株式会社FiNC Technologies members View more
-
東京大学工学部卒。大学在学中に株式会社MEDICAの設立、並びにCDSystem株式会社の創業。株式会社イトクロより出資を受けソーシャル就活サイト「JOBOOK」を開発する。また東京大学在籍中に「再生エネルギー蓄電池導入シミュレーションの開発&研究」というテーマで国際学会で世界一の座を争い「BESTSTUDENT AWARD」を受賞する。その他にも薬価検索サイト「MEDICA」、大手コンビニチェーンに導入されているOTCレコメンドシステム「ANZOO」、無電化地域向け電力管理アプリなどの開発も手がける。2014年CTOとして株式会社FiNCに参画
2016年8月人工知能研究所「FiNC ... -
■2016年 12月 - 現在
FiNC Technologies 執行役員 クラウドビジネス事業本部
FiNC for BUSINESSという健康経営支援のSaaSプロダクトの事業責任者。
健康経営を支援する企業として組織観点から法人へのコンサルティング営業を実施中。
・HR Techの課題解決型営業
・法人組織課題解決コンサル
・法人働き方改革・健康経営支援コンサル/分析・提案
・健康保健組合向けサービスの提案
■2015年 9月 - 2016年 11月
人事戦略本部 マネージャー
・組織戦略立案
・人事制度立案
・採用
・労務
■2004年4月 - 2015年8月
-2013... -
戸谷 駿佑
Director/manager
What we do
国内No.1のヘルスケアプラットフォームアプリ「FiNC」をはじめとした、出来るだけ「簡単に」自分の健康状態をモニタリングでき、「楽しく」継続することができる仕組み作りを行っています。
テクノロジーでお客様の課題を解決ことができるテックカンパニーとなり、FiNCが提供するFiNCアプリを通じて得られる、歩数、食事、運動、体重、睡眠、生理などのライフログをもとに、今後は行動変容を促すためのソリューションを生み出していくヘルスケアプラットフォームを構築します。
Why we do
Design your wellness。これが私たちが実現したいビジョンです。
私たちが目指すのは、自分の意思で自分らしい人生を選択できる世界
「今日はどこへ出かけようか」「今日は誰と過ごすのか」「今日はどんなおいしいものを食べようか」自分らしい選択をして一人ひとりが、自分らしい豊かな生活を描ける世界を創りたい。Wellnessを、共に描きたい。
私たちの強みは一人ひとりのデータ(ライフログ)をもとに最適なソリューションを提案できること。1人では続けられないことだって、FiNCのアプリを利用している仲間とならきっと続けられる。自分に合ったやり方で、日々の行動を変化させ、健康的な未来を創る。それを徹底的に考え、ソリューションを提供していくのがFiNCの役割だと考えています。
How we do
現在の社員数は約120名。メガベンチャー、スタートアップ、コンサル、大手メーカー、商社、金融、ゲーム会社など多様なバックグラウンドのメンバーが参画。最高のプロダクトを作るため、「Over Achieve」「Open Mind」「Customer Success」3つのバリューをもとに行動しています。
高い目標を掲げ、最後まであきらめず全力でやりぬく。自分をさらけ出し、他者を受け入れ理解しAll FiNCで大きな成果を出す。そして、徹底的にお客様を想い、期待以上のサービスを届ける。すべてはお客様のために。
日々意識すべきことは多いですが、社員のベクトルを合わせ、一丸となって最高の組織を作ります。2021年、フルリモートでの新しい働き方がスタートしました。常に新しいチャレンジを続け、私たちらしい「働き方」を追求していきます。
As a new team member
人的資本経営を実現を担うプロダクトの立ち上げ・運用を一緒に実施してくださる保健師を募集しています。
近年、新型コロナウイルス感染症の影響により、企業は「働き方」の変化を余儀なくされてきました。
今後のサステナブルな事業継続には、土地・空間・時間に囚われない働き方を整備していく必要があります。労働者視点でも土地・空間・時間に囚われずに、ナレッジワーカーとして自身の能力を最大限発揮できる職場を選択していくことは必須の流れです。
また、2022年5月に発表された「人的資本経営の実現に向けた検討会報告書~ 人材版伊藤レポート2.0~ 」では、"7.社員エンゲージメントを高めるための取組"(5)健康経営への投資と Well-being の視点の取り込み"とあり、エンゲージメントを高める取り組みとして「健康経営」が取り上げられています。
このような背景から企業にとって、従業員の「健康」はより重要な位置づけとなってきます。
しかしながら、現在「健康」の礎となっているのは、急速な工業化を通じて高度経済成長の中で成立された法律に基づいて作られたものです。この時代は、投資対象が「人材」ではなく、「設備」で、現行の主流なビジネスや働く環境を踏まえると歪みが生じております。
さらに、過去より健康診断結果の受診率は向上しているものの、再検査を受診する人は一向に増加しない、ストレスチェックの高ストレス者比率も減少しないなどまだまだ問題点が多く、本質的な改善が図られていない状況です。
こういった中で、保健師の方々は従前の事務作業に忙殺され、従業員の健康となかなか向き合えない状態です。
そこで、企業で保健師として勤めるのではなく、当社の一員として、プロダクトの企画や営業、カスタマーサクセスなど一緒に実施し、当社のプロダクトを世の中に広めることで他の保健師の方々が本来従事すべき業務に取り組める環境を一緒に作って頂きたいと考えております。
企業の経営陣、人事部門(人事担当者)、産業医や保健師の専門家が一体となって従業員の従来の産業保健領域の業務負荷を軽減しながら、「健康になる」「健康で働ける」環境を提供していくには、パラダイムシフトが必要です。
このパラダイムシフトを一緒に実現してくださる保健師の方を募集しています。
契約形態は、正社員、業務委託などご相談に応じます。お気軽にお問い合わせください。
Highlighted stories
Funded more than $300,000 /
Funded more than $1,000,000 /
Featured on TechCrunch /