自然工房株式会社 members View more
-
ECを通してインテリアを盛り上げる!
そんな気持ちで頑張ってます! -
福山 直樹
Director/manager
What we do
日本一の家具の生産量を誇る福岡県大川市で、創業から約90年、環境と人に優しい無垢材を専門とした家具づくりをしています。
また、地球資源の創出と活用を課題とし、
・地域の子どもたちとの植林活動
・地域材を活用した家具づくり
・地域・林業の活性化への貢献
など、持続可能な未来のための循環サイクルスキームの構築に取り組んでいます。
地球資源を使う木工工房として、環境課題に取り組みながら、「日本一の家具の町」としての大川市の未来とものづくりの技術を後世に繋いでいくことが、私たちの使命です。
◆ 福山工房家具の通販サイト
-自然工房
https://kyno.jp/
◆ 持続可能な未来のための循環サイクルスキームの構築とは?
-地域の森活性化プロジェクト「ふるさと家具」
http://furusatokagu.jp/
-サスティナブルな木材を活用する「SENDANプロジェクト」
http://okawa-sendan.jp/
【2022年春にOPENするららぽーと福岡のおもちゃ美術館にも出展予定です】
https://art-play.or.jp/ftm/
おもちゃ美術館とは、他世代の方が木のおもちゃに触れ、楽しめる施設として東京の施設の大変人気となっています。
2022年春にOPEN予定のららぽーと福岡にもおもちゃ美術館ができ、その中に大川家具の他6社とともに出展します!
Why we do
<WEB事業>
近年ライフスタイルの変化に伴い、国内に留まらず海外からも家具をネット注文される方が増えてきています。
ネット購入のメリットは、なんといってもその手軽さ。しかしデメリットとして、素材の手触りや香り、座り心地などの使用感を十分に感じられないまま購入してしまい、「思っていた商品と違ったな…」といった気持ちを抱えてしまうこともあります。
特に無垢材家具は持ちが良く、自然工房の家具は少なくとも10年20年とお使いいただける一生物。だからこそ、お客さまにはその価値に十分ご納得いただいたうえで、長く愛せるお気に入りの家具に出会ってほしいと考えています。
そこで、
・直接見て感じられない商品の魅力をWEBで伝えるには、どんな方法があるんだろう?
・サスティナブルな素材を使った木工家具を購入するメリットはなんだろう?
・人々に求められる家具の価値とは、どのようなものなんだろう?
そのような課題と日々向き合いながら、福山木工の無垢材家具の魅力を広く世間に伝えていきたいと考えています。
<地球資源の創出と活用>
地球資源の枯渇や地球温暖化は、世界的に大きな課題になっています。
わたしたちは自然の恩恵を受けて成り立つ家具産地だからこそ、資源を消費するだけではなく、創出と活用の両面を考えていく必要があります。
How we do
役員:3人
家具職人:11人
WEB事業部:4人
■福山木工のはたらきかた
・悩む前に「とりあえずやってみよう!」がモットー。
・社長と社員の間に垣根がなく、新しいアイディアや事業の提案、チャレンジ精神が歓迎される社風です。
・仕事は楽しむことが一番!入社後は仕事をしていく中で自らの得意・不得意を見極め、夢中になれる分野で活躍していただきたいと思っています。
■オフィス
・2021年12月、天神の中心部に福岡オフィスが完成します。勤務拠点は大川市と福岡市の2拠点。どちらでの勤務も可能です。
As a new team member
◇こんな仲間を募集中
・家具/インテリアショップで働かれていたご経験のある方。
・展示方法を考えたり、市場のニーズを家具製造現場に共有してくださる方。
・知名度を高めるイベントの企画をチームで進めていただける方。
上記の3つを主にお願いしたいと考えています。いずれ自分で起業をしたいという方にも、きっと良い経験になると思います。
◆お願いしたいこと(業務内容)
1. 家具・インテリアの市場分析や商品企画開発 @福岡市【通常時】
・販売の現場で感じたことを活かした家具やインテリアの販売企画立案
・市場ニーズを分析し、今ユーザーが求めているモノが何か研究
2. おもちゃ美術館 @福岡市【不定期】
・家具を工夫して配置し、お客様に喜んでいただける空間づくりをお願いしたい
・おもちゃ美術館の一員として他の大川家具工房の方々と協力し、大川家具全体の知名度を高めるイベントの企画をして欲しい(年4回予定)
・自然工房の製品の良さをもっと知ってもらえる場作りをしてほしい
・木工おもちゃや空間を素敵に撮影してSNSなどで広報活動をお願いしたい
3. 製造現場 @大川市【不定期】
・実際に家具製造の現場を見て、自社の家具づくりの魅力を肌で感じて欲しい
・新商品の企画アイデアを、実際に職人に伝える
私たちの事業を楽しそうだと感じてくださる方や一緒に歩んでくれる方へ
まずはお気軽にカジュアル面談ができれば幸いです。お話できることを楽しみにしています。