Discover companies you will love

  • サーバーサイドエンジニア
  • 34 registered

24新卒|社会へ大きなインパクトを与える開発に挑戦したいWebエンジニア

サーバーサイドエンジニア
New Graduate

on 2022-09-26

1,438 views

34 requested to visit

24新卒|社会へ大きなインパクトを与える開発に挑戦したいWebエンジニア

New Graduate
Expanding business abroad
New Graduate
Expanding business abroad

哲也 田村

■経歴 1977年、青森市出身。 東京工業大学 大学院理工学研究科 機械制御システム工学専攻修了。 大学では、バックステッピング法による浮遊リンクの姿勢制御を研究していました。 大学院生の頃に、当時から友達だった猪子や吉村、堺などと一緒にチームラボを作りました。 ■チームラボでの役割 創業当時には、純国産の検索エンジンを独自開発しようという試みから、"オモロ"検索エンジン『SAGOOL(サグール)』などの開発を担当していました。 http://sagool.jp/ 現在でも、エンジニアチームメンバーの1人として実際の開発プロジェクトにコミットしています。 CTOとして、チームラボが世界の最新技術から劣ることのないように、研究開発も担当しています。 ■チームラボのエンジニアを検討して下さる皆様へ。 もし、ものづくりが好きで、既にされている方であれば、それは誰に作っているのかを考えてみてください。そしてその方に使ってもらいフィードバックを受けて改善するというサイクルを通してみてください。自分とは違う視点で、人が感動し、人が使いづらいと感じるかを知ることができると思います。 チームラボは使っている人がわくわくし、感動するアウトプットを出したいと考えている企業です。そのアウトプットに向けて貪欲にチャレンジできる人と一緒に働きたいと思ってます。 余談ですが、チームラボのアート作品で一番好きなのは、カバー写真にしている『われるカラス、追うカラスも追われるカラス、そして衝突して咲いていく』という作品です。 https://www.teamlab.art/jp/w/crows_blossoming_on_collision/

多様な人材が集まるシナジーを活かし、社会にインパクトを残すWebソリューションを提供していく

哲也 田村's story

SHUSEI IGAKI

<今後の展望>(※現時点なので変わる可能性大、むしろどんどん良い方向に変えていきたいです) 大学一年生の時からエンジニアとして面白いサービスに関わりたいと考え、アルバイトとして顔認証システム、ブロックチェーンシステムに関わりました。その後、自分がよりサービスに深く関わっていくためにはシステムの設計からできる必要があると考え、現在は実装から設計までのサイクルを何度も回すことが大切だと考え、SIerで働くことを決めました。今勤めている企業では ・システムごとの設計方法の違い ・設計から実装まで関わる ・リスク/費用/チーム構成等を考えた仕事の進め方 を学び取り、今後はSIerではなく事業会社でサービスに関わりたいと考えています。 <行動指針> エンジニアとして面白いサービスの設計から実装まで関わりたいと考えています。 自分の考えるサービスとして面白いの基準は (サービス利用者数上限) × (生活におけるサービスの重要性) の大きさです。 一番やりがいと感じるのはシステムを作りきった時と、利用者が喜んでくれている時です。 <性格> 以前は熱くなり過ぎる面もあったのですが、現在は比較的周囲のことも広く見られるようになり、どちらかというと冷静に、やるときは一気にやるというような性格です。 <特徴> 誕生日はRFC3110と同じです。 「RSA/SHA-1 SIGs and RSA KEYs in the Domain Name System (DNS)」 <趣味> コーヒー、サッカー、キャンプ、アニメ <経歴> 2015年 大学一年の冬にインターンシップとlife is techでのバイトを開始 2016年 1年間休学してSIerとして働く 2017年 インターンシップ先でプライベートクラウドの設計、構築、運用 2018年 プライベートクラウド監視システムの設計、構築、運用 2018年 予測システム開発、提案 2019年 暗号通貨に関する企業にて業務開始 2020年 バックエンド エンジニアとして業務開始 - - - - - - - - - - - - - - - <個人活動> ●エンジニア団体「BitHub」の設立・運営 - - - - - - - - - - - - - - - <職務内容> ●チームラボ株式会社(2020-) ●コンセンサスベイス株式会社(2019-2020) ブロックチェーンアプリケーション 設計、開発 ●株式会社FocusWEB(2016-2019) インフラ基盤の設計, 構築, 運用 サーバの監視システムを設計, 構築, 運用 予測システムを開発, 提案 ●ライフイズテック株式会社(2016-2019) 中高生を対象にUnityを指導 ●大学研究(2018-2020) データサイエンス&セキュリティ系の研究室に所属 bitcoinセキュリティに関する研究

M.C. Lin

2016年11月にチームラボの機械学習チームに入社しました。 入社してから、色々なWeb開発とデータ分析の案件をやっています。 Pythonが大好き!!! 現在は、エンジニアの採用にも関わらせてもらっています! 一緒にものを作るエンジニア仲間を募集中! Hi this is MCLin from Taiwan. I have joined teamLab in 2016 as a software engineer and had involved in the web app development projects and data mining projects. Looking for more engineers join us! Feel free to contact me. =]

チームラボ・チームラボエンジニアリング's members

哲也 田村

Engineer/programmer

Read story

SHUSEI IGAKI

バックエンドエンジニア

M.C. Lin

マネジメントチーム

■経歴 1977年、青森市出身。 東京工業大学 大学院理工学研究科 機械制御システム工学専攻修了。 大学では、バックステッピング法による浮遊リンクの姿勢制御を研究していました。 大学院生の頃に、当時から友達だった猪子や吉村、堺などと一緒にチームラボを作りました。 ■チームラボでの役割 創業当時には、純国産の検索エンジンを独自開発しようという試みから、"オモロ"検索エンジン『SAGOOL(サグール)』などの開発を担当していました。 http://sagool.jp/ 現在でも、エンジニアチームメンバーの1人として実際の開発プロジェクトにコミットしています。 CTOとして、チームラボが世界の...

What we do

チームラボには、アート事業とソリューション事業の2つの事業があります。 本ポジションは主にソリューション事業の開発案件に携わります。 ソリューション事業の特徴は、受託開発でありながら、現状100%プライム案件であり、担当するプロジェクトの企画提案から社内の技術者が参画し、サービスの方向性から使用技術の選定に関わり、開発者目線にも最適な提案をご提供できている点です。 また手掛けるサービスの属性も、金融、EC、スポーツのライブ配信、テーマパークやIoTなど非常に多岐にわたり、また、それぞれのサービスは国内最大級のユーザー数を保有するプロダクトになります。 ■実績紹介 ・ヒルズアプリ https://www.team-lab.com/hillsapp/ 顧客の属性やシチュエーションに応じて個人に最適化される柔軟なユーザーインターフェース「ヒルズアプリ」を開発。また、「チームラボCMS」や、「チームラボレコメンド」、「チームラボサーチ」、「CRM基盤」、「チームラボDMP」、「チームラボ配信サービス」、「チームラボチケットシステム」など、チームラボが独自に開発しているパッケージ群の導入によって、フロントエンドからバックエンドまで、一貫した設計・管理・運用を可能にすると同時に、データの蓄積・分析・活用、顧客とのOne to Oneマーケティングなど、より便利で、より豊かな都市生活・顧客体験を実現するための仕組みを提供しています。 ・ZIPAIR公式Webサイト https://www.team-lab.com/zipair/ ZIPAIR公式Webサイトのリニューアルを担当。フライト検索や予約、予約管理等の基本的な機能や、旅客サービスや搭乗手続きなどWebサイトで完結できることを増やし、手続きを簡略化。ZIPAIRのご利用にあたって必要な情報をより直感的にご利用いただけるよう、UI/UXを設計しました。 ・teamLab Ticketing System / チームラボチケットシステム https://www.team-lab.com/ticket/ 時間制来館者管理システム「チームラボチケットシステム」は、時間指定チケットの販売ができ、時間あたりの入場者数をコントロールします。美術館、博物館、水族館、遊園地などの様々な施設やイベントの、感染症拡大予防対策に活用できます。
ヒルズアプリ
teamLab Ticketing System / チームラボチケットシステム

What we do

ヒルズアプリ

teamLab Ticketing System / チームラボチケットシステム

チームラボには、アート事業とソリューション事業の2つの事業があります。 本ポジションは主にソリューション事業の開発案件に携わります。 ソリューション事業の特徴は、受託開発でありながら、現状100%プライム案件であり、担当するプロジェクトの企画提案から社内の技術者が参画し、サービスの方向性から使用技術の選定に関わり、開発者目線にも最適な提案をご提供できている点です。 また手掛けるサービスの属性も、金融、EC、スポーツのライブ配信、テーマパークやIoTなど非常に多岐にわたり、また、それぞれのサービスは国内最大級のユーザー数を保有するプロダクトになります。 ■実績紹介 ・ヒルズアプリ https://www.team-lab.com/hillsapp/ 顧客の属性やシチュエーションに応じて個人に最適化される柔軟なユーザーインターフェース「ヒルズアプリ」を開発。また、「チームラボCMS」や、「チームラボレコメンド」、「チームラボサーチ」、「CRM基盤」、「チームラボDMP」、「チームラボ配信サービス」、「チームラボチケットシステム」など、チームラボが独自に開発しているパッケージ群の導入によって、フロントエンドからバックエンドまで、一貫した設計・管理・運用を可能にすると同時に、データの蓄積・分析・活用、顧客とのOne to Oneマーケティングなど、より便利で、より豊かな都市生活・顧客体験を実現するための仕組みを提供しています。 ・ZIPAIR公式Webサイト https://www.team-lab.com/zipair/ ZIPAIR公式Webサイトのリニューアルを担当。フライト検索や予約、予約管理等の基本的な機能や、旅客サービスや搭乗手続きなどWebサイトで完結できることを増やし、手続きを簡略化。ZIPAIRのご利用にあたって必要な情報をより直感的にご利用いただけるよう、UI/UXを設計しました。 ・teamLab Ticketing System / チームラボチケットシステム https://www.team-lab.com/ticket/ 時間制来館者管理システム「チームラボチケットシステム」は、時間指定チケットの販売ができ、時間あたりの入場者数をコントロールします。美術館、博物館、水族館、遊園地などの様々な施設やイベントの、感染症拡大予防対策に活用できます。

Why we do

テクノロジーとクリエイティブの境界はすでに曖昧になりつつあり、今後のこの傾向はさらに加速していくでしょう。 そんな情報社会において、サイエンス・テクノロジー・アートなどの境界を曖昧にしながら、『実験と革新』をテーマにものを創ることによって、もしくは、創るプロセスを通して、ものごとのソリューションを提供します。

How we do

■クリエイティブな発想を生み出すオフィスの秘密 チームラボは、エンジニア、デザイナー、カタリストなど、様々な分野の専門家が集まっています。ひとつの作品を作り上げるには、オフィス全体でコミュニケーションが起こることが大切だと考えています。職能の垣根を越えて、会話して、一緒に考えることができるスペースとなるように設計されています。 ミーティングスペースやワークスペースには壁がなく、話していると隣の席の声も自然と耳に入ってきますので、会議の参加者以外のたまたま通りがかったメンバーや、違う会議に出席しているメンバーが意見を言う事もあります。 メンバー同士がつながることで新たなアイデアが生まれ、問題解決のヒントとなることを重要視しています。 ■多次元的な環境 チームラボは部長も課長もいない、多次元的な組織です。 なので「部長はああ言ってるけど本当はこっちにした方がいい」って、みんながわかっている状況は世の中にかなり存在していますが、そのようなストレスはありません。 プロジェクトチーム単位で動いていて、エンジニア、デザイナー、カタリストのメンバーで構成されています。 ■所属チーム体制 ・社内には200名以上のWebアプリエンジニアがおり、お互いにフィードバックしあい切磋琢磨し成長できる環境があります。 ・新メンバーの採用時にはスキルだけではなく、マインド面も非常に重要視しているため、向上心の高いメンバーが多く在籍しています。 ・チーム思考も大事にしており、リーダーやスペシャリストでも課題を1人で抱えることはありません。チームで一緒にチャレンジできる環境があります。 ■その他開発環境 チームラボではエンジニアのアウトプットを最大化するために、各自が求める開発環境の提供や、書籍・ツールの購入をおこなっています。 開発言語:Java、PHP、Ruby、JavaScript、TypeScript、HTML5、CSS、SQL、Go、Kotlin他 フレームワーク:Spring、CakePHP、Ruby on Rails、PlayFramework、Node.js、Laravel、React、Vue.js、Gin、Next.js、Nuxt.js他 データベース:MySQL、DynamoDB、PostgreSQL、cassandra他 ・インフラ環境:AWS、GCP ・社内ツール:Google Workspace、Slack、GitHub ・プロジェクト管理:案件とその要件に応じてGitHub Projects、Redmine、JIRA、Backlogなど ・支給PC:案件に応じてMacOS、Windowsを貸与。デュアルディスプレイ、IntelliJ等のIDEもリクエストに応じて提供 ・技術向上、教育体制:メンター制度、3ヶ月に1回フィードバック面談、勉強会・カンファレンスの参加費用支給、書籍購入制度など ■メンバー/役員インタビュー ・多様な人材が集まるシナジーを活かし、社会にインパクトを残すWebソリューションを提供していく https://www.wantedly.com/companies/team-lab/post_articles/185450 ・スペシャリストか、マネージャーか、高専卒データサイエンティストが選んだ道 https://www.wantedly.com/companies/team-lab/post_articles/200177 ・スタンフォードで起業文化に触れたコンサルが、チームラボのエンジニアを目指した理由 https://www.wantedly.com/companies/team-lab/post_articles/194895

As a new team member

様々な業界のリーダー企業と直接お話をしながら提案 / 要件定義 / 設計 / 開発 / 保守まで一貫して社内で行います。 大規模なWeb開発プロジェクトが多いため、難易度の高い要件定義 / アーキテクチャ設計 / DDDモデル / 負荷チューニングなど様々なチャレンジを行うことができます。 業務範囲は、上流から下流、フロントエンドからインフラまでデザイン以外のすべてを担当しており、広範囲の経験を積むことができます。 開発にはPHP、Ruby、Java、Goを利用し、Webの最新技術や最新OSS、クラウド技術を積極的に取り入れ、新しい付加価値機能を導入していきます。 開発は進行管理含め自社内で行います。提案時からさらなる改善や、運用に向けた工夫なども視野に入れ、常に検討し、試行錯誤しながら進めます。提案・企画時のアイデア出し、実現可能性検討も、他チームと協力して行います。 ■主な仕事内容 ・Java、JavaScript、Ruby、PHP、Kotlin等の言語と、主に AWS(Amazon Web Services)を利用したWebサイト / サービスの開発 ・自社アート展示のサーバーサイドの設計・開発 ・クライアントの要望を踏まえたシステムの提案、見積もり、要件定義 ・開発環境の整備、システム全体の開発方針 / アーキテクチャの策定 ・処理の自動化、効率化、汎用化 ■仕事のやりがい ・自由度の高い案件や大規模開発が多く、クライアントへの提案からリリースまで全て自社内で開発しているため、開発スキルが着実に身に着きます。 ・開発だけでなく、提案 / 企画時のアイデア出し、実現可能性検討なども他チームと協力して行います。 ■人材要件 必要な経験 / スキル ・何かしらのプログラミング経験がある あると望ましい経験 / スキル ・AWS / GCP環境におけるシステム運用経験 ・Webサービス / ソフトウェアの開発経験 ・インターンやアルバイトで開発の実務経験 求める人材像 ・コードが好きでたまらない ・最新のWeb技術に注目している ・自動化 / 共通化に関心がある ・開発効率化のためのツール導入やカスタマイズへの興味 ・今までにないアウトプットを目指して、常にチャレンジし続けることができる ・UIの設計、UXの提案にも興味がある ・広い視野を持って貪欲に学習できる ■チームラボグループでは、それぞれの専門性を活かしたチーム展開を行っており、グループで採用活動を行っております。選考を通し、適正に応じたポジションや所属会社を決定します。
0 recommendations

    0 recommendations

    What happens after you apply?

    1. ApplyClick "Want to Visit"
    2. Wait for a reply
    3. Set a date
    4. Meet up
    Job Post Features
    Online interviews OK

    Company info

    Founded on 03/2001

    1,000 members

    • Expanding business abroad/

    東京都千代田区神田小川町2-12 小川町進興ビル 受付6階