株式会社ユニメディア members View more
-
佐藤 穂波
Business (Finance, HR etc.) -
kato Kiyomitsu
室長 -
中谷 瑶貴
What we do
株式会社ユニメディアは、スマートフォン向けの広告ソリューションを主軸として数々の新規事業を手掛けるリーディングカンパニーです。
創業から今まで業績は右肩上がりに成長し、今ではIPOを目前とする当社。
当社の事業成長のキーはデジタル・イノベーション事業の仕組みにあります。
【ユニメディアのデジタル・イノベーション事業】
特徴1:成果報酬型オープンイノベーション(OI)
独創的な“プロトタイプ”を自社事業として育て、戦略的アライアンスを組んで企業・自治体のオープンイノベーションに貢献します。
特徴2:自社サービス
プロトタイプを駆使して自社単独で事業を運営することがあります。
他にクラウドソーシング、BPO分野で独自の製品販売もしています。
特徴3:グロース支援
プロトタイプを製品化/サービス化し、企業・自治体の成長戦略の実践に役立てるように最適化し、モジュールとして提供します。
デジタルマーケティング支援が代表例です。
特徴4:プロトタイプ
新規事業のニーズを内部で生み出します。
特徴5:グロースエンジン
あらゆる事業の成長を加速させる、20年間積み上げた独自ノウハウの塊がこれら全てを可能にしています。
◆つまり、広告事業を主軸に過去20年、延べ2000社との関わりから蓄積した【グロースエンジン(数々のノウハウ)】をフル活用してまずは自社内でビジネスモデルを構築・実施。自社内で成功したビジネスモデルを他社にパッケージとして提供し、成果報酬型で貢献しています。
Why we do
ユニメディアは設立から22年、B2Cマーケティングを強みとし着々と業績を伸ばし続けてきた当社ですが、自社内でのB2Bサービスの成長に伴い、2022年2月より「B2Bマーケティング室」を新設いたしました。
新規部署として立ち上げた「B2Bマーケティング室」を設立した経緯とは?
また弊社では成果報酬型の広告とマーケティングの領域で事業を拡大してきました。
主軸としていた事業領域がB2C事業者向けであったこともあり、これまでの22年間はB2Cのマーケティングを中心に展開していたのですが、ここ数年の自社のB2B事業の基盤が整ってきたので、B2B事業者向けに自社ノウハウを活用し、より実践的なご提案をする為に、2021年11月新たに準備室を発足、2022年2月正式に部署化しました。
やることとしては弊社やお客様の既存or新規B2Bサービスのマーケティング全般で、サービスを「どう拡販していくのか」「プロダクトとしてどう昇華させるのか」「ソリューションとしてどう展開するのか」など、ビジネスの仕組みを作っていくことがチームの大きなミッションとなっています。
How we do
『マーケティングとは4P全てを考え抜いて初めてスタートだと思っている』
この考えが弊社のB2Bマーケティング室の強みだと感じています。
プロモーション業務のみと表されるマーケティングは卒業。
つまり、
どんな製品やサービスを提供するか
製品やサービスをいくらで提供するのか
どのようにチャージを行うか。
製品・サービスをどのように提供し流通させるか
製品・サービスをどのように販売促進するか
この作業を一貫して携わり、本質的マーケティングを行う事ができるようになります。
商材によってマーケティングの方法って異なるので、“この商材の場合は何に重きを置くのか”を考えられたりとか、“上流工程/下流工程それぞれの視点から考えられる広い視野”を持ったりとか、そういう人たちで構成する本質的なマーケティングチームにしていきたいというのが今回のチームの大きな特徴です。
As a new team member
BtoB向け商材を専門で担当する「BtoBマーケティング事業部」を設立したため、そちらの立ち上げメンバーとなるマーケターを募集いたします!
◆業務内容
・法人向けソリューションサービスのマーケティング
・扱う商材の業界・資料分析
・その他戦略・導線設計など
◆応募条件
・広告業界就業経験者
・マーケティングチームリーダー経験者
◆こんな人が活躍できます!
・マーケターとして視野が広く、本質的な意味でマーケティングを極められた方
・今までの実績・経験値をマーケティング活動に活用したい方
・過去にプロモーションのご経験だけでも「もっとちゃんとマーケティングをやりたい」 という方
〈B2Bマーケティング室 室長メッセージ〉
私達はとにかく「打席に立つこと」を意識して業務を行なっていきます。
ユニメディアでは60%でも70%でもいいからとにかくスタートするというマインドセットをとても大事にしています。
役員の皆さんとお話ししていても、皆様いろいろなバックグラウンドを持った方々ばかりなのですが、総じて言えるのは「こんなふうにやるのでやらせてください」と言った時にノーという文化がないですね。
野心と計画と精神力がある方にはすごく良い会社だと思うので、我こそは!という方がいらっしゃったらぜひ来ていただけたら嬉しいです。