- プログラミング Web IT
- 未経験採用枠
- Webエンジニア インターン
- Other occupations (19)
-
Development
- プログラミング Web IT
- 未経験採用枠
- Webエンジニア インターン
- 未経験歓迎,webエンジニア
- 駆け出しエンジニア,未経験OK
- 経験者限定,Java/PHP
- 未経験,webエンジニア
- 駆け出しエンジニア,未経験
- webデザイン,未学習者歓迎
- プログラミング,未経験歓迎
- 未経験 デザイナー 新卒 学生
- 未経験,駆け出しエンジニア
- プログラミング未経験歓迎
- webエンジニア,未経験
- webエンジニア,学生,未経験
- Webエンジニア,未経験
- Wedデザイナー 未経験
- webデザイナー,未経験特別枠
- 未経験、エンジニア、デザイナー
- WEBエンジニア
- 未経験OK,駆け出しエンジニア
- Webエンジニア 未経験 IT
11月13日に発売となったユニクロのコラボアイテムである『+J』シリーズ。
なぜここまで、ユニクロ×〇〇のコラボアイテムが人気なのか?その理由と、
その理由からITエンジニアがなぜ、いま人気職なのか?を紐解いていきたいと思います!
ユニクロコラボの代表的なブランドとして
・クリストフルメール(エルメスの元デザイナーが監修)
・JWアンダーソン(J.W.AndersonやLOEWE出身のディレクターが監修)
など他にもブランドとコラボしている。
特に人気の高い『+J』シリーズ。
今回は約9年ぶりに復活したとのことで、ファン待望の!といったところでしょうか。
店頭では人気で人が溢れかえるほどだった。
▼なぜ『ユニクロ』×『〇〇』が人気なのか?
——————————————————————–
◆デザイナーが優秀である
ユニクロ・・・ベーシックでスタンダードを得意とする
ジルサンダー・・・スタイリッシュでクールなデザインを得意とする
ジルサンダーという優秀なデザイナーによってユニクロの強みである素材の良さを
最大限生かした商品開発。
◆消費者のニーズを捉えたこと
一概にニーズを捉えたというのではなく、そこには消費者(ファン・ファッション好き)の
「こんなのあったらいいな(値段・デザイン・機能性)」に対してうまく期待にこたえ
続けているのは要因の一つだろう。
◆ハイブランドとのコラボをブランディング化
「ユニクロのコラボ商品」というカテゴライズにされているくらいです。
そうしたコラボ商品に力を入れ続けてきたユニクロの取り組みの
積み重ねによって、価値を引き上げたことも要因の一つと言えるでしょう。
まとめ
-1-強みを生かしている
-2-ニーズを捉えている
-3-ブランディング
といった点が挙げられます。
さて、本題ですが
「IT×〇〇」という言葉もよく聞くかと思いますが
手に職をつけると一言で言ってもITエンジニア以外にもあるが
なぜITが人気なのか?
結論・・・
仕事がなくならないから。
それは、どんな仕事にもITが導入されているし、暮らしがITに置き換わっているから
と言った理由です。
上記のユニクロとリンクする点がITエンジニアにもあるのです。
-1-自身の強みであるスキルを活かせる
-2-IT時代に突入し、ニーズに適している
-3-得意と得意の掛け算で市場価値の高い人材になる
では、もう少し噛み砕いて書いていきます。
私たちの普段の生活は気づいたら『便利』になっていることってありませんか?
私が実感しているのはここ最近購入した「apple watch」
ほんとに便利なんです。笑
全ての機能を使い果たせている気はしないのですが
本当に快適になったと感じたのは、通勤時の改札と家の自動施錠。
いちいち・・・というストレスが本当になくなりました。
少なからずこれも「プログラミング」で作られているのだ。
そもそも、スマホだってパソコンだってそうだろう。(主にはソフトウェアを指すが)
今の時代を作っているのはプログラミングであり、ITである。
そして、それを生み出す「プログラマー」が人材不足になっている。
どの企業も、どの業界も、とにかくプログラマーが必要なのだ。
そうして、ITに置き換えられていく世の中。
では、ほんの一部だがどんなイノベーションが起きているのか??紹介します。
‥‥・*・‥‥………‥‥・*・‥‥………‥‥・*・‥‥………‥‥・*・…
医療分野におけるIT
・医療専用ドローンの実用化
・オンラインによる遠隔診療
・IoMT(Internet of Medical Things)医療機器とヘルスケアのITシステムの連動によるデータ収集・分析
‥‥・*・‥‥………‥‥・*・‥‥………‥‥・*・‥‥………‥‥・*・…
農業分野におけるIT
ロボット技術や情報通信技術などを利用して、省力化や大規模生産、品質の向上
・農業用の無人トラクター
・ドローンによる農薬散布
‥‥・*・‥‥………‥‥・*・‥‥………‥‥・*・‥‥………‥‥・*・…
交通機関におけるIT
・自動運転システム
・ICカード機能付きスマホ・スマートウォッチ
‥‥・*・‥‥………‥‥・*・‥‥………‥‥・*・‥‥………‥‥・*・…
これらのイノベーションはたった一部にしかすぎない。
しかしこれらを作り上げているのが紛れもなくプログラミングである。
これこそが今の時代が求めている・求められている「最重要スキル」の確固たる理由だろう。
もちろん技術力をつけることで給与が上がることなどもエンジニアを目指す理由としては良いが
こうしてみると世の中の暮らしを便利で豊かにしていくことができる「社会貢献」ができるスキルと言っていいだろう。
さらにここからは、より具体的なITエンジニアになることによる
メリットをお伝えしましょう。
<<<需要と供給のバランスから見て仕事がなくならない>>>
プログラマー、エンジニアは完全に「IT人材不足」
どんな企業も求めています。
経済産業省の見立てでは2030年時点で約80万人のITエンジニアが不足すると言っています。
<<<年収が上がる>>>
スキルを高めていけば自身の価値が上がる
もちろんそこには人間力も問われてきますが!
さらに経験を積んでいくことで顧客のニーズをゼロから立案するマネジメントのポジションがあります。
ステップアップがわかりやすく給与の目安が持ちやすい。
<<<時代のIT化・AI、IoT化の促進>>>
こちらは前述の通りです!
<<<起業・独立がしやすい>>>
かのappleの創業者やfacebookの創業者をみればわかるように
特別恵まれた環境で育った訳ではない。
それでもIT業界で起業し会社を起こした。
必ずしも完璧なITキャリアがあるわけでなく、時代に流れに敏感で時代の読みができ次のテクノロジーの先読みができることが重要であったりします。
一定のスキルと先見性を持ち得ていれば、起業することも夢ではありません。
<<<アイディアをかたちにできる>>>
プログラミングができるようになると、自分のアイディアやサービスやクリエイティブを世の中に発信することができます。
<<<論理的な思考が身につく>>>
論理的思考は「問題解決能力」と同義として捉えても問題ないだろう。
仕事をしていくうえで直面するさまざまな課題を効率よく、
丁寧に解決していく力の基盤となってくれる。
こうしたスキルを身に付けることによって
ホリエモンの著書でもある「多動力」にも書いてある
掛け算のできる市場価値が高い人材へと昇華することができるだろう。
どんなことが書いてあるか簡単にいうと・・・
【1人/100人の人材】→市場価値は高くない
【1人/100人の人材】×【1人/100人の人材】=1人/1万人の存在
【1人/100人の人材】×【1人/100人の人材】×【1人/100人の人材】=1人/100万人の存在
になるという考え方である。
こうした市場価値の高い人材は多岐にわたって仕事をすることができるため
仕事が選べるような人材になっていくだろうし、求められる。
こんなにも付随するメリットが多い職種って
プログラミングくらいしかないと思います。
本当に希少性が高いスキルだからこそ人気な職種なんです。
いまからプログラミングを学んでおくことは、
自分の将来を保証すると言っても過言ではないかと思います。
攻めでも守りでも使える最強の武器になります。
こうしたITエンジニアのスキルをつけたいと思ってはいるけど
なかなか一歩が踏み出せない方も多くいると思います。
だから当社では、「3ヶ年計画」という安心の長期研修を設けております!
少しでも興味を持ったらぜひエントリーしてみてくださいね!