メディグル株式会社 / インサイドセールス
こんにちは! 神戸大学大学院人間発達環境学研究科終始1年の
私の将来のビジョンは「理不尽のない社会を作ること」すべての人々の笑顔を守りたいと思っています。どんなマイノリティや事情を抱えている人でも未来にわくわくできるような社会を作っていきたいです。
発達障害を研究予定です。 多角的な視点から「障害が障害じゃなくなるためには?」を模索するために、 福祉分野におけるフィールドワークに加えて、他分野での経験も行い、 現在解決されていない様々な課題を解決するための一助となるような研究を行います。
レジ、商品提供を行なっています 常連さんも多くコミュニケーション能力も問われる業務ですが、自分の強みである明るさを活かし、より多くのお客様を笑顔にできるような気遣いや接客を心がけています。
「発達障害に関して知見を広げたい」と思い入学しました。 入学後、世間で発達障害がより周知され始め、様々な社会課題が浮き彫りとなりました。 在学中に学んだことを活かして、様々な福祉現場とも関わる中で、 よりアカデミックな側面から福祉を見つめ直す必要性を感じ、大学院進学を決めました。
4人の仲間とサービス開発を行っています。VCの方との関わりや、同じくサービス開発を行っている学生との関わりの中で、サービス開発のことはもちろん、様々な人の人生やサービスの存在を知りました。
sns担当として、Instagramの運用を担当しています。 リール投稿や画像投稿の工夫と、フォローとタグ付けを行ってくださったお客様へのサービスキャンペーンを企画し、1か月でフォロワーを約200人増加することに成功しました。新型ウイルスの流行が収まったこともあるかもしれませんが、10月月末
耳の聞こえない子どもたちに勉強を教える学習指導員として働いています 中には障害を重複している子どももおり、様々な特性への対応が求められますが、 説明の仕方や勉強方法を提案し、実践して「できた!」という笑顔が見れた時、 本当にやりがいを感じます
利用者である大学生の入館、退館受付、ビーラボ内の改善点など提案、sns運用、営業などを行なっていました。 持ち前の明るさから利用者と仲良くなり、プライベートで交流することもしばしばあり、本当に楽しくてやりがいのある環境でした。人間としてもとても成長できたと思います。今はもう閉館してしまいましたが、私の人生観を変えるほどたくさんの価値観の利用者とメンバーに出会えて幸せです。
全国から集まった未来のリーダーの卵である中学生が様々な分野のトップレベルの講師から様々な事を学び、「これからの未来をどうしていきたいか」をチームで考える5日間のワークショップのチューターをしました。 私自身これからの未来を考えるきっかけとなり、知的好奇心の大切さを学んだ機会でした。