アメリエフ株式会社 members View more
-
遺伝統計学/バイオインフォマティクスの研究者からベンチャーへ。
2000年~2007年 理化学研究所、京都大学、パリ第6大学で遺伝子のデータ解析
2007年~2009年 創薬ベンチャーで研究者
2009年 アメリエフを起業
日本は優秀な研究者・エンジニアが多数いるので、バイオ・医療分野にITを取り入れて競争力を増強することで、世界的な競争に勝つことが野望です。
個人的には科学全般が好きで知的好奇心を刺激されるので、日経サイエンスやガジェットのWeb記事などをよく読みます。 -
大腸菌必須遺伝子群(大腸菌の生存に最低限必須な遺伝子セット)の研究をしてる先生にあこがれて、首都大学東京大学院で分子遺伝学を学ぶ。卒業後、遺伝子関連の仕事を探しているとき、個人事業時代のアメリエフに出会う。
2015年6月よりアメリエフのCOOに就任。
アメリエフは、解析手法が試行錯誤の段階から一般化されるまでの荒波に揉まれながら、さまざまななデータの解析にチャレンジしています。いつでも、データときちんと向き合って、最適な解析と解釈を出来る良きチームであることを目指してがんばります。 -
藤浪 俊
Other
What we do
◆ バイオデータによる価値創造を可能にする
世界は今、情報を自動系に取得・分析し、未来を予測することで、持続可能で豊かな社会を作り出すSocity5.0へと向かっています。
このような新しい世界で、生き物が持って生まれる遺伝子、研究機器で計測した遺伝子の働き、食べ物を摂取した時に起きる体の変化、ウェアラブルデバイスで計測した活動量など、バイオデータはとても重要な情報ですが、まだ人類は生命現象を理解できていません。
わたしたちは、最先端の研究技術とリアルバイオデータを融合させ、バイオインフォマティクス バイオデータを価値ある情報に変える会社を目指します。
◆ メディア掲載
2020.12.28 「日経クロストレンド」にて弊社の取り組みについてのインタビューが掲載されました
2020.12.08 「ニューリーダー」にて弊社の取り組みについてのインタビューが掲載されました
2019.07.25 日本経済新聞社「日経産業新聞」にてAmeliCure(アメリキュア)データベース販売開始について紹介されました。
2019.07.11 日本経済新聞社「日経産業新聞」にて芝エリアのスタートアップ企業として紹介されました。
2019.04.02 日本経済新聞社「日経産業新聞」にて三重大学医学部附属病院に採用された遺伝子検査支援システムAmeliCure(アメリキュア)について掲載されました。
◆ インタビュー
リアルテックファンドHPにてインタビューが紹介されました
http://www.realtech.fund/archives/portfolio/268
株式会社リバネスHPにてインタビューが紹介されました
https://lne.st/2015/09/07/amelieff/
◆ 受賞歴
働きやすさへの取り組みが評価され、 令和元年度「港区ワーク・ライフ・バランス推進企業」に 認定されました
「リアルテックベンチャーオブザイヤー 2016」受賞
Why we do
◆ 遺伝子解析技術で健康な人類社会を実現する
1)研究を加速させて「生命を理解する」
20世紀が数学や物理学の時代だったなら、21世紀は生物学の時代です。白衣を着て行う観察と実験をメインとしたこれまでの生物学的手法は、実験機器の技術的進歩によってデータ駆動型手法へと大きく変化し始めています。
社名にある「アメリエフ」はフランス語の「効率をあげる」という単語から創った言葉です。未知なるものへ挑戦するという科学の醍醐味と真摯に向き合い、世界基準のスピードで科学の発展に貢献する、それがわたしたちのミッションです。
2)人々が健康寿命を全うする「豊かな社会を創る」
わたしたちは「生命科学」と「日々の生活」がもっと近くて良い関係になることが、豊かな社会を創るためのキーファクターになると考えています。
「生命科学×IT」の2つを武器を駆使した経験を活かし、「医療×遺伝子×IT」「農業×エピゲノム×IT」「エネルギー×細菌集団の遺伝子×IT」など、さまざまなアイデアを多分野で実現することにチャレンジしています。
How we do
◆ 3つの技術で世界に貢献します
1)最先端研究技術を身近にする研究技術開発型バイオインフォマティクス
2)R&Dインフラシステム開発
3)バイオデータの活用を通してビジネス課題を解決する価値創造型データサイエンス
◆ 主要取引先
・東京大学、京都大学、大阪大学、名古屋大学、北海道大学、東北大学、九州大学、熊本大学、東京医科歯科大学、横浜市立大学、慶應義塾大学
・理化学研究所、放射線医学総合研究所、京都大学iPS細胞研究所、国立がん研究センター、国立成育医療研究センター、国立病院機構東京医療センター
・大手製薬企業、大手ヘルスケア企業、種苗企業、大手自動車会社関連企業
その他、研究機関、大学、上場企業、ベンチャー企業のお客様とお取引させていただいております。 (敬称略)
As a new team member
【業務内容】
バイオインフォマティックス技術の社会実装担当として、社内外の組織と連携しながら、『ゲノム医療』、『創薬支援』、『医療/健康データの解析/活用』に関する新規事業の推進メンバーとして下記の業務を行います。
・自社サービスおよび自社プロダクトの開発(要件定義・設計・開発)
・顧客の目的に合わせたシステム提案およびデータ解析、レポート作成
・国内外のゲノム医療に関する最先端技術を調査し、自社プロダクトへ実装
【応募資格】
下記①~④の2つ以上に該当する方
①業務を通じて新たな付加価値を創り出すことにコミットできる方
②プログラム開発経験 ( Python, Perl, R, Java など ) のある方
③バイオインフォマティックスに関する解析を経験した方
④統計や機械学習といった情報科学の経験がある方
【歓迎条件】
・データ解析/システム開発を実際に行い、何らかの客観的な成果を得た経験を持つ方
・英語の資料を読むことに抵抗がない方。
・ビジネスモデル提案などでの受賞経験/採用の経験のある方
【求める人物像】
・まだ誰も見ぬ未来の理想の姿を常に想い描き、その実現を自らのミッションと感じ、その実現に向けて自身の最大限の知恵と労力を注ぐことを厭わない方
・チームの一員として、チームのために考え、行動ができる方
・他人の意見を受け止めて、自身の考え方や行動を改善できる方
【魅力】
・月の平均残業時間は、12時間48分/月
【マネージャーから未来の社員へのメッセージ】
ビジネスを通じ、社会を少しでもよきものに変えていく経験を一緒に積み上げて行ければと思います。
Highlighted stories
/assets/images/196081/original/fc47bffe-a8d4-4589-a4c6-239cbb5c83c3.png?1472707533)
CEO can code /
Funded more than $300,000 /