまで国内でも多くの配膳ロボットの導入・活用を支援してまいりました。 人とロボットが一つのチームとして機能し、店舗運営をスムーズにするためにどんな準備が必要か。 圧倒的な経験値をもとにご提案し、アフターサービスまでワンストップで対応できるのが、当社の強みです。

Why we do

ロボットが人を助ける世界へ

すでに全国の飲食店で2,000台を導入

本来であれば高度経済成長期のような人口増加によって経済も成長しますが、世界はいま少子化の波を受け優秀な労働力の確保が急務です。 DFAは、その世界中の変化を正面から受けとめサービスの品質を向上させるべく、人とロボットが協業できるサービス空間をつくることを決意しました。 人口増加の代わりにロボットが増えることで、周辺産業も増え、導入企業の収益も増えます。 そして我々は、その先の収益の増えた企業は再投資も増えると確信しているのです。 結果的に経済が成長し、人々の生活がより豊かになることにつながります。 ロボット体験率100%。 「ロボットが主役になってしまう世界」ではなく、「ロボットによって人の暮らしが豊かになる世界」へ。 労働人口減少の国が取るべきお手本になるように、日本のサービス空間をデザインしていきます。 実現に向け、コンサルティングの精度を高め、アフターサービスを手厚くすることはもちろん、テクノロジーへも投資も開始。 AI、センサー技術、データ解析、マシーンラーニング、ブロックチェーン、新素材、位置情報サービスとの連携も検討しているところです。

How we do

店舗様に合わせたロボットの活用方法を提案

導入後は365日アフターサポートを徹底

ロボットソリューションカンパニーとして、以下に取り組んでいます。 ◆配膳インフラの構築で、店舗経営力を底上げ ロボットたちとの連携によって生まれる配膳インフラ。 その様々な関係者に大きな価値を提供し、店舗経営の質を高めます。 【ロボット活用の成果の一例】 ・お客様の満足度・リピート率UP 配膳ロボットを活用した正確・迅速な配膳オペレーション。 加えて見た目の可愛らしさ、目新しさからサービスに対する満足度が大幅に上昇しました。 店舗のファンづくりにも最適です。 ・接客スタッフの稼働率・定着率UP 登録しているアルバイトの稼働率、定着率が高まった事例多数。 配膳ロボットの活用によって接客スタッフにかかる肉体的負荷も大幅に軽減します。 ・接客スタッフの求人応募数UP 求人に苦戦する飲食店の接客を担当する配膳ロボットですが、導入した店舗では応募数が倍増したという実績も。 肉体的な負荷の軽減、ロボットの目新しさが求職者にも注目されています。 ◆配膳ロボットが活躍するかは、導入前後のコンサルティング&サポートの質次第 配膳ロボットを購入するだけでは、店舗の経営改善にはつながりません。 本当にロボットが活躍できる店舗なのか。活躍させるためにどんな準備が必要なのか。 使い方のフォローやメンテナンスのサポートなど、様々なハードルを越える伴走型のご支援を行っています。 【DFAの主なご支援】 ・効果的な実証実験のための店舗分析 店舗を訪れた時、テーブルや席の配置はもちろん、想定されるお客様の動線、段差の有無、お店の雰囲気などを事細かに観察。 クリアするべきハードルを見抜き、超えていくための効果的な実証実験を提案します。 ・数百台の同時導入も経験済みのオペレーション 設置サポートは全国に2,000人以上を配置。 国内140箇所に拠点を持つ大手企業とタッグを組むことで、国内店舗へ数百台を一斉導入も実現しました。 高いオペレーション力は大手飲食系企業様からも多数ご相談をいただいています。 ・指標をもとにロボットの活躍をモニタリング ロボット導入後、事前に見立てた通りの活躍ができているかをモニタリングします。 万が一、もともと期待していた成果とは異なる結果が出た場合、設定の見直しも検討。 「導入して終わり」ではなく、「導入こそ始まり」という考え方を大切にしています。

As a new team member

当社は、ロボット技術を活用し次世代のインフラ提供を目指すロボティクスソリューションカンパニーです。 配膳ロボットの導入、導入オペレーションコンサルなどのサービスを通じて新たな社会インフラの構築を目指しています。 スタートアップらしい、スピード感のある事業成長が魅力です。 今後更にアフターサポート環境を整備するため、ロボットメンテナンス等の技術的なトラブルシューティングに関連するデータ整備・事務業務スタッフを募集することとなりました! 【具体的には】 ■CS対応データの整備 当社CSチームはロボットの不具合をお客様にヒアリングし、必要な部品の特定・修理を行います。 事務サポートの方には、その修理に至った経緯や特定方法等を自社管理ツールへ入力したり、現在導入している店舗のデータを集約する作業をお願いします。 ■代替機・部品発送手配 CSチームメンバーから依頼された部品や、店舗が修理中に使用するための代替機の準備・発送をお願いします。 ■報告フォームの入力・マニュアル更新 CSチームメンバーから共有された修理進捗・対応結果をフォームに入力します。 修理時に活用するマニュアル等の作成も同時に進め、メンバーとともに都度内容のブラッシュアップをお願いします。 ▽チーム環境 ・社内ではCSチームと呼ばれており、アフターサポート業務はチーム内の5名で行っています。学生インターンは現在4名在籍中です。 ・「さん」づけで呼び合うオープンな社風です。 ・基本的にご出社いただきます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー <歓迎します!> ■人とコミュニケーションを取ることが得意 ■最先端のテクノロジーに興味関心がある ■ものづくりが好き <マッチするマインドセット> ・自己成長への高い意欲 ・他者の考えに寄り添えるコミュニケーション力 ・既成概念に捉われず、環境・業務フローを自らブラッシュアップしていく積極性 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 興味を持っていただけたら、まずはざっくばらんにお話ししませんか? お互いを知るところからはじめていけたらと思います。 カジュアル面談も受け付けておりますので、お気軽にエントリーしてください:)
0 recommendations

    0 recommendations

    What happens after you apply?

    1. ApplyClick "Want to Visit"
    2. Wait for a reply
    3. Set a date
    4. Meet up
    Job Post Features
    Online interviews OK

    Company info

    Founded on 09/2017

    30 members

    • Expanding business abroad/
    • CEO can code/
    • Funded more than $1,000,000/
    • Funded more than $300,000/

    東京都渋谷区恵比寿1-18-18 東急不動産恵比寿ビル4F