株式会社CureApp members View more
-
株式会社キュア・アップ 代表取締役社長, MD, MBA, MPH
1982年生まれ、慶應義塾大学医学部卒、都内と地方の病院にて内科医として勤務後、上海にあるアジアNo.1のビジネススクールCEIBSへMBA留学。その後、米国Johns Hopkins大学公衆衛生大学院にMPH留学し、医療インフォマティクス専攻。在学中CureAppのビジネスモデルを思いつき、帰国後起業。
カンボジアやラオスでの国際医療活動経験あり。また様々な医療現場を実際に見るために、これまで世界各国の病院を渡り歩いてきました。 -
CureAppの最高開発責任者、医師。
医学的コンテンツ、エンジニアリング、行動変容、ユーザー体験デザイン、知財...など治療アプリに求められる全分野について統括、意思決定を行っている。
2010年、大学卒業後にカヤックの技術留学制度でエンジニアの基礎を学び、Web制作会社でエンジニアとして勤務。
並行して東京大学医科学研究所でプログラミングを用いた遺伝子解析業務に従事し、論文や国際学会発表も行った。
2012年より研修医を経て、2014年にCureAppを代表の佐竹と共同で創業。
やりたいこと: CureAppの仲間を増やして、あらゆる知識を結集させて、治療アプリを開発、普及、持続可... -
キュア・アップのCFO。
大学在学中から新日本有限責任監査法人で会計監査に従事、経営コンサルティング、M&Aを手がけるフロンティア・マネジメントを経て、2018年4月にキュア・アップに参画。
治療アプリを手がけるキュア・アップで、様々なプロフェッショナルが集まる組織の力の最大化を目指しています。一緒に治療アプリによる新たな医療の創造を目指しませんか? -
リクルートキャリア、ソニー、グリー、日本IBM
において人事を担当。
What we do
2014年に法律が改正され、スマホアプリも「医療機器」として認められるようになったことをご存知でしょうか。
私たちはまさにその領域で事業を行っているMedTechベンチャーです。
私たちのミッションは【ソフトウェアで治療を「再創造」する】ことです。
これまでの治療は主に手術を行う外科的治療、薬を投与する薬理学的治療でしたが、私たちはこれらに加え患者の"行動変容"を促すことで病気の治療を目指すというコンセプトの「治療アプリ®️」を、ソフトウェア医療機器として開発しています。
海外では "DTx" (Digital Therapeutics) と呼ばれ、世界的に成長が大きく期待されている領域です。
(参考記事 https://www.businessinsider.jp/post-229557)
日本では、2020年に弊社のニコチン依存症の治療アプリが日本で初めて医療機器として承認され、販売を開始いたしました。
(参考 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000049.000015777.html)
世界に10年ほど遅れてようやく日本でも芽が出てきた領域です。
弊社ではニコチン依存症に続いて、高血圧症、脂肪肝、がんなど多くの疾患領域に対して治療アプリの開発を進めています。
健康保険組合や企業向けの事業も展開しております。
現在、会社は急拡大のフェーズです。
過去1年間で50名ほど正社員を採用し、現在従業員は200名程度。今後1年間でさらに50名程度採用する計画です。
近い将来の上場も目指しています。
Why we do
私たちのミッションは【ソフトウェアで治療を「再創造」する】ことです。
私たちは、従来の医薬品やハードウェア医療機器では治療効果が不十分だった病気を治すために、医学的エビデンスに基づいた医療機器プログラム『治療アプリ』の開発をし、デジタル療法という新たな治療を診療現場に広く普及させ、一人でも多くの患者様に届けることを目指します。
私たちはまだ世の中にない「治療アプリ」「病院でアプリを処方する」という概念を、進化するテクノロジーを活用した新しい治療を生み出すことで、医療を取り巻く社会課題を解決し、全ての人が安心して質の高い治療を受けられる理想の医療を実現します。
How we do
私たちのバリューは、社名からとった「CURE」。
C: Chase Ideal: 妥協せず理想を追求しよう
U: be Unique: 独創性で世界をリードしよう
R: be Responsible: 当事者意識をもってやり遂げよう
E: Enrich your loved ones: 親愛なる人々を豊かにしよう
多種多様なバックグラウンドを持ったメンバーが、ひとつのビジョンに向かって働いています。
メンバーは、穏やかですが内なる情熱をもったメンバーが多いです。そして、互いのプロフェッショナリズムを尊重しあいながら、協業して事業をすすめています。
固い雰囲気と思われがちな医療分野ですが、メンバーの考えも、働き方も、利用しているツールも、スタートアップらしく柔軟です。
As a new team member
HR責任者の波田野です。
リクルートやグリーで人事の経験を積んだのち、教育系スタートアップで人事責任者を務めるなど、人事畑でキャリアを積んできました。
現在44歳、CureAppが目指す未来に共感し、2022年にジョインしました。
会社は急拡大フェーズであり、組織課題も多くあります。
人事機能を強化し、ミッションを達成できる強い組織を作ってこうとしています。
ぜひ下記の詳細を見ていただき、ご興味を持ってくださった方はオンラインでカジュアルに話しましょう!
▼ 募集背景
弊社は2014年設立、8年目を迎えた医療ベンチャーです。
「医療機器」というビジネスであるがゆえに、これまでの多くの時間は医療機器承認を得るための活動に力を注いできました。
これからは満を持して世の中に打ち出していくフェーズです。
特に、2022年に上市(販売開始)予定の高血圧症の治療アプリは数百億円規模の売上を目指す大きな挑戦となります。これに伴って組織も急拡大しており、会社を次のステージに押し上げる必要があります。
HRの面では、採用はもちろんのこと、今および近い将来の事業フェーズやサイズ感にフィットした人事制度の再構築や組織の再開発が急務です。それに伴い現場のビジネスリーダーとも深く連携するパートナリング面でも課題は山積しています。
事業スピードに遅れることなく、人事課題・組織課題を迅速かつ戦略的に解決していかなければいけません。
現状は加速する事業スピードにHRの人員が追いつけていない実情もあり、ここからHR機能を一気に強化していく方針です。
▼ HRチームの目指す姿
目指す将来像としては、「全社のあらゆる人事・組織課題を戦略的かつ迅速に解決できるHRのプロフェッショナルチーム」です。
近い将来には各部門にHRBPを配置し、採用面だけでなく評価・処遇や配置、人材育成などあらゆる組織課題について部門長と目線を同期させながら課題解決していく体制を目指しています。
既存の手法では解決できない複雑かつ困難な適応課題に対しても、粘り強く、また泥臭く、解決に導ける知的および精神的なタフさを備えた方と共に、HRチームおよび全社の組織作りに力を貸していただきたいと考えています。
▼具体的な業務内容
社員の「CureAppで継続して働きたい」「CureAppを職場として他人に勧めたい」という意欲、つまりエンゲージメントを最大化させるために必要な課題の抽出・特定、アクションプランの策定と実行、モニタリング、更なる改善活動といった一連のPDCAにおいてリーダーシップを発揮していただきます。
詳細は面談時にお伝えさせてください。
▼求める人物像
人事企画、人事制度構築、組織開発などのご経験がある方で、次のようなコンピテンシーを持った方にジョインいただきたいと考えています。
・CureAppのMVVに対する深い共感があり、目指す未来のために前向きに仕事に取り組むことができ、周りに好影響を与えられる
・経営陣の視座で会社・組織を捉えることができ、事業を成功に導くための人事として自らの活動を捉えられる
ご連絡お待ちしております!
株式会社CureApp
HR責任者 波田野
Highlighted stories
/assets/images/1516282/original/0068a593-1b85-4270-9e9c-8cc9919e5a6e.png?1491550705)
Funded more than $300,000 /
Funded more than $1,000,000 /