株式会社マイファーム members View more
-
hokuto ishihara
Other
What we do
マイファームは、2007年に創業した当初より、「自産自消のできる社会」を目指して事業を行ってきました。
「自産自消」という言葉は私たちが創った造語ですが、この言葉の奥には、自然に近づくことで得られる「気付き」を提供したいという思いがあります。
その「気付き」は、野菜づくりの楽しさや、大変さ・困難さへの実感であったり、食べるということへの深い理解であったり、そして時には、生きるということへの再認識であったり、その人、その瞬間によって、さまざまな「気付き」があって良いと考えています。
いま、自然と人間との距離は、だいぶ広がってしまいました。
普段の生活の中で、全ての人が、たとえわずかでも「自産自消」から得られる「気付き」に触れてもらえたら————人間にとって、自然にとって、地球にとって、もっと楽しくて魅力的な未来が拓けていくと、私たちは信じています。
マイファームは「農業って楽しい!」と思う人、思う瞬間を生み出し広げていくにはどうしたらいいか、その仕組みづくりに日々邁進しています。
野菜づくりのできる機会と場を提供して、自産自消の入り口となる、体験農園マイファーム。
農業界の未来をつくる仲間たちが集う「学び」と「出会い」の場、アグリイノベーション大学校。
消費と生産の現場をつなぎ、「農業の楽しい産業化」を目指すBtoBサポート事業。
「農業って楽しい!」を感じている人ならだれでも、マイファームの同志であり仲間です。
今やこのネットワークは、全国に広がっています。
私たちが目指す農業革命は「自産自消のできる社会」です。
「自産自消のできる社会」が広がり、全国の耕作放棄地がゼロになって、世界からもすばらしい農地の活用を行っている国、人と自然をつながっている国、ということで注目されるよう、マイファームは新たな農業の事業モデルと人づくりにチャレンジしていきます。
Why we do
幼いころ、家族と住んでいた福井県三国町の社宅の裏庭で、小さな家庭菜園をつくっていました。
子供だてらに、大きな野菜をつくれるか母親と競ったりして、暇さえあれば野菜づくりに没頭していたことを思い出します。
小学校の夏休みの宿題のテーマは、植物。植物を採取して観察したレポートをまとめあげて、3年間連続で福井県から優秀賞をもらったことも。常に自然に囲まれ、自然と触れ合う、植物が大好きな少年時代を過ごしました。
高校生になると、福井市内の高校に進学しました。通学路でふと、道路のわきに広がる、作付のされていない田畑のことが気にかかりました。農地を使わないなんてもったいない、じゃあ自分が何か面白い農作物を発明して植えようと思いたち、大学時代にはバイオテクノロジー研究者を志しました。
京都大学高槻農場で植物生産管理学を学び、様々な農作物の栽培を行いました。
しかしある時、この研究は何のためかと尋ねると、大学の先生は答えました、世界の食糧問題に寄与するためだ、と。
もちろん、農作物の収量を増やして食糧危機を脱する方法もあるとおもいますが、この時にハッと気付いたのです、
自分の幼少期の家庭菜園での経験、高校時代に見かけた耕作放棄地ーーーもったいない、使われない農地で、楽しい農業を始めればいいじゃないか。その時が、私のターニングポイント、事業構想の原点です。
「使われなくなった農地を、誰もが野菜づくりを楽しめる場所として再生させる」という方法で、起業してはや10年。
今は、この「農業を楽しむ人を増やす」という原点に立脚しながら、体験農園サービスに留まらず、「農業って楽しい!」と思う人、思う瞬間を生み出し広げていく事業をどんどん展開していっています。
How we do
マイファームでは、これまでの農業経験の有無を問わず、さまざまな理由から、農業に関心をもったスタッフが集まり、働く人たち自身が、誰よりも農業を楽しみ、農業が大好きだ!という気持ちで働いている会社です。
<社員構成>
38歳の社長を筆頭に、30代のスタッフが主力として活躍しています。(もちろん人生のベテラン社員も大活躍しています)
「ずっと農業に関わって生きてきた、生粋の農業女子・農業男子」と、「農業とは縁もゆかりもなかった、畑違いのビジネスマン&ビジネスウーマン」の構成比率が半々。 また、「じっくり腰を据えてオフィスワーク派」と「地域農業を支える地元密着派」、「東奔西走!全国を飛び回るウルトラワーク派」がそれぞれバランスよく社内に存在します。
働き方は、それぞれが選ぶスタイルです。
<行動指針>
私たちは、「愛・情熱・自然」の価値基準で行動します。
「早く行きたいなら一人で行きなさい、遠くに行きたいならみんなで行きなさい」という言葉を大切にしており、家族と歩むように働く社風です。
<組織体制>
半年に1度の上長との面談を通じて、メンバーひとり一人の成長意向と会社の進路を刷り合わせ、柔軟にジョブ・ローテーションも取り入れています。
新規プロジェクトへのアサインも、やりたい!という気持ちを最重視しますので、ジャンプアップも望めます。 新たなことにチャレンジしたいという意欲のあふれる方には、ピッタリの職場です。
<評価制度>
社員は半年に1度プレゼンを行って半期の成果をそれぞれが発表し、360°評価を行います。
また、毎月、個人の頑張りを表彰する月間MVPを発表しています。
<ライフスタイル、ライフステージに合わせた働き方>
マイファームでは、多くのスタッフが産休・育休を取得しています。 また、それぞれの事情により一度職場を離れてしまったスタッフの復帰も歓迎しています。
社員全員が、シフト制の勤務をベースに、働く時間や場所を選択できる「働きかた選べる制度」を導入しており、「在宅ワークが中心」「資格取得の勉強中のため、週4勤務」「二拠点居住」など、個々のライフスタイルに合わせた働き方を、共に構築しています。
As a new team member
農業人材事業の立ち上げにあたり、事業の立ち上げ、運営支援、産地間の新しい仕組みづくり等にイチから携わっていただける方を募集します!
外国人材の活躍推進を主として、人材育成(海外、国内)、受け入れ、支援など、当社ならではの人材事業を、農業分野での視点で一気通貫で実施します。
その他、具体的な業務内容は下記の通りです。
◎具体的には…
・外国人スタッフの採用、紹介、各種支援業務
・サービスの企画、運営、営業業務
・その他、プロジェクト運営に関わる業務全般
※労働者派遣事業や有料職業紹介事業における営業、営業事務の経験がある方、歓迎いたします!
◎勤務地:マイファーム三田オフィス(東京都港区三田二丁目14番5号/三田駅徒歩5分)
※リモートワークも可能です。ご相談ください。
◎こんな方にぴったり!
・労働者派遣事業、有料職業紹介事業に携わったご経験がある方
・新しいチャレンジにワクワクする方
・人とのコミュニケーションが好きな方
■勤務時間:1日8時間、週5日(フレックス制)
社員の勤務は、セルフコントロール(フレックスに伴うシフト)制※ を取っていますので、勤務時間についても相談の上、柔軟に設定することができます。
※前月末までに翌月のシフトを設定・提出する方法。
★私たちと一緒に、日本の農業の未来を創りませんか?
Highlighted stories
/assets/images/218923/original/9c617633-ec0b-4315-bbd7-2a9240c40d98.png?1447121801)
Funded more than $1,000,000 /
Funded more than $300,000 /