早稲田大学 / 創造理工学部・総合機械工学科
Mars Home Planet(HP ideathon)
火星における人類100万人の暮らしを実現するための、居住や移動に関わるデザイン案。極地環境を考慮した熱力学計算に基づき、重油産生藻類を用いたエネルギー供給、地下空間に広がる交通網のコンセプトを起草した。
PwC Singapore's International Growth Practice / Strategy Consultant
1) Functional expertise:戦略コンサルティング(2023年〜)、デジタルカスタマーコンサルティング(2022年) 2) Sector expertise:未来都市、輸送、エネルギー、バッテリー製造業 3) Regional expertise:シンガポール(2022年~)、西ヨーロッパ(2021年)
2030年代までにUAEおよび米国を拠点にサービスデザインファームを興し、未来都市や輸送、エネルギー領域での経験設計を担う。
Worked in a 12-month graduate programme to develop international growth strategies for global MNCs • Conducted a location assessment for a German EV battery manufacturer exploring its footprint expansion options in Berlin-Brandenburg, Ontario, and Washington State (Phase
デザイン思考に基づくService Design, Contextual Designを専門とし、パブリックセクターやコンサルティングファームを対象とした複数のデザインプロジェクトをリードしています。
Worked with the Deloitte Consulting team on a project to transform customer retail touchpoints for the fishing-tackle business of an outdoor equipment MNC with approximately 13K FTEs
Courses: Digital Transformation, Innovation & Strategies for Emerging Markets, Public Policy and Business in the APAC
Courses: Corporate Finance, Strategic & Legal Aspects of International Business, Supply Chain Management, Public Policy and Business in the EU
May 2021 - June 2021: San Francisco Office June 2020 - May 2021: Tokyo Office
デザイン思考に基づくService Design, Contextual Designを専門とし、パブリックセクターやコンサルティングファームを対象とした複数のデザインプロジェクトをリードしています。
2020年、早稲田大学創造理工学部総合機械工学科卒業。 ビジネスクリエーションコースを副専攻とし、文部科学省WASEDA-EDGE人材育成プログラムにて、ビジネスモデル仮説検証やイノベーション理論など新規事業創造の領域を学んだ。また、北京大学・高麗大学と連携した多層的紛争解決・社会変革のためのグローバルリーダー共同育成プログラム「CAMPUS Asia Intensive Program」に参加した。
火星における人類100万人の暮らしを実現するための、居住や移動に関わるデザイン案。極地環境を考慮した熱力学計算に基づき、重油産生藻類を用いたエネルギー供給、地下空間に広がる交通網のコンセプトを起草した。
シンガポールおよびEU市場向けに、日本茶をリブランディングする起業プロジェクトに参画。日本茶とその関連商品を通じた豊かで贅沢な時間を、伝統文化とモダン性の融合をテーマに、新たな体験へと昇華させる。輸出管理調査やプロダクトデザインなど、起業時の複数のプロジェクトに関わった。
狭山産の高級茶を、瞑想や伝統文化をテーマにリブランディングするプロジェクト。海外の忙しい経営者やビジネスパーソン向けに、日本茶を通した豊かな時間を提案。パッケージは、伝統的なお伽話や蘭字の要素を持たせたシンプルなデザインとした。
2016年、海城高校卒業。同年、海城学園功労賞を受賞。
2014年11月に第八回全日本高校模擬国連大会に出場後、母校にて模擬国連や英語ディベートなど各種活動を統合的に取り扱う「海城グローバル部」を立ち上げ、部長として部員の指導を行った。卒業時には、海城学園功労賞を受賞した。
早稲田大学 / 創造理工学部・総合機械工学科
火星における人類100万人の暮らしを実現するための、居住や移動に関わるデザイン案。極地環境を考慮した熱力学計算に基づき、重油産生藻類を用いたエネルギー供給、地下空間に広がる交通網のコンセプトを起草した。