1
/
5

BELLATECH

Edit

65 views

ABOUT

|Overview|
BELLATECHは、AIによる肌測定と処方調整を通じて、0.1mg単位でその日の肌状態に最適なセラムを提供する「次世代Beauty Tech」ブランドである。蓄積されるデータにより、ユーザーごとの肌により深く対応し、個人の変化と他者の知見を融合した“あなたより、あなたに詳しい”ケアを実現。私たちはこのブランド立ち上げにおいて、コンセプト設計からステートメント開発、UX構成、コピーライティング、ビジュアル制作までをトータルに担当。パーソナライズの枠を超えた革新性と信頼感が共存する「スキンテック」という新領域において、BELLATECHの世界観が一貫して伝わるブランド構築を支援した。

|Creative idea|
なぜ今、スキンケアに“再設計”が必要なのか?
多くの人が、自分の肌に合うスキンケアを探し続けている。「効果が感じられない」「年齢とともに肌質が変わってしまう」「何を選べばいいかわからない」——これらの悩みは、単なる商品選びの問題ではない。従来のスキンケアが“変化する肌”に対応できていない構造的な課題である。
そんななか誕生したのが、AIによって日々の肌状態を測定・解析し、個別に最適な処方を導き出す次世代スキンケアブランド「BELLATECH」。
本プロジェクトでは、BELLATECHがただの“テクノロジー系プロダクト”に終わらず、生活者にとって信頼できる存在として浸透するために、ブランドの思想・世界観・UI/UX・コピー・ビジュアルまでを包括的に設計した。

|1| ブランドの核にある課題:感覚から脱却するスキンケア体験

BELLATECHが向き合ったのは、“スキンケアは肌に合うか合わないか、やってみないとわからない”という不確かさの常態化。私たちはここに、「感覚からの卒業」を掲げ、“数値で測って、論理で納得できる”理性派スキンケア体験というコアバリューを設定した。この発想が、プロダクトやサービスの機能だけでなく、ブランド全体のトーン設計の軸になっていった。

|2|「あなたより、あなたに詳しい」──ブランド・エンゲージメントの言語化

AIによる解析・処方という革新性による信頼を、機能的にではなく生活に寄り添う言葉で言語化にはどうすればいいか?議論の末たどり着いたのが、タグライン:「あなたより、あなたに詳しい。」この一言が、BELLATECHと顧客のエンゲージメントの全てを言い表している。それは単なるテクノロジーの説明ではなく、ブランドと顧客を結ぶ“信頼”の言語化である。

|3| UXで構成する「測る・見る・処方される」一連の流れ

BELLATECHが提供するのは、セラムという“商品”ではなく、体験そのものである。
その体験はこう設計されている:
・ スキンスキャナーで肌を測定
・ アプリにデータを蓄積・可視化
・ AIが分析し、e-potがセラムを0.1mg単位で調合・抽出
私たちは、この一連の流れを単なる“機能”ではなく、新しい日常としてのスキンケア体験に昇華するためにUX設計を行った。

|4|「Beauty Cloud」構想──集合知による進化

BELLATECHのもう一つの革新は、「自分だけのデータ」に閉じない点にある。他人の肌データも、自分の処方の参考になる。この新しい仕組みを、「Beauty Cloud」という概念で言語化。
『個人最適』 × 『集合知』
という2つの価値軸を融合させることで、スキンケアが“ひとりで学ぶもの”から“みんなで教え合うもの”へと転換する仕掛けを設計した。

|5| ステージで語るブランドの成長構造

私たちは、技術と体験の進化をステージ構成で語る設計を採用:
Stage 1:毎月の肌測定と処方の変化
Stage 2:日々の肌状態に応じて、AIがリアルタイムに調合処方
このストーリー設計により、BELLATECHは単なる商品ではなく、共に成長する体験ブランドとして認識されるようになった。2025年にStage 1のスタートし、2027年までにStage 2の開発を進める。

|6| セラムのデザインで支える体験の精度

セラムには、ユーザーの肌データに基づく「SKIN CODE」が紐づけられている。また、使用順序に基づいたナンバリングが施されており、“自分だけの順番で、自分だけの処方を使う”という全く新しいスキンケア体験を実現。デザインは、情報の伝達手段であると同時に、ユーザーの「納得」と「実感」に直接働きかける体験設計の一部として構築した。

| まとめ | Beauty Techは、未来の「当たり前」を設計する

BELLATECHは、スキンケアの在り方そのものを根本から問い直し、「合うものを探す」から「合うものを進化させる」へというパラダイムシフトを提案した。数値で実感し、AIで最適化され、他人の経験・データも活かせる。それは、感覚に頼らない安心感と、テクノロジーがもたらす確信がつくり出す、次の時代の“肌との関係性”である。
「あなたより、あなたに詳しい。」
この言葉が、これからのスキンケアの“新しい基準”になる。

|Connectivity| Beauty Techがつなぐ、新しいスキンケア体験

BELLATECHは、AIとデータサイエンスを活用した“Beauty Tech”によって、肌との向き合い方を再構築した。スキンスキャナーで日々の肌を測定し、そのデータをアプリに蓄積・可視化。蓄積されたデータをもとに、ユーザー専用のセラムが処方され、自宅に届く。Stage2では、AIが状態を解析し、e-potから0.1mg単位で毎日の最適な処方が抽出される——この一連の流れを、ひとつながりの体験として設計している。
さらに、このBeauty Techの価値をユーザーが迷わず享受できるように、アプリのUI/UXにも徹底してこだわった。肌の変化がひと目でわかる可視化デザイン、処方結果の理由を伝えるインターフェースなど、データとケアが感覚的に“つながる”デザインを追求している。

About
Date:
2025.05.01
Industry:
Retail
Location:
Global
URL:
https://www.bellatech.jp/

Information
Grand design:
Creative Director
-Katsunori Nishi
Art Director / Designer
-Minami Yoshimoto
-Anne Grützner
Designer
-Yuka Okamura
Producer
-李晶
-黄锦

Outsourcing:
Photographer
-Masashi Nakata
Hair&makeup artist
-Kaori Yoshida"