株式会社ヒダカラ members View more
-
Read story
Kanako Hanada Funasaka
Co-founder -
Read story
Kousuke Funasaka
代表取締役 -
Read story
田口愛
企画・PR -
加藤 茉奈
デザイナー&カメラマン
-
1987年、奈良県奈良市生まれ。
大学卒業後、『地方を元気に』というミッションに共感し、楽天㈱に就職。
夫がUターンするというので、渋々行ったところ飛騨の魅力のトリコに。
縁があり、楽天社員として飛騨市に出向し、ふるさと納税を3.5億⇒11億円に。関係人口、地域のネット通販支援の新規事業を立ち上げ。2020年に夫とヒダカラを起業。 -
1987年、岐阜県高山市生まれ。
家具屋の3代目として生まれ、育つ。大学卒業後、楽天㈱に就職。
全国各地を転勤する中で、大企業で働くよりも、地方でキラキラと働く経営者の生き方に憧れ、30歳のときにUターンを決意。家業の家具木の國屋へ就職し、父と二人三脚で事業の立て直しに取り組む。2020年に妻とヒダカラを起業。 -
1986年、東京都世田谷区生まれ。
米国大卒業後、東京のスポーツメーカーで海外営業、総合商社で貿易実務を経験したのち飛騨へ。
飛騨へ移住後はライター・着付け師・海外事業のサポート・翻訳をしていたが、縁あってヒダカラへ入社。
東京から飛騨地域に移住して4年目。
東京では到底体験できない四季ごとの食の楽しさが飛騨の魅力。 -
デザイナー歴8年、カメラ始めて3年。大阪でSP制作会社を経て、地元にUターンをしてフリーペーパーのデザイナーをしつつ、副業でブライダルのカメラマンを始める。2020年より株式会社ヒダカラにジョインし、「明日があるさ」精神で常に前を見て「楽しい仕事」をするために毎日色々吸収して自分らしく生きています。
What we do
2020年4月から事業をスタートし現在19名となったヒダカラは、「“おいしい“と”オモシロい“未来を創る」というミッションのもと、
・飛騨に特化した通販サイトの運営
・EC販売支援
・商品開発・ブランディング
・自治体支援
・豆腐の製造販売
などを行っています。
これまで実施した50以上のプロジェクトの中から一部をご紹介します。
<ふるさと納税事業>
現在、飛騨市、高山市、白川村の3自治体からふるさと納税の運営業務を受託しています。
3自治体の寄付額はこの2年で2倍以上!
令和3年度は、約300社の出品事業者様と『40億円を超える寄付』を集めることができました。
一緒に商品を開発したり、魅力を引き出したり、返礼品として選ばれる工夫をしながら、地域の魅力を全国へ伝えています。
ふるさと納税を通して、地域の事業さんが自社の商品に自信を持ち、更なる商品開発や販路開拓に向けての機運が高まっています。
『寄付額の伸び=地域の盛り上がり』というのを、事業を通じて肌で感じられます。
<サポート事業>
・オンライン物産展
・♯おうちで飛騨牛
(CAMPFIRE クラウドファンディングアワード2020 総合1位)
・帰ってきた♯おうちで飛騨牛
・飛騨ネットショップ倶楽部運営
・飛騨市おうち割、飛騨市まるごと応援セール
・♯Go To 冷蔵庫
・SAVE THE CAT HIDA PROJECT
<ブランディング事例>
飛騨の事業者さんと共に、商品のブランディングを行っています。
・飛騨のたからもも
・飛騨のあばれ鮎
・飛騨のたから箱
・ふたりごちそう箱
・飛騨ジビエ
<EC事業>
自社通販『ヒダカラ商店』を運営。
飛騨のおいしいタカラモノをお届けするお店として、食品を中心に飛騨の商品を取り扱っています。食品は、スタッフが全商品を試食して、「本当に美味しい!安心できる。」と思ったものだけを厳選。
<豆富事業>
2021年9月に白川郷で有名な白川村にある「深山豆富店」を事業承継。
伝統食材"石豆富"の製造販売や、おからを使ったクッキー、豆富に合うスパイスなど商品開発を行っています。
<実績/メディア掲載>
・飛騨牛のクラウドファンディング#おうちで飛騨牛 (1億円、1万人からのご支援)
・CAMPFIRE クラウドファンディングアワード2020 総合1位
・地元の鮎、桃のブランド化事業、コロナ支援施策など50以上のプロジェクトを実施
・飛騨市ふるさと納税寄付金額を1年間で11億円→15億円、白川村のふるさと納税を600万円から6,000万円と10倍に。
・地元紙をはじめ日経新聞、朝日新聞など新聞掲載50回以上、日本テレビ「ZIP!」やメ~テレ「アップ!」、NHKなどテレビ放送5回。
Why we do
ミッション:“おいしい“と”オモシロい“未来を創る
ビジョン:飛騨をもっとホットに!
四方を山々に囲まれた飛騨地域には、ていねいに作られた、おいしいもの、個性豊かなものがたくさん残っています。
そんなイイものを作る方々は、職人気質で商品への愛が強く、本当に惚れ込んでしまう、人にお勧めしてしまうイイものを作っています。
しかし、人口減少、高齢化、後継者不足など、さまざまな課題もある飛騨では、魅力があるのに失われていくものもあります。
私たちは、そんな大切なものを次の世代に残していきたいという想いで、地域の魅力を輝かせるため様々な事業を展開しています。
どこもおんなじまちになるのではなく、そのまちらしさを残し、豊かに暮らせるまちになるためにまずは自分たちのできることを。
そんな想いで、ネット販売やコミュニティづくりのノウハウを生かして株式会社ヒダカラを立ち上げました。
How we do
まちの個性、事業者の個性、商品の個性を尊重するチームであるために、私たち自身も『個性を尊重し合えるチーム』を目指しています。
ヒダカラのチームには、飛騨出身者だけでなく、県外出身者もたくさんいます。
それぞれの経験や得意分野、好きキライを生かしながら、自分たち自身が飛騨の魅力を知り楽しみます。
そして、個人の成長を支援しながらチームとしての最高のパフォーマンスを出せるよう様々な工夫をしています。
<ヒダカラの文化>
・毎朝30分近く朝礼。
各プロジェクトの数値の共有だけでなく、ヒダカラの嬉しいできごとの共有、お互いを知るためのゲームや飛騨をもっと知るための時間。
・月曜日はみんなで掃除!小さな会社だからこそ、会社への帰属意識を大切に。
・2か月に1度、月経営者×全メンバーの面談。個人のやりたいことや、困っている、悩んでいる、をヒアリングし、できることはすぐに実行。
・残業はほぼゼロ。個人の生き甲斐、暮らし、幸せが最優先事項。
・slack、dropbox、timetree、JOOTO等クラウドサービスを駆使し、出来る限りスピーディな情報共有。
・半年に1回、きちんとパフォーマンス、スタンスを評価し、昇給があります。
・個人のスキルも大事だけど、チームとして見た時の個人のパフォーマンスがもっと大事。
・とにかくチャレンジ。今までの経験よりも、今の『やってみたい』や『チャレンジしてみよう』が大事。
「やってみたいこと・目標」は、どんなことでも無理だと決めつけず、自分の心の中にとどめず、声に出し皆で共有することで、現実にしよう!と、地域が盛り上がるのであれば新たな事業にもチャレンジします。
<いろんな経歴のメンバーたち>
平均年齢30歳ほどのヒダカラメンバーですが、それぞれ出身地も経歴も違い、様々な経験を経てここ飛騨で一緒に働いています。
違う道を歩んできた違うからこそ、それぞれの仕事の仕方やアイディア、週末の過ごし方から学ぶことがたくさんあります。
こんなメンバーがいます。
・小さい頃の楽しかった思い出が忘れられないほど、飛騨の景色や空気が好きでUターン
・インドネシア留学し、前職は酒蔵の海外事業!
・飛騨生まれ飛騨育ちで、10代で結婚。30代前半にして既に子育てが落ち着き、今は第二の人生を謳歌中!
・関西から「飛騨で広葉樹を仕事にしたい!」という旦那さんと共に家族で飛騨へIターン!
・海外大卒、海外を飛び回っていたのに、なぜか結婚して飛騨へ
・夫のUターンにしぶしぶ飛騨に来たのに私が飛騨のトリコに!
・飛騨出身で、地元就職⇒韓国へワーホリ⇒東京⇒Uターンを経てヒダカラにジョイン
As a new team member
今回、ヒダカラでは一人目のwebディレクター兼webデザイナーを募集します。
地域の企業様や、自治体様のネット販売の支援事業が多いヒダカラですが、創業以来、インハウスのwebデザイナーは抱えておらず、社外の方にお手伝いいただいている状況です。
これからより魅力的で個性的な表現を追求し、多くの方に地域の魅力をお届けするため、今回webデザイナーを募集することとなりました。
ヒダカラのPR/企画メンバー、グラフィックデザイナー、ディレクター(経営陣)とディスカッションしながら一緒に想いをカタチにしてくださる仲間を探しています。
【求めている人材】
・弊社が大切にする価値観、ミッションに共感してくださる
・コーディングのプロを目指したいという思いがある方
・html/css等、必要なスキルを活用したコーディングができる
・CVR/遷移率/離脱率などの指標を意識したUIデザイン、UI/UX面からの機能、導線の提案ができる
・構築したものを実装し、検証&改善ができる。
※新しいチャレンジをしたい方や地域を盛り上げたいという想いのある方をお待ちしております。
【勤務地】
・岐阜県飛騨市にある本社オフィス
【あえて飛騨に暮らしてほしい】
オフィスへの出社を基本とするスタッフの募集をしています。
昨今、フルリモートでも仕事ができる時代ですが、今回は【あえて飛騨に暮らして、飛騨のリアルを感じながらお仕事に従事していただきたい】と考えています。
その理由は、Webデザインの力を借りて、より地域の事業者さんに深く寄り添った仕事をしていきたいから。
だからこそ、地域・クライアントの課題を、直接会って、その現場を見て、一緒に考えていきたいです。
フルリモートだと、現場のリアルを知ることが難しく、ヒダカラの仕事の面白みを100%感じて頂けないと思います。
Webデザインやコーディングなどのスキルを使って、ヒダカラだからこそできる、地域に寄り添った仕事を一緒にしてみませんか。
地域を元気にしたい、地域の魅力を全国に届けたい、地域から"おいしい"と"オモシロい"を発信したい仲間と出会えることを楽しみにしています!