プライム・ストラテジー株式会社 / 代表取締役
東京都千代田区
プライム・ストラテジー株式会社 / 代表取締役
東京都千代田区
プライム・ストラテジー株式会社 / 代表取締役
1971年栃木県生まれ。中学1年生で電波新聞社の『マイコンBASICマガジン』にプログラムを寄稿して以来、プログラミング歴30年。早稲田大学法学部を卒業後、野村證券に入社。公認会計士第二次試験合格。2002年にプライム・ストラテジー株式会社を設立、代表取締役に就任する。2005年にPT. Prime Strategy Indonesiaを設立して以来、アジアでのITビジネスに携わる。執筆監訳書籍に『WordPressの教科書』シリーズ(SBクリエイティブ)
4年間、インターカレッジおよびリーグ戦において日本一を目指して鍛錬に励んでおりました。
In the future
In the future
アジア地域におけるWordPressビジネスを通じたWordPressの啓蒙、普及および雇用創出、経済活性化、技術移転、教育を通じて、アジア地域のこどもたちの未来に貢献すること。
Dec 2002 -
設立当初はWebマーケティングのコンサルティング業務を行っておりました。次第に、eコマース、Webメディアの運営、Webサイト構築業務などを取り扱うようになりました。2005年にはインドネシアのジャカルタに子会社を設立するものの、1年半で撤退することになりました。その後、Webシステム開発にフォーカスを移し、自社開発のブログシステムやCMSシステムを取り扱っておりましたが、2008年に自社開発のプロダクトの開発を中止し、WordPressにフォーカスを移しました。現在は、インドネシア・ジャカルタの子会社も再
Aug 2013
Aug 2013
Mar 2012
Mar 2012
Nov 2014
Nov 2014
Dec 2010
Dec 2010
Nov 2012
Nov 2012
Oct 1998 - Nov 2002
公認会計士第二次試験に合格し、会計士補登録を行うとともに個人事務所を開設いたしました。といっても実態は個人投資家でIPO取引を中心に投資を行っておりました。1日1時間くらいしか働いておりませんでしたが、びっくりするくらいの収入がありました。ただ、まったく社会の役に立っていない自分の存在に嫌気がさし、末期にボランティア程度に行っていたWebマーケティングのコンサルティング業務を引き継いだ会社を設立するに至りました。
Jan 1994 - Oct 1998
開発部に配属になり、新規講座の立ち上げ業務を2年ほど担当しておりました。講座の企画、運営、教材作成、講師管理など行っておりました。その後、会計学の講師を3年ほど担当いたしました。上司に恵まれまして、私の実力をうまく引き出していただきました。組織内での上司との仕事の進め方や部下の育成の仕方についてもっとも学んだ時期でした。
Apr 1993 - Jan 1994
五反田支店営業課にて東五反田地域を担当しておりました。担当というよりローラー外交のエリアといった方が正確かもしれません。配属初日にインストラクターより「基本ローラーで行け」の一言で業務を開始したのが懐かしいです。現場にいた当時は仕事がいやで仕方なかったのですが、数年経ってから、得がたい経験をさせていただいたと考えが180度変わり、この経験が今も役に立っており、感謝してもしきれません。わからないものですね。
Apr 1991 - Mar 1993
大学生のときですが、主にハイヤーの運転手の方の仮眠施設で、早朝から主にゴルフのために早起きしなければならない運転手さん達を起こすという、通称「起こし」というアルバイトをやっていました。いろんな仕事がありますね。
Mar 1993
専攻 法律/法制史 第一外国語 英語 第二外国語 ドイツ語 課外活動 体育局弓道部
Jan 1990
Jan 1990
Jan 1988
Jan 1988
Jan 1977
Jan 1977
Aug 1984
Aug 1984
Nov 1983
Nov 1983
Oct 1983
Oct 1983
3年間、日本一を目指して鍛錬に励んでおりました。3年次には団体戦にて東京都大会で優勝しインターハイ出場を果たしました。
3年間、日本一を目指して鍛錬に励んでおりました。3年次には団体戦にて東京都大会で優勝しインターハイ出場を果たしました。
丸井創業者の青井忠治氏が創設した青井奨学会に奨学生として採用いただきました。
丸井創業者の青井忠治氏が創設した青井奨学会に奨学生として採用いただきました。
学習研究社創業者の古岡秀人氏が創設した古岡奨学会に奨学生として採用いただきました。
学習研究社創業者の古岡秀人氏が創設した古岡奨学会に奨学生として採用いただきました。
Mar 1989
専攻 普通科 第一外国語 英語 第二外国語 ドイツ語 課外活動 弓道部
Apr 1987 - Mar 1988
高校2年生の頃だったと思います。高校受験の家庭教師を行っておりました。江古田駅近くの裕福な家庭のご子息でした。第一志望に合格され、祝賀パーティに呼んだいただいたのは良い思い出です。
July 1986 - Mar 1987
高校1年生のときです。PC-9801とDB3(だったかな?DB2だったろうか?)なるデータベースを用いて見込み客リスト管理システムのようなものを作っておりました。できあがったシステムにオペ-レーターの方が片っ端から電話帳のデータを入力していました。いま考えると先進的な中小企業だったと思います。時給450円から始めました。結局、いくばくかあげてもらったのかもらわなかったのかはもう覚えていないのですが、2年生からは割の良い家庭教師のアルバイトに変更しました。いきなり時給が数倍になりました。これが良かったのか悪かったのかはわかりませんが。
Mar 1986
主に学業に励んでおりました。 定期試験では、5科目、3科目で学年1位を取得しました。
Mar 1984
バトミントン部に1ヶ月だけ所属しておりました。ラケットを握る前に脱落してしまいました。その後は名前が珍しいだけで当選したため生徒会役員をしておりましたが、2年次より転居に伴い、墨田区立錦糸中学校に転校いたしました。 課外活動としては、個人的な趣味としてゲームプログラミングを行っておりました。このとき使っていたのは初代PC-9801、NEC初の16ビット機、元祖x86CPUの8086機です。思えば、x86系CPUってもう30年以上
Mar 1983
5,6年生を過ごしました。あれは、5年生のときだったと思います。国語の漢字書き取りテストってありますよね?で、1つ書き取りできると日本地図のマス目を自分の名前の電車が進むんです。東京から出発して目的地は沖縄だったかな。何回か授業が進んだ後、できる子たちが広島とか博多とか行ってるんですよ。で、私は横浜。子供心に衝撃を受けました(笑)。このころ、ゲームウォッチが流行っていて、まあ、今の妖怪ウォッチみたいなものですが、どうしても欲しいっていたら、母がベーシックマスターJRという日立の
Mar 1981
主に4年生のときです。池上線池上駅の商店街の花やの息子とよく遊んでいました。転校初日に私の名前が偽名だってわかって、その子に問い詰められたんです。もちろん事情があって偽名(名前が珍しすぎるのでちょっと諸事情でそのままだと家庭の事情としてまずかったのです)なわけですから、どうしようもないわけです。それで、けんかになってはじめてグーで殴ったんですよね。そして事情を説明しました。そしたら、「悪かった」って。そしたら、その日からすごく仲良くなっていつも遊んでいました。いまどうしてるかなぁ。
Sept 1980
3年生の夏休み前に転入して、夏休み明けに転校しました。正味1ヶ月もいなかったと思います。教科書や筆記用具を忘れて、よく周りの女の子に借りていました。折れた鉛筆をかじって芯を出していたのが懐かしいです。
July 1980
3年生の春に通っていました。ちょうど駄菓子やでインベーダーゲームが流行っていたころです。50円玉に糸つけてクレジットを稼ぐのが流行っていました。私が関与していたかどうかは秘密です。
Mar 1979
2年生のときに通っていました。まだディズニーランドが工事中でしたが、人口増加により学区分割になりました。担任の先生はケツバットという新聞紙をぐるぐる巻きにしてガムテープで強化したお仕置き用のバットをいつももっていました。忘れ物をすると一列に並ばされて思いっきりやられます。本当に痛かった(笑)。
Mar 1978
はじめての小学校です。早生まれだったので、整列するときは一番前で腰に手を当てる係でした。ここから小学校だけで6校通うことになろうとは夢にも思いませんでしたよ。家庭の事情でしたが、6年で6箇所って転職だったらもうあとないですよね?
Mar 1977
もうかすかな記憶しかありません。仏教系の幼稚園で、大仏さま?がありました。今は考えられないかもしれませんが、通園は行きも帰りも一人で歩いていました。ある日、家に帰ると母親が外出中で、住んでいた小林住宅という、なんていうんでしょう。建売住宅地っていうんでしょか。そこの家一軒一軒回って「ママがいない」って泣きながら探し回ったのを覚えています。家の前の田んぼにはザリガニが多く生息していて、普段はイカでつるんですけど、えさがなくなると釣ったザリガニをえさにして釣るんですよ。小さいときは残酷ですね。そういえば、イナゴもたまに食べていました。
Nov 2014
Aug 2013
Mar 2012
Aug 1984
Nov 1983
Show more
Show more
Nov 2012
Dec 2010
Mar 2010
Oct 2005
Oct 1998
Show more
Japanese - Native, Indonesian - Conversational, English - Conversational, Malay - Conversational, German - Conversational, Other - Conversational