理化学研究所 革新知能統合研究センター (AIP) 深層学習理論チーム / インターン
神奈川県川崎市
理化学研究所 革新知能統合研究センター (AIP) 深層学習理論チーム / インターン
神奈川県川崎市
理化学研究所 革新知能統合研究センター (AIP) 深層学習理論チーム / インターン
Apr 2017 -
深層学習における畳み込み計算の低ランク近似法における最適化の研究、分散並列環境における自然勾配法近似アルゴリズムの研究
Mar 2019
人工知能処理向け大規模・省電力クラウド基盤の研究及び開発 専攻科総代修了 グローバル理工人コース修了
Feb 2018
Feb 2018
Oct 2018
Oct 2018
Sept 2018
Sept 2018
Mar 2018
Mar 2018
Dec 2017
Dec 2017
Nov 2017
Nov 2017
Nov 2017
Nov 2017
Oct 2017
Oct 2017
Oct 2017
Oct 2017
July 2013
July 2013
Apr 2017
Apr 2017
Mar 2017
Mar 2017
Feb 2017
Feb 2017
Feb 2017
Feb 2017
Nov 2016
Nov 2016
Nov 2016
Nov 2016
Nov 2016
Nov 2016
Nov 2016
Nov 2016
Nov 2016
Nov 2016
Nov 2016
Nov 2016
Nov 2016
Nov 2016
Nov 2016
Nov 2016
Nov 2016
Nov 2016
Sept 2016
Sept 2016
Sept 2009
Sept 2009
Sept 2015
Sept 2015
June 2016
June 2016
Feb 2016
Feb 2016
Jan 2016
Jan 2016
Dec 2014
Dec 2014
Dec 2015
Dec 2015
Dec 2015
Dec 2015
Dec 2015
Dec 2015
July 2013
July 2013
July 2012
July 2012
2015年度の武蔵野美術大学の芸術祭で行うオープニング、フィナーレの演出を行いました。 Twitterと連携したインタラクティブなコンテンツになっており、2025 日本万国博覧会誘致委員会 デジタルクリエイティブ部門 最優秀賞を受賞しました。 個人撮影版(https://www.youtube.com/watch?v=wBXWb_UY2ho) 大学公開版(https://www.youtube.com/watch?v=20rGrjsn8Xo)
2015年度の武蔵野美術大学の芸術祭で行うオープニング、フィナーレの演出を行いました。 Twitterと連携したインタラクティブなコンテンツになっており、2025 日本万国博覧会誘致委員会 デジタルクリエイティブ部門 最優秀賞を受賞しました。 個人撮影版(https://www.youtube.com/watch?v=wBXWb_UY2ho) 大学公開版(https://www.youtube.com/watch?v=20rGrjsn8Xo)
TEDxUTokyoにて映像を生成するプログラムを作成、実際に投影していました。 FacebookのGraphAPIを用いて、イベントに参加するとしているユーザーの情報を用いて、今回のTEDxのテーマであるVIVID VISIONに沿った映像を作成しました。
TEDxUTokyoにて映像を生成するプログラムを作成、実際に投影していました。 FacebookのGraphAPIを用いて、イベントに参加するとしているユーザーの情報を用いて、今回のTEDxのテーマであるVIVID VISIONに沿った映像を作成しました。
Rhizomatiks Research 主催の Flying Tokyo #19にスカラシップ枠として参加させていただきました。 AntiVJのアーティストでもあり、世界的に活躍するクリエイティブ・コーダーのSimon GeilfusからCinderについて教わるワークショップでした。その際に書いたQiita記事がこちら http://qiita.com/Hiroki11x/items/0952b82c99a60add8444
Rhizomatiks Research 主催の Flying Tokyo #19にスカラシップ枠として参加させていただきました。 AntiVJのアーティストでもあり、世界的に活躍するクリエイティブ・コーダーのSimon GeilfusからCinderについて教わるワークショップでした。その際に書いたQiita記事がこちら http://qiita.com/Hiroki11x/items/0952b82c99a60add8444
CambodiaでのJICA Study Tour 2013に参加しました
CambodiaでのJICA Study Tour 2013に参加しました
第1期生 > http://masason-foundation.org/
第1期生 > http://masason-foundation.org/
第23回 奨学生
第23回 奨学生
大学院課程修了後に新興国を含む世界でリーダーシップを発揮できる人材を育成すべく、学士課程卒業後に大学院課程において国際水準の教育研究活動を行い得る、高度な能力を身に付けさせることを目的として学部に設置されたコースで、「国際意識醸成プログラム」、「英語力・コミュニケーション力強化プログラム」、「科学技術を用いた国際協力実践プログラム」、「実践型海外派遣プログラム」の4つのプログラムにより構成される http://www.ghrd.titech.ac.jp/w/course_about/
大学院課程修了後に新興国を含む世界でリーダーシップを発揮できる人材を育成すべく、学士課程卒業後に大学院課程において国際水準の教育研究活動を行い得る、高度な能力を身に付けさせることを目的として学部に設置されたコースで、「国際意識醸成プログラム」、「英語力・コミュニケーション力強化プログラム」、「科学技術を用いた国際協力実践プログラム」、「実践型海外派遣プログラム」の4つのプログラムにより構成される http://www.ghrd.titech.ac.jp/w/course_about/
ウォンテッドリー株式会社に協賛いただき、DroidKaigi 2018 に Scholarship Program として参加しました、その際のブログはこちら。 https://qiita.com/Hiroki11x/items/473d0ee8c19b910d9160
ウォンテッドリー株式会社に協賛いただき、DroidKaigi 2018 に Scholarship Program として参加しました、その際のブログはこちら。 https://qiita.com/Hiroki11x/items/473d0ee8c19b910d9160
Stanford大学で開発を開始した、スマートおしゃぶりYourPacifier (Rota++) のプロジェクトの改良とプロトタイプ作成を東京で行うべくDMM.make AKIBAのSCHOLARSHIP Program支援を受け開発を行っています。
Stanford大学で開発を開始した、スマートおしゃぶりYourPacifier (Rota++) のプロジェクトの改良とプロトタイプ作成を東京で行うべくDMM.make AKIBAのSCHOLARSHIP Program支援を受け開発を行っています。
第一回Silicon Valley Workshop会員、スマート白杖Walky開発(東工大メディア研究会 TITAMAS)、スマートおしゃぶりYourPacifier (Rota++) のプロジェクトにてProject / Community memberでした
第一回Silicon Valley Workshop会員、スマート白杖Walky開発(東工大メディア研究会 TITAMAS)、スマートおしゃぶりYourPacifier (Rota++) のプロジェクトにてProject / Community memberでした
Recruit主催のSilicon Valley Workshopに参加し、10日間サンフランシスコ、シリコンバレーに滞在しました。(http://techlabpaak.com/siliconvalleyworkshop2016)
Recruit主催のSilicon Valley Workshopに参加し、10日間サンフランシスコ、シリコンバレーに滞在しました。(http://techlabpaak.com/siliconvalleyworkshop2016)
神戸大学計算科学教育センター、理化学研究所計算科学研究機構、兵庫県立大学大学院シミュレーション学研究科、東京大学情報基盤センターが共催して行う、基本的な並列プログラミング技術を持つ者を対象とした、スーパーコンピュータによる大規模計算機シミュレーションを駆使し新しい計算科学の世界を開拓したいと考えている若手研究者、企業の研究者を育成することを目的とするSpring Schoolに参加しました
神戸大学計算科学教育センター、理化学研究所計算科学研究機構、兵庫県立大学大学院シミュレーション学研究科、東京大学情報基盤センターが共催して行う、基本的な並列プログラミング技術を持つ者を対象とした、スーパーコンピュータによる大規模計算機シミュレーションを駆使し新しい計算科学の世界を開拓したいと考えている若手研究者、企業の研究者を育成することを目的とするSpring Schoolに参加しました
High Performance Computing(HPC)学会のトップカンファレンスであるSC16の学部生プログラムに日本人で初めて選抜されました。世界で27人の学部学生が選抜され、SC16でのHPC研究のさまざまな側面が紹介され、また計算科学のHPCトピックに関連するキャリアオプションを決定する手助けとなりました。SCを介して米国政府から旅費・宿泊費・学会参加費等カバーしていただき参加することができました。
High Performance Computing(HPC)学会のトップカンファレンスであるSC16の学部生プログラムに日本人で初めて選抜されました。世界で27人の学部学生が選抜され、SC16でのHPC研究のさまざまな側面が紹介され、また計算科学のHPCトピックに関連するキャリアオプションを決定する手助けとなりました。SCを介して米国政府から旅費・宿泊費・学会参加費等カバーしていただき参加することができました。
health++ is a two-day event that will bring together 300 engineers, designers, business experts, and healthcare professionals for a weekend of ideating, designing, and building for affordability in healthcare both domestically and globally. > http://healthplusplus.stanford.edu/seminar/schedule.html > https://healthplusplus.github.io/seminar/
health++ is a two-day event that will bring together 300 engineers, designers, business experts, and healthcare professionals for a weekend of ideating, designing, and building for affordability in healthcare both domestically and globally. > http://healthplusplus.stanford.edu/seminar/schedule.html > https://healthplusplus.github.io/seminar/
2025年の誘致を目指す大阪万博に向けて、若者自らが主体となって大阪万博を創り上げるための、関西圏の医学部生を主体とした学生グループWAKAZOにおいて、医療データ解析ソフトウェアの開発・ウェアラブルデバイスを用いた健康管理アプリケーションの開発をエンジニア兼リサーチャーとして行なっていました。2018年3月8日(木)BIE調査団が大阪へ視察に訪れ、WAKAZOとしてプレゼンテーションを行いました。
2025年の誘致を目指す大阪万博に向けて、若者自らが主体となって大阪万博を創り上げるための、関西圏の医学部生を主体とした学生グループWAKAZOにおいて、医療データ解析ソフトウェアの開発・ウェアラブルデバイスを用いた健康管理アプリケーションの開発をエンジニア兼リサーチャーとして行なっていました。2018年3月8日(木)BIE調査団が大阪へ視察に訪れ、WAKAZOとしてプレゼンテーションを行いました。
May 2013 - Mar 2018
Leaders 2期 (2013年夏季) 中高生向けキャンプ Androidコースインストラクター 大学生向け研修 openFrameworks(C++) 関西地区、関東地区講師
Mar 2017 - Apr 2017
Mercari及びCtoCサービスのユーザーヒアリングと改善提案 California州 San Franciscoに派遣 / 成果発表採択
Mar 2017
計算機科学、高性能計算先端応用分野 卒論 : 低ランク近似行列を用いた深層学習の 畳み込み計算における行列積計算の最適化 情報理工学院学院長奨励賞
Oct 2015 - Dec 2015
インターネットテレビサービスAbemaTV内のabemaTV Freshの開発チームでAndroidのネイティブアプリをKotlinで開発 https://abemafresh.tv/
Aug 2015
ストリーミング音楽配信サービスであるAWAの現状の課題を改善したAndroidアプリの開発
Sept 2015
アルバイト求人サイトジョブセンスにおいて、画像解析による、画像選定を最適化した案件一覧を生成できるWebアプリケーションの開発 https://www.youtube.com/watch?v=5VatOmcVhbI
Mar 2013
2013.2-2013.3 語学留学
Mar 2013
委員会 : 学級委員 部活 : ボート部 卒論 : 情報の通信形態に関する研究 東京都知事賞 (在学期間中首席 / 首席卒業)
Mar 2010
部活 : サッカー部 学業 : 神奈川県模試3位
Mar 2007
サッカー部 / あざみ野FC
Mar 2006
サッカー部 / アスール福岡 / 足原イレブン / 寿山FC
2004
サッカー部 / リベルタサッカースクール
Show more
Oct 2018
Sept 2018
Mar 2018
Feb 2018
Dec 2017
Show more
Japanese - Native, English - Conversational